項目 |
ページ |
1.概要 |
- 沿革 (362kbyte)
- 施設(仮庁舎)
- 機構・事務分掌及び人員
- 職員
- 予算
- 備品
- 学会・研修・会議等出席状況
- 衛生検査(厚生省報告例)
|
01 |
2.業務報告 |
微生物課 (710kbyte)
|
07 |
理化学課 (626kbyte)
- 衛生化学係
- 微量分析担当
- 環境化学係
- 大気担当
- 環境生物担当
|
24 |
3.調査研究 |
1.PCR法による食品中の腸炎ビブリオtdh遺伝子の検出と食中毒検査への応用について (564kbyte) |
41 |
2.福岡市民の各種ウィルス抗体保有状況調査 |
|
48 |
|
55 |
3.高速液体クロマトグラフィーによる鶏卵及び鶏組織中のアンプロリウムとハロフジノンの分析
(393kbyte) |
63 |
4.野菜・果実中に残留する酸化フェンズタスズと水酸化トリシクロヘキシルスズの測定法 (209kbyte) |
71 |
5.過塩素酸抽出液を利用した魚肉練り製品中のカルシウム測定法 (140kbyte) |
75 |
6.博多湾底質からの窒素、リンの溶出に関する基礎的研究 (190kbyte) |
78 |
7.底質中のひ素の分析方法の検討(ジエチルジチオカルバミン酸銀吸光光度法による
分析の際の問題点) (283kbyte) |
82 |
8.有機ゲルマニウム(β-カルボキシエチルゲルマニウムセスキオキシド)の定量方法 (153kbyte) |
87 |
9.大気中のフロンの採取方法について (218kbyte) |
90 |
10.河口域環境価のための水生底生動物の季節変動に関する研究 (318kbyte) |
94 |
4.事例報告 |
1.STp遺伝子をもつ毒素原生大腸菌0169:H41による食中毒に関する疫学的検討 (363kbyte) |
101 |
2.福岡市内における過去10年間の食中毒発生状況について(1984~1993年) (329kbyte) |
107 |
3.福岡市内のビル冷却塔水のおけるレジオネラ属菌の検出状況について (212kbyte) |
113 |
4.福岡市のウィルス性下痢症について(平成5年) (213kbyte) |
117 |
5.イエダニ及びムジンイレコダニを検出した各事例について (370kbyte) |
120 |
6.あんずから検出された除草剤について (281kbyte) |
123 |
7.福岡市における家庭用品(乳幼児用繊維製品)のホルムアルデヒド検出事例について (240kbyte) |
129 |
5.資料 |
1.過去10年間の腸管系病原微生物の検出状況 (264kbyte) |
133 |
2.高速液体クロマトグラフィーによるりんご及びなしに残留するエトキシキンの分析法 (210kbyte) |
137 |
3.加工食品の水蒸気蒸留によるUV吸収値-ソルビン酸測定におけるバックグランド (304kbyte) |
141 |
4.平成5年度油症検診・血液中PCB及びPCQ検査結果 (123kbyte) |
146 |
5.平成5年度主要添加物の食品別の検査状況 (242kbyte) |
148 |
6.博多湾のプランクトンの出現状況(1993年) (879kbyte) |
152 |
7.平成5年度酸性雨調査状況について (586kbyte) |
170 |
6.学会発表抄録 |
|
175 |