項目 |
ページ |
1.概要 |
- 沿革 (712kbyte)
- 施設
- 機構・事務分掌及び人員
- 職員(表1職員名簿、表2職員配置表、表3職員の異動)
- 予算
- 備品
- 学会・研修・会議等出席状況
- 研修生・実習生受入及び施設見学
- 衛生検査(厚生省報告例)
|
01 |
2.業務報告 |
微生物課 (820kbyte)
- 微生物係
- 臨床検査係
- ウイルス担当
- 情報及び展示担当
|
09 |
理化学課 (2,516kbyte)
- 衛生化学係
- 微量分析担当
- 環境化学係(博多湾専任を含む)
- 大気担当
- 環境生物担当
|
17 |
3.調査研究 |
1.ビル冷却塔水中のレジオネラ属菌に対する抗レジオネラ用空調水処理剤の増殖抑制効果
(470kbyte)
椿本 亮 ほか |
37 |
2.福岡市内河川における感染症起因菌の定点調査 (332kbyte)
塩津 幸恵 ほか |
45 |
3.福岡市民の各種ウイルス抗体保有状況調査 1.アデノウイルス(第3報) (344kbyte)
宮基 良子 ほか |
51 |
4.福岡市民の各種ウイルス抗体保有状況調査 2.ムンプスウイルス (401kbyte)
梶原 一人 ほか |
55 |
5.酵素免疫測定法を利用した残留農薬分析法(第2報) (463kbyte)
江崎 好美 ほか |
59 |
6.福岡市における食品中の残留PCB調査結果(第2報) (283kbyte)
園田 要 ほか |
66 |
7.市販キットを用いた加工食品中のソルビットの測定について (352kbyte)
長 律子 ほか |
71 |
8.玄米・精米中のキンクロラック、イマゾスルフロン、ベンスルフロン、ジクロメジンの同時分析法の検討について
(164kbyte)
小林 英樹 ほか |
76 |
9.福岡市東部ヒ素汚染地区における地下水と地質との関係について (234kbyte)
木村 哲久 ほか |
79 |
10.博多湾底質からの窒素、りんの溶出に関する基礎的研究(第4報) (223kbyte)
高木 雅子 ほか |
83 |
11.降水における酸性成分の動態に関する調査研究(第1報) (270kbyte)
大江 慎 ほか |
87 |
12.福岡市内河川の水生底生動物に関する調査研究 -樋井川 1996年- (1,182kbyte)
石松 一男 |
92 |
13.福岡市内河川の水生底生動物に関する調査研究 -瑞梅寺川 1996年- (1,216kbyte)
石松 一男 |
103 |
4.事例報告 |
1.4種の毒素原性大腸菌が分離された海外旅行者下痢症例 (213kbyte)
財津 修一 ほか |
115 |
2.下痢症患者の検便検査よりtrh遺伝子保有腸炎ビブリオO3:K6を検出した事例について (151kbyte)
池田 嘉子 ほか |
119 |
3.1996/1997年シーズンの福岡市におけるインフルエンザ (237kbyte)
本田 己喜子ほか |
122 |
4.アルカリろ紙法による大気中硫黄酸化物の測定について (108kbyte)
大江 慎 ほか |
126 |
5.福岡市における浮遊粒子状物質の動向について(第2報) (495kbyte)
渡邊 政彦 ほか |
128 |
6.博多湾底泥中の休眠細胞やシストの発芽培養実験 (423kbyte)
石松 一男 ほか |
134 |
5.資料 |
1.平成8年度 食中毒・有症無症苦情検査結果 (324kbyte) |
139 |
2.平成8年度 法定伝染病関係検査結果 (379kbyte) |
146 |
3.平成8年度 腸内病原微生物検出状況 (56kbyte) |
153 |
4.平成8年度 衛生害虫検査 (355kbyte) |
154 |
5.平成8年度 結核・感染症サーベイランス事業等からのウイルス検査結果 (81kbyte) |
160 |
6.平成8年度 食中毒・苦情関係理化学検査結果 (58kbyte) |
162 |
7.平成8年度 食品化学及び家庭用品検査違反事例 (55kbyte) |
163 |
8.平成8年度 主要食品添加物の検出状況 (374kbyte) |
164 |
9.平成8年度 油症検診・血中PCB及びPCQ検査結果 (108kbyte) |
170 |
10.平成8年度 環境保全部の依頼による苦情検査 (26kbyte) |
172 |
11.平成8年度 酸性雨調査状況について (268kbyte) |
173 |
6.学会・雑誌発表抄録 |
|
177 |