「ほかんけんだより」では,安心,安全に関するお知らせや当研究所の活動を紹介しています。
| 第30号 (3,671kbyte) (2023年3月) |
PM2.5はどこからやってくるのか |
| 第29号 (2,638kbyte) (2021年5月) |
新型コロナウイルス検査の最前線~大量検体に対しても迅速に~ |
| 第28号 (1,229kbyte) (2020年5月) |
「器具・容器包装」の安全性気にしていますか? |
| 第27号 (1,651kbyte) (2020年4月) |
新型コロナウイルス感染症について |
| 第26号 (1,395kbyte) (2020年3月) |
清掃工場から出る「排出ガス」の話 |
| 第25号 (2,456kbyte) (2019年10月) |
海ごみについて考えよう! |
| 第24号 (2,446kbyte) (2019年7月) |
熱中症に注意しましょう |
| 第23号 (4,270kbyte) (2019年4月) |
フグによる食中毒について正しい知識を! |
| 第22号 (1,998kbyte) (2019年3月) |
川の生きものによる河川の水質調査について |
| 第21号 (1,802kbyte) (2018年10月) |
もったいない!本当は食べられるのに捨てられた食品 |
| 第20号 (1,005kbyte) (2018年7月) |
マダニからうつる感染症~SFTS~ |
| 第19号 (3,039kbyte) (2018年4月) |
健康食品について |
| 第18号 (1,777kbyte) (2017年12月) |
ノロウイルスに注意! |
| 第17号 (2,697kbyte) (2017年9月) |
ごみの適切な処分を行うために(埋立場の調査) |
| 第16号 (2,745kbyte) (2017年6月) |
PM2.5に関する調査研究 |
| 第15号 (4,002kbyte) (2017年3月) |
焼却炉の調査・不燃ごみ調査から |
| 第14号 (3,898kbyte) (2017年2月) |
生きものが生まれ育つ博多湾 |
| 第13号(1,986kbyte) (2016年9月) |
カビ毒ってなに? |
| 第12号 (446kbyte) (2016年7月) |
カンピロバクター・寄生虫の食中毒に注意! |
| 第11号 (2,257kbyte) (2016年3月) |
PM2.5って,何からできてるの? |
| 第10号 (4,147kbyte) (2015年12月) |
食品ロス問題,福岡市のペットボトル排出状況 |
| 第9号 (1,736kbyte) (2015年9月) |
身近な植物が原因の食中毒(きのこ) |
| 第8号 (2,930kbyte) (2015年7月) |
SFTSウイルス,マダニ媒介性疾患を防ぐ方法 |
| 第7号 (3,980kbyte) (2015年4月) |
食品の異物混入事例での異物分析 |
| 第6号 (4,010kbyte) (2014年12月) |
デング熱・肉の生食に注意! |
| 第5号 (1,672kbyte) (2014年9月) |
福岡市家庭ごみのごみ出しにおける課題 |
| 第4号 (1,993kbyte) (2014年7月) |
セアカゴケグモ・熱中症に注意! |
| 第3号 (4,645kbyte) (2013年12月) |
トピックス(風しん),調査研究の紹介(セアカゴケグモ,食中毒,アレルギー表示,資源回収) |
| 第2号 (4,962kbyte) (2012年10月) |
トピックス(黄砂),調査研究の紹介(博多湾の白潮,日本紅斑熱,食の安全,清掃工場) |
| 第1号 (1,647kbyte) (2012年2月) |
調査研究の紹介(油種の識別,食中毒,辛子めんたいこ鑑定,家庭ごみ) |