現在位置: 福岡市ホーム の中の西区 の中の子ども・高齢者・健康・医療・福祉 の中の高齢・介護 の中の自宅でできる体操
更新日:2025年7月8日

自宅でできる体操で、心も身体もリフレッシュ!

運動不足や体力の低下を感じている方にお勧めの、自宅でできる体操を紹介します!!

体操やウォーキングで、少しでも身体を動かすことで、生活習慣病予防や認知症予防、フレイル予防につながります。

また、昼間の活動量を増やすことで、夜ぐっすり眠れるようになる、心もリフレッシュできるなど、身体と心に良いことがたくさんあります。
体操やウォーキングは、ご自身の体調に合わせて行いましょう。水分補給もこまめに行ってください。

体操一覧

ウォーキング

みんなでよかトレ

福岡市が作成した高齢者向けの体操です。ご自身の体力や体調に合わせて取り組んでみましょう

体操資料はこちら (1,866kbyte)pdf

動画かんたん体操 きらくにコース

この体操は運動が得意でない方にもきらくに取り組める体操です。ストレッチを中心に約9分間、短時間でも身体を動かしたい方におすすめのコースです。

動画かんたん体操 ほどよくコース

ストレッチと筋力トレーニングをバランスよく組み込んだ約13分の体操です。「きらくにコース」で物足りなくなったらやってみましょう。

動画足元気(あしげんき)体操

ストレッチと足腰を鍛える運動を音楽に合わせて行う体操です。約7分間、解説を聞きながらリズムに合わせて運動ができます。 足元気体操で、足を元気に保ちましょう。

その他よかトレ動画の一覧はこちら

タオル体操

タオルを使ったストレッチや筋力トレーニングです。ゆっくり伸ばして心も身体もリフレッシュしましょう。

 

タオル体操の資料はこちら↓

タオルでストレッチ体操のイメージ画像。(1)ぞうきんしぼり(2)両手をあげて(3)わき腹伸ばし(4)背中を丸く(5)胸伸ばし(6)ウェストねじり(7)ハンドルにぎり(8)首の後ろ伸ばし  

床でおこなう体操(ストレッチ・筋トレ)

自宅で過ごす時間が長い今だからこそ出来る運動を紹介します。畳や布団の上でやってみましょう。

自宅でできる体操の資料はこちら↓

ストレッチでからだほぐし  

筋力アップでフレイル予防

気力体力など心身の活動が低下した状態をフレイル(虚弱)といいます。フレイルの解説、フレイルチェック方法、フレイル予防の体操についてご紹介します。

 

フレイル予防の資料はこちら↓
  フレイル予防の体操 (637kbyte)pdf

  フレイルについて  

頭の体操(コグニサイズ)

コグニサイズとは、英語のcognition (認知) とexercise (運動) を組み合わせた造語です。
運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせたもので、認知症予防にも効果的です。
慣れてきたらレベルアップを目指しましょう!

  atamanotaisou

【動画】R4年度 オトナ女子の身体リセット講座~心も身体も美しく~

 心と身体を美しく保つために、まずは身体を動かしましょう。動画では、3種類のトレーニングを紹介しています。


オトナ女子の身体リセット講座オープニング画像

 

オトナ女子の身体リセット講座~心も身体も美しく~の動画はこちら(福岡チャンネル)

【動画】R3年度 オトナ女子の身体リセット講座~ロコモ予防編~

 筋トレやストレッチを継続し、女性の要介護原因の第1位であるロコモを予防しましょう。


  ロコモオープニング画像  

オトナ女子の身体リセット講座~ロコモ予防編~の動画はこちら(福岡チャンネル)

【動画】R2年度 オトナ女子の身体リセット講座~めざせ!姿勢美人~

 姿勢やバランス改善のための体幹トレーニングを紹介しています。令和2年10月13日に女性のセミナー「オトナ女子の身体リセット講座」で実施した運動の一部です。ぜひお試しください!


市政美人オープニング画像

オトナ女子の身体リセット講座~めざせ!姿勢美人編~の動画はこちら(福岡チャンネル)

体調管理等

生活記録表 記録をつけることで、運動の習慣化や生活の振り返りが期待できます!また認知症予防にも効果的です。
生活記録表(2週間)はこちら  (123kbyte)pdf

 

 

このページに関するお問い合わせ先

部署:西区保健福祉センター地 域保健福祉課
住所:〒819-0005 福岡市西区内浜1丁目4番7号
電話番号:092-895-7080
FAX番号:092-891-9894