運動不足や体力の低下を感じている方にお勧めの、自宅でできる体操を紹介します!!
体操やウォーキングで、少しでも身体を動かすことで、生活習慣病予防や認知症予防、フレイル予防につながります。
また、昼間の活動量を増やすことで、夜ぐっすり眠れるようになる、心もリフレッシュできるなど、身体と心に良いことがたくさんあります。
体操やウォーキングは、ご自身の体調に合わせて行いましょう。水分補給もこまめに行ってください。
福岡市が作成した高齢者向けの体操です。ご自身の体力や体調に合わせて取り組んでみましょう
この体操は運動が得意でない方にもきらくに取り組める体操です。ストレッチを中心に約9分間、短時間でも身体を動かしたい方におすすめのコースです。
ストレッチと筋力トレーニングをバランスよく組み込んだ約13分の体操です。「きらくにコース」で物足りなくなったらやってみましょう。
ストレッチと足腰を鍛える運動を音楽に合わせて行う体操です。約7分間、解説を聞きながらリズムに合わせて運動ができます。 足元気体操で、足を元気に保ちましょう。
タオルを使ったストレッチや筋力トレーニングです。ゆっくり伸ばして心も身体もリフレッシュしましょう。
タオル体操の資料はこちら↓
自宅で過ごす時間が長い今だからこそ出来る運動を紹介します。畳や布団の上でやってみましょう。
気力体力など心身の活動が低下した状態をフレイル(虚弱)といいます。フレイルの解説、フレイルチェック方法、フレイル予防の体操についてご紹介します。
フレイル予防の資料はこちら↓
フレイル予防の体操 (637kbyte)
コグニサイズとは、英語のcognition (認知) とexercise (運動) を組み合わせた造語です。
運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせたもので、認知症予防にも効果的です。
慣れてきたらレベルアップを目指しましょう!
心と身体を美しく保つために、まずは身体を動かしましょう。動画では、3種類のトレーニングを紹介しています。
オトナ女子の身体リセット講座~心も身体も美しく~の動画はこちら(福岡チャンネル)
筋トレやストレッチを継続し、女性の要介護原因の第1位であるロコモを予防しましょう。
オトナ女子の身体リセット講座~ロコモ予防編~の動画はこちら(福岡チャンネル)
姿勢やバランス改善のための体幹トレーニングを紹介しています。令和2年10月13日に女性のセミナー「オトナ女子の身体リセット講座」で実施した運動の一部です。ぜひお試しください!
オトナ女子の身体リセット講座~めざせ!姿勢美人編~の動画はこちら(福岡チャンネル)
生活記録表 記録をつけることで、運動の習慣化や生活の振り返りが期待できます!また認知症予防にも効果的です。
生活記録表(2週間)はこちら (123kbyte)