現在位置:福岡市ホームの中の中央区の中の区役所と関連施設の中の保健福祉センターから子育て情報
更新日: 2023年8月18日





お子さんが生まれたら、母子健康手帳についているはがき(出生連絡票)を送ってください。
保健師や訪問指導員(助産師等)によるアドバイスや相談を自宅で受けることができます。
特に、赤ちゃんの体重が2500グラム以下の場合や、心配なことがある場合は、必ず連絡しましょう。
また、妊娠中でも必要時保健師が訪問することができます。


家庭訪問の内容

  • 妊娠中の過ごし方や出産準備のアドバイス
  • 赤ちゃんの身体計測(体重・頭囲・胸囲)
  • 赤ちゃんの発達の確認
  • お母さんの体調に関する相談
  • 健診や予防接種の相談・アドバイス
  • 育児に関する悩み、心配の相談・アドバイス

電話相談

妊娠中の不安や子育てに悩んだり、心配なことがありましたら、保健師が電話で相談に応じます。
一人で悩まず、まずはお電話ください。


電話相談の例

  • 子育てをどのようにしていったらいいのか分からない
  • 子どもの成長・発達について悩んでいる
  • 離乳食や予防接種について分からない
  • しつけについて悩んでいる
  • お母さんの体調について

離乳食

離乳食について知りたい方のために、離乳食教室を開催しています。
離乳食を始める前に、また始めたけれどもっと知りたい、と言われる方に、実際に作ったものを見ていただきわかりやすく勉強をします。

  • 開催場所  あいれふ(中央保健所)
  • 離乳食教室日程  健康課ホームページ

予防接種

お母さんから赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、百日咳や水痘(水ぼうそう)では生後3ヶ月までに、
麻疹(はしか)やおたふくかぜでは生後8ヶ月ころまでに、自然に失われていきます。
計画的に予防接種をうけて、病気を予防しましょう。

校区の公民館や集会所に出向いて育児相談を行っています。
母子健康手帳と赤ちゃんを寝かせることができるバスタオル等をお持ちください。
※密を避けるため会場への入場は子ども一人につき保護者1名のみの付き添いでお願いします。
※発熱や体調不良時の参加はご遠慮ください。


内容

  • 身体測定(身長・体重)
  • 発達の確認
  • 個別の育児相談




持ち物

  • 母子健康手帳
  • 赤ちゃんを寝かせることができるバスタオル等
  • オムツなど外出に必要なもの

受付時間

  • 午後1時半から午後2時
  • 午前中実施(★注)の場合は午前10時から午前10時半

令和5年度日程


母子巡回健康相談の公民館別日程表
公民館 日程
小笹4月28日(金曜日)、7月31日(月曜日)、10月6日(金曜日)、1月18日(木曜日)
草ヶ江5月16日(火曜日)、9月19日(火曜日)、11月27日(月曜日)、2月5日(月曜日)
警固6月20日(火曜日)、9月29日(金曜日)、12月12日(火曜日)、3月14日(木曜日)
笹丘4月27日(木曜日)、7月4日(火曜日)、10月3日(火曜日)、1月19日(金曜日)
高宮4月26日(水曜日)、7月5日(水曜日)、10月4日(水曜日)、3月18日(月曜日)
当仁5月19日(金曜日)、8月31日(木曜日)、11月28日(火曜日)
平尾5月15日(月曜日)、9月22日(金曜日)、12月11日(月曜日)、2月2日(金曜日)
春吉4月5日(水曜日)、9月20日(水曜日)、1月17日(水曜日)
南当仁6月19日(月曜日)、8月18日(金曜日)、11月29日(水曜日)、3月15日(金曜日)
赤坂6月21日(水曜日)、10月5日(木曜日)、1月31日(水曜日)
福浜(★注)5月19日(金曜日)、(★注)12月11日(月曜日)
中央保健所
(あいれふ)
4月4日(火曜日)、7月27日(木曜日)、(★注)11月27日(月曜日)


安心子育て応援セミナー

生まれたばかりの赤ちゃんとの生活は、不安が多いものです。
日頃つらいな、心配だなと思っていることを相談したり、同じくらいのお子さんを持つ親同士でお話しませんか。
体重計も用意しています。
※密を避けるため会場への入場は子ども一人につき保護者1名のみの付き添いでお願いします。体調不良時の参加はご遠慮下さい。


対象

  • 中央区にお住いの生後1ヶ月から3ヶ月の第1子とその保護者

内容

  • 親子遊び
  • 育児相談
  • 保護者同士の交流

会場

  • 中央区保健福祉センター あいれふ6階 作業療法室(中央区舞鶴2丁目5番1号)

定員

  • 各回定員16組程度

持ち物

  • 母子手帳
  • ミルクやおむつなど外出に必要なもの
  • バスタオルかおくるみ
  • 授乳室を設けていませんので、必要な方はケープ等
  • 付き添いの方の飲み物(必要な方。館内に自動販売はありません。)

予約(要予約)

  • 電話( 092-718-1111 )か電子申請で各月の申込締切日までにお申し込みください。
  • 電子申請での申し込みは、下記日程より参加希望日を選び申請手続きをお願いします。
  • アンケート等の記入・体重測定がありますので、余裕をもってご来所下さい。


令和5年度日程と対象者一覧


安心子育て応援セミナーの日程と対象者の一覧表
日程
時間
対象者 申込期間 【電子での申請】
各申請ページより申請
※申込可能期間のみ新ウインドウが開きます
令和5年4月10日(月曜日)
午後1時半~午後3時
(受付午後1時~)
令和5年 1月, 2月,3月生まれ令和5年3月14日(火曜日)
令和5年4月5日(水曜日)
4月開催分申込
令和5年5月8日(月曜日)
午後1時半~午後3時
(受付午後1時~)
 
令和5年 2月,3月,4月生まれ令和5年4月11日(火曜日)
令和5年4月28日(金曜日)
5月開催分申込
令和5年6月2日(金曜日)
午前10時半~午前12時
(受付午前10時~)
令和5年 3月,4月,5月生まれ令和5年5月9日(火曜日)
令和5年5月29日(月曜日)
6月分開催申込
令和5年7月7日(金曜日)
午前10時半~午前12時
(受付午前10時~)
 令和5年 4月, 5月,6月生まれ令和5年6月5日(月曜日)
令和5年7月3日(月曜日)
7月分開催申込
令和5年8月4日(金曜日)
午前10時半~午前12時
(受付午前10時~)
令和5年 5月,6月,7月生まれ令和5年7月10日(月曜日)
令和5年7月31日(月曜日)
8月分開催申込
令和5年9月1日(金曜日)
午前10時半~午前12時
(受付午前10時~)
令和5年 6月,7月,8月生まれ令和5年8月7日(月曜日)
令和5年8月28日(月曜日)
9月分開催申込
令和5年10月6日(金曜日)
午前10時半~午前12時
(受付午前10時~)
令和5年 7月,8月,9月生まれ令和5年9月4日(月曜日)
令和5年10月2日(月曜日)
10月分開催申込
令和5年11月6日(月曜日)
午後1時半~午後3時
(受付午後1時~)
  
令和5年 8月,9月,10月生まれ令和5年10月10日(火曜日)
令和5年11月1日(水曜日)
11月分開催申込 
令和5年12月4日(月曜日)
午後1時半~午後3時
(受付午後1時~)
令和5年 9月,10月,11月生まれ令和5年11月7日(火曜日)
令和5年11月29日(水曜日)
12月分開催申込
令和6年1月15日(月曜日)
午後1時半~午後3時
(受付午後1時~)
令和5年10月,11月,12月生まれ令和6年12月5日(火曜日)
令和6年1月10日(水曜日)
1月分開催申込
令和6年2月5日(月曜日)
午後1時半~午後3時
(受付午後1時~)
令和5年11月,12月,令和6年1月生まれ令和6年1月16日(火曜日)
令和6年1月31日(水曜日)
 2月分開催申込
令和6年3月4日(月曜日)
午後1時半~午後2時半
(受付午後1時~)
令和5年12月,令和6年1月,2月生まれ令和6年2月6日(火曜日)
令和6年2月28日(水曜日)
 3月分開催申込


アラフォーママ子育てサロン

40歳前後で第1子を出産したママ同士の交流の場です。
開催時間中は好きな時間に出入りできます。


対象

  • 中央区在住で40歳前後に第1子を出産したママと0歳から概ね3歳のお子さん

予約

  • 要予約
  • 下記日程より参加希望日を選び電子申請で手続きをお願いします。

会場

  • あいくる7階 集会室もしくは多目的室(中央区今泉1丁目19番22号)

内容

  • お母さん同士の交流
  • イベント等は特にありません

持ち物

  • ミルクやおむつなど外出に必要なもの
  • 乳児の場合は、バスタオルかおくるみ

注意事項

  • 以下の項目について事前にご了承いただいた上でご参加ください。
  • 本サロンは乳幼児の親子が自由に過ごすことができる場所です。
  • サロン会場内での食事は原則できません(おやつ不可)。
  • 体調不良時の参加はご遠慮下さい。
  • 営利目的の勧誘、宗教・政治活動は禁止です。
  • 撮影した写真や動画などを、SNS等へ投稿しないようお願いいたします。

R5年度の日程と申込期間


アラフォーママ子育てサロンの日程と申込期間の一覧表
  日程 申込期間  【電子での申請】
各申請ページより申請
※申込可能期間のみ新ウインドウが開きます
1令和5年5月30日(火曜日)
10時~12時
あいくる7階 集会室  
令和5年4月28日(金曜日)から
令和5年5月29日(月曜日)まで
5月開催分申込
2令和5年7月13日(木曜日)
10時~12時
あいくる7階 集会室
令和5年6月13日(火曜日)から
令和5年7月12日(水曜日)まで
7月開催分申込
3令和5年9月15日(金曜日)
10時~12時
あいくる7階 集会室
令和5年8月15日(火曜日)から
令和5年9月14日(木曜日)まで
9月開催分申込
4令和5年12月14日(木曜日)
10時~12時
(先着15組程度)
あいくる7階 多目的室
令和5年11月14日(火曜日)から
令和5年12月13日(水曜日)まで
12月開催分申込


双子ファミリー子育て交流会

多胎児のママ・パパ同士で交流し、悩みを共有しませんか。


内容

  • 開催時間中は好きな時間に出入り可(要予約)
  • 特にイベントはありません。パパママ同士、自由に交流しましょう。     

持ち物

  • ミルクやおむつなど外出に必要なもの
  • 乳児の場合はバスタオルかおくるみ

あいくる会場

 
双子ファミリー子育て交流会 あいくる会場の日程と申し込みについて
  日程 対象 定員 申し込み期間 お申し込み
各申請ページより申請
※申し込み可能期間のみ新ウィンドウが開きます
1令和5年6月7日(水曜日)10時~12時中央区在住の2歳未満の多胎児のお子さんとその保護者各回10組程度令和5年5月2日(火曜日)から令和5年6月6日(火曜日)まで6月7日分開催申し込み
2令和5年11月17日(金曜日)10時~12時令和5年10月17日(火曜日)から令和5年11月16日(木曜日)まで11月17日分開催申し込み

※あいくる会場には駐車場はありません。お車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用ください。


西日本短期大学会場

双子ファミリー子育て交流会 西日本短期大学会場の日程と申し込みについて
日程 対象 定員 申し込み期間 お申し込み
※申し込み可能期間になりましたら新ウィンドウが開きます
令和5年8月4日(金曜日)10時40分~12時中央区在住の未就学の多胎児のお子さんとその保護者なし令和5年7月4日(火曜日)から令和5年8月3日(木曜日)まで8月4日分開催申し込み


※西日本短期大学の駐車場を利用することができますが、満車の際は近隣のコインパーキングをご利用ください。

注意事項

以下の項目について事前にご了承いただいた上でご参加ください。

  • 本サロンは乳幼児の親子が自由に過ごすことができる場所です。
  • サロン会場内での食事は原則できません(おやつ不可)。
  • 体調不良時の参加はご遠慮下さい。
  • 営利目的の勧誘、宗教・政治活動は禁止です。
  • 撮影した写真や動画などを、SNS等へ投稿しないようお願いいたします。




地域のボランティアさんの見守りのもと、お母さんとお子さんが好きな時間にやってきて、
子育ての悩みやいろいろなことを語り合いながら、ゆっくり過ごせる場所です。
遊びを通じてお子さんの成長を見守りながら、お母さん同士の交流ができます。
まずは、気軽な気持ちでのぞいてみませんか。


お母さんとお子さんが安心して集い活動できる場です。
ほとんどのサークルにはプログラムがあり、親子で参加し、活動をしています。
参加するお母さん方が中心となってサークルを運営しています。
各サークルで様々な活動をされています。お気軽に参加してみませんか。



主な活動の紹介

  • 季節の行事(七夕・クリスマス会・節分など)
  • 野外活動(公園遊びなど)
  • 親子あそび  など





校区別子育てお役立ち情報

子育て中のママパパをサポートする活動を校区別に紹介しています。



子育てに関する相談先

育児に関するご相談を随時受け付けています。
お気軽にご利用ください。


子育てに関する相談内容と相談先の一覧表
相談内容 相談先 電話番号
・乳幼児の育児相談
・健康教室
・家庭訪問 等
(あいれふ)地域保健福祉課092-718-1111
・離乳食教室
・予防接種 等
(あいれふ)健康課092-761-7340
・乳幼児の健診
・マタニティスクール 等
(あいれふ)健康課092-761-7338
・保育所入所
・子育て支援コンシェルジュ
・児童手当 等
(中央区役所)子育て支援課092-718-1101
・子育て相談
・児童虐待に関する相談 等
(中央区役所)子育て支援課092-718-1106
・子どもや家庭に関する相談
・養育相談等
(中央区役所)家庭児童相談室092-718-1104
えがお館(こども総合相談センター)・24時間対応相談電話
(年末年始をのぞく)
092-833-3000
急な病気のとき福岡市の救急医療情報」にて検索ホームページ
近くの病院が分からないとき・福岡県救急医療情報センター
ふくおか医療情報ネット」にて検索
092-471-0099
子どもの急な気になる症状や、事故・ケガ等
どう対応していいか分からないとき
・小児救急医療電話相談
こどもの救急」にて検索
#8000または
092-731-4119
緊急の治療が必要なとき福岡市急患診療センター
※比較的症状の軽い方は、かかりつけ医の診療時間内に受診を
092-847-1099

その他子育て関連リンク


問い合わせ先

部署: 中央区 保健福祉センター  地域保健福祉課 地域保健福祉係
住所: 福岡市中央区舞鶴2丁目5の1
電話番号: 092-718-1111
FAX番号: 092-734-1690
E-mail:chiikifukushi.CWO@city.fukuoka.lg.jp