項目 |
ページ |
1.施設・機構 |
1.沿革 (408kbyte)
2.施設
3.組織及び事務分掌・職員定数
4.職員配置表
5.予算(平成21年度当初予算)
6.福岡市保健環境研究委員会
7.事業実績一覧 |
01 |
2.情報提供・啓発事業 |
1.インターネットによる情報提供 (172kbyte)
2.出前講座
3.夏休みこども体験学習会 |
07 |
3.技術研修等 |
1.指導研修 (170kbyte)
2.研修派遣
3.共同研究 |
09 |
4.定期業務 |
1.環境科学課 (249kbyte)
1)環境化学担当
2)水質担当
3)大気担当
|
11 |
2.保健科学課(微生物) (252kbyte)
1)細菌担当
2)ウイルス担当
3)感染症担当
|
15 |
3.保健科学課(理化学) (361kbyte)
1)食品化学担当
2)微量分析担当
|
19 |
4.廃棄物試験研究センター (137kbyte) |
32 |
5.非定期業務 |
1.環境科学課 (157kbyte) |
33 |
2.保健科学課(微生物) (197kbyte)
1)細菌担当
2)ウイルス担当
3)感染症担当
|
35 |
3.保健科学課(理化学) (179kbyte) |
38 |
4.廃棄物試験研究センター (110kbyte) |
40 |
6.報告・ノート |
1.福岡市内河川におけるタミフルおよびその代謝物の実態調査 (411kbyte)
小原浩史 ほか |
41 |
2.福岡市内河川の底生動物をもちいた環境評価-樋井川,2011- (830kbyte)
清水徹也 ほか |
45 |
3.福岡市におけるPM2.5の季節変動および黄砂・煙霧時の実態調査 (394kbyte)
木下 誠 ほか |
53 |
4.福岡市における春季のPM2.5およびSPMの水溶性成分 (424kbyte)
肥後隼人 ほか |
58 |
5.家庭系空きびん・ペットボトル収集袋中の組成調査(平成22~23年度) (499kbyte)
河原みよこ ほか |
62 |
6.牛レバー刺しが原因と推定された腸管出血性大腸菌O157食中毒事例 (328kbyte)
麻生嶋七美 ほか |
68 |
7.ICP-MSによる清涼飲料水中のヒ素・カドミウム・鉛・スズの一斉分析の検討 (250kbyte)
岩佐泰恵 ほか |
71 |
8.ICP-MSによる調製粉乳中のヒ素の分析法の検討 (243kbyte)
岩佐泰恵 ほか |
74 |
9.福岡市における辛子明太子の着色料検出状況と精製法の検討 (274kbyte)
古賀梓美 ほか |
77 |
10.福岡市における食事からの着色料一日摂取量調査 (296kbyte)
古賀梓美 ほか |
81 |
11.GC-MS/MSによる農産物中の残留農薬一斉試験法の妥当性評価 (303kbyte)
内山賢二 ほか |
86 |
12.LC-MS/MSによる畜水産物中の動物医薬品等の一斉試験法(Ⅴ) (364kbyte)
内山賢二 ほか |
95 |
13.福岡市における食事からの残留農薬一日摂取量調査(2011) (521kbyte)
森川英俊 ほか |
101 |
7.資料 |
1.福岡市内大気環境中および博多湾底質中ダイオキシン類濃度の経年変化と発生源の推定 (252kbyte) |
109 |
2.博多湾における貧酸素に関する調査結果 (377kbyte) |
112 |
3.平成23年度 水質関係苦情処理等依頼検査結果 (144kbyte) |
116 |
4.平成23年度 揮発性有機化合物の調査結果 (255kbyte) |
119 |
5.平成23年度 福岡市の酸性雨調査結果 (178kbyte) |
121 |
6.平成23年度 食中毒・苦情検査結果 (236kbyte) |
124 |
7.平成23年度 感染症発生動向調査事業関連のウイルス検査結果 (127kbyte) |
128 |
8.平成23年度 福岡市におけるインフルエンザの流行状況 (113kbyte) |
130 |
9.平成23年度 感染症(三類)発生状況 (221kbyte) |
132 |
10.平成23年度 主要食品添加物の検出状況 (115kbyte) |
136 |
8.学会・雑誌発表抄録 |
平成23年度学会誌等論文発表 (285kbyte) |
139 |
平成23年度学会等口演発表 (347kbyte) |
140 |