南区では、「第9次福岡市基本計画」において「大学や隣接地域との連携・交流や文化活動などが盛んで、活気あふれるまち」という目標を掲げています。
その実現に向けて、区内に所在する大学や短期大学との連携を図ることにより、大学が持つ知的財産や学生の力を地域のまちづくりに活かしていくことを目的に、平成16年度から定期的に「南区大学連絡会議」を開催しています。
平成28年12月9日に、7大学と南区の間で包括連携協定を締結しました。この協定を機に、福岡市が推進する「共創のまちづくり」の実現に向けて、従来の取り組みをさらに強化しています。
※詳細は各学校にお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況などにより、延期または中止となることがあります。あらかじめご了承ください。
ボランティアで日本語を教える際の基礎と、子どもに日本語を教える際に知っておきたいことを学びます。遠隔での講座ですが、講師からの話を聞いていただくだけでなく、グループでの活動も取り入れます。どなたでも受講していただけます。
全科目修了時に学校教育法に基づく履修証明書が交付されます。
日本語教員を目指している方々の受講をお勧めいたします。
開講日:5月20日から9月9日までの毎週金曜日(全15回)
開講時間:9時45分から13時まで
受講方法:オンライン形式(Zoom)
受講料:40,000円(全15回)
教材費:1,000円
テキスト代:2,000円程度
申込みなどの詳細は、下記をご覧ください。
「福岡女学院大学 市民公開講座 履修証明プログラム~日本語ボランティア~」のチラシはこちら (1,407kbyte)
関連リンク(福岡女学院大学HP)はこちら
南区では、南区大学連絡会議の構成大学にご協力いただいて、「南区出前講座(大学版)」を実施しています。
詳細は下部のリンクページをご参照ください。
南区出前講座(大学版)について
大学の持つ専門的知識を、住民の皆さんのくらしの中でも役立てていただくことを目的に、平成17年度から「南区大学公開講座」を開催しています。
※過去の公開講座について
令和3年度「離乳食の進め方」
令和3年度 南区公開講座の概要
令和元年度「子どもとのふれあい遊び」
令和元年度 南区公開講座の概要
平成30年度「健康維持に必要なこと」
平成30年度 南区大学公開講座の概要
平成29年度「親子で作るクリスマス飾り~北欧のインテリアに学ぶ~」
平成29年度 南区大学公開講座の概要 (444kbyte)
平成28年度「いつまでも若々しく健康に暮らすために」
平成28年度 南区大学公開講座の概要
平成27年度「のんびり子育て ホッと一息~子育てに絵本を~」
平成27年度 南区大学公開講座の概要 (865kbyte)
この協定は、7大学と南区が包括的な連携のもと、それぞれの資源や機能等の活用を図りながら幅広い分野で協力し、地域及び大学の相互発展に寄与することを目的とし、共働事業や南区のまちづくりの推進に関すること、学生による地域活動に関することなどについて、連携を進めるものです。
なお本協定では、7大学合同で共通の連携事項を定めるほか、各校の専門分野を活かした具体的な連携事項について、別途個別に覚書を締結しています。
大学・短大名 | 学部・学科・専攻 | 各学校ホームページ |
---|---|---|
九州大学芸術工学部 | 芸術工学部 大学院芸術工学府 (芸術工学専攻・デザインストラテジー専攻) | 九州大学|芸術工学研究院・ 芸術工学府・芸術工学部トップページ |
香蘭女子短期大学 | ファッション総合学科 テクニカル専攻科 食物栄養学科 保育学科 ライフプランニング総合学科 | 香蘭女子短期大学 KORAN Women's Junior College |
純真学園大学 | 看護学科 放射線技術科学科 検査科学科 医療工学科 | 純真学園大学|看護学科・放射線 技術科学科・検査科学科・医療工学科 |
純真短期大学 | 食物栄養学科 こども学科 | 純真短期大学 |
精華女子短期大学 | 幼児保育学科 生活科学科 (食物栄養専攻・生活総合ビジネス専攻) 専攻科 (保育福祉専攻) | 精華女子短期大学 福岡市博多区 |
第一薬科大学 | 薬学部 看護学部 | 第一薬科大学 都築学園 ホーム |
福岡女学院大学 福岡女学院大学短期大学部 | 人文学部 人間関係学部 国際キャリア学部 短期大学部 (英語科) 大学院 (比較文化専攻・臨床心理学専攻・発達教育学専攻) | 福岡女学院大学・ 福岡女学院大学短期大学部 |
南区役所本館1階に、南区大学情報バンクコーナーを設置しています。イベント情報などを置いていますので、ご自由にお持ち帰りいただけます。区役所にお越しの際には、是非、お立ち寄りください。