南区では、「第9次福岡市基本計画」において「大学や隣接地域との連携・交流や文化活動などが盛んで、活気あふれるまち」という目標を掲げています。
その実現に向けて、区内に所在する大学や短期大学との連携を図ることにより、大学が持つ知的財産や学生の力を地域のまちづくりに活かしていくことを目的に、平成16年度から定期的に「南区大学連絡会議」を開催しています。
平成28年12月9日に、7大学と南区の間で包括連携協定を締結しました。この協定を機に,福岡市が推進する「共創のまちづくり」の実現に向けて、従来の取り組みをさらに強化します。
※詳細は各学校にお問い合わせください
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
マインドフルネスとは、バランスのとれたやり方で、今、この瞬間という現実に起きていることに対しての気づきです。頑張りすぎている自分、体がきついよという自分の心や体に気づいて、自分を労わることで健康を維持しましょう。
日時:令和2年11月23日(月曜日・祝日)10時30分~12時00分(受付開始10時00分~)
会場:第一薬科大学・看護学部棟5階
定員:10名(参加無料・先着順)
詳細は,下記をご覧ください。
「令和2年度 第3回 第一薬科大学市民公開講座」の詳細はこちら (566kbyte)
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
地域の観光産業振興を持続的に促進、活性化するためには、地域の観光産業を支える人材育成が不可欠です。観光産業を担う社会人を対象とした標記プログラムを下記のとおり開催いたします。
開催日時:(1) 令和2年10月28日(水曜日)16時30分~17時30分
(2) 令和2年10月29日(木曜日)13時30分~14時30分
※(1)・(2)の2日間を通した連続プログラムとなっております。
受講料:無料
詳細は,下記をご覧ください。
「2020年度 観光産業振興教育プログラム 観光産業振興人材育成」の詳細はこちら (296kbyte)
初めての子育てでイメージがわかない、久しぶりの子育てで忘れてしまっている、そんな妊婦さんとご主人、ご家族へ、ベテラン助産師である大学教員と看護学科の学生がわかりやすく育児技術をオンラインでレクチャーいたします。ぜひ参加してみませんか?
開催日時
第1回:令和2年10月24日(土曜日)※終了
第2回:令和2年11月22日(日曜日)※終了
第3回:令和2年12月19日(土曜日)※終了
第4回:令和3年2月6日(土曜日)※終了
第5回:令和3年3月6日(土曜日)
※各回8組(先着)
※各回とも13時00分~14時30分、同じ内容で実施
対象:妊婦さんとご主人、ご家族
参加費:無料
詳細は,下記をご覧ください。
「ママとパパのための育児教室」のチラシはこちら (4,149kbyte)
関連リンク(純真学園大学HP)はこちら
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
中国の国家資格である中医学(漢方)の医師による「薬膳講座」や、薬剤師による「薬の適正な使い方講座」、薬剤師や看護師からアドバイスを受けられる「健康チェック」など、地域の皆さまの健康維持・管理、未病意識の向上を目的とした健康イベントを開催!
また、子ども模擬調剤体験「子ども薬局」の開局や、モバイルファーマシー(災害支援用移動調剤薬局車)見学など、親子で楽しく薬剤師の仕事などについて知ってもらうイベントも行います。
日時:令和2年10月18日(日曜日)10時00分~11時30分(受付開始9時30分~)
会場:第一薬科大学 新館・東門広場
定員:親子合わせて30名(予約制)
参加費:無料
詳細は,下記をご覧ください。
「くすりと健康フェア2020 in第一薬科大学」の詳細はこちら (1,890kbyte)
関連リンク(第一薬科大学HP)はこちら
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
想像を超える豪雨災害等、様々な災害が発生する昨今、災害発生後初期の段階においてお互いを助け合う力を最大化するためには、隣近所の地域住民の皆様の間で構築される自主防災組織、自治体、学校等が連携・連動した地域のコミュニティーの力が不可欠です。
「自助」・「共助」・「公助」が一体となって災害対策を効果的に行うことができる地域の防災人材の育成のための本教育プログラムを、地域貢献活動の一環として福岡女学院大学・福岡女学院短期大学部と福岡市南区が官学連携の上、実施いたします。具体的には、地元自治体[福岡市]の防災に係る担当者が講師となり、地域における自主防災活動の重要性ほか、南区の地域防災力向上の取り組み等について紹介いたします。
開催日時:(1) 令和2年10月3日(土曜日)
(2) 令和2年10月17日(土曜日) ※いずれも10時30分~12時00分
※(1)・(2)の2日間を通した連続プログラムとなっております。
受講料:無料
詳細は,下記をご覧ください。
「2020年度 地域連携教育プログラム 地域防災人材育成」の詳細はこちら (1,401kbyte)
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
パソコンやスマートフォン、タブレットなどでいつでもどこでも気軽に参加できる「市民公開WEBセミナー」を期間限定で公開いたします。
期間:令和2年10月5日(月曜日)10時00分~10月19日(月曜日)17時00分
WEBによる常時配信
1.感染症対策のための漢方薬
感染症が疑われる時の漢方薬、感染症にかかってしまった時の漢方薬、感染症にかかりにくくなるための免疫力を向上させる漢方薬についてご紹介します。
2.最近の子育て事情 ~助産師からのメッセージ~
昨今の子育ての現状をお話ししながら、昔の子育てと違ってすこし難しくなっているところや変わってきているところに触れ、助産師の役割についてご紹介します。
詳細は,下記をご覧ください。
「令和2年度 第2回 第一薬科大学市民公開WEBセミナー」の詳細はこちら (7,441kbyte)
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
テーマ:色が変わるハーブティーを使って色々な液体の性質を調べてみよう!
植物として「マロウブルー」を使って色素を取り出します。取り出した色素を利用して、様々な水溶液の酸・アルカリを調べましょう。果たして、どんな色に変わるかな?なんで色が変わるんだろう?その疑問を実験で解決しよう!
開催日時:令和2年9月19日(土曜日)13時00分~14時00分
実施方法:申込者へ事前に化学実験キットを郵送し、開催日に本学教員が実験内容の講義や実験方法をライブ配信します。小学生と保護者は、自宅でパソコンやタブレットなどでライブ配信動画を視聴し、化学実験中の質問や疑問はビデオ通話により随時受付け、大学教員が適切にアドバイスします。
定員:50名(先着順)
参加費:無料
申込期間:令和2年8月24日(月曜日)~9月11日(金曜日)
詳細は,下記をご覧ください。
「小学生のためのオンラインこども大学」のチラシはこちら (7,337kbyte)
関連リンク(第一薬科大学HP)はこちら
※申込受付は締め切りました。
テーマ:「今をうたう」
自由に、日常生活の中から題材をさがしてください。子として、親として、生徒として、いろいろな立場において、現代を生きる私たちの「今」の思いを57577の短い詩型にぎゅっと表現してみませんか。
部門:小学生部門、中学生部門、高校生部門、一般部門
※海外からも応募可
※各部門1人2首まで
応募締切:一般の部・・・・・・・・・・・・令和2年8月17日(月曜日)消印有効
小学生・中学生・高校生部門・・・令和2年9月7日(月曜日)消印有効
★短歌大会:令和2年12月5日(土曜日)
開場(受付)13時00分~
短歌大会 13時30分~16時45分
会場 福岡女学院ギール記念講堂(入場無料)
詳細は,下記をご覧ください。
第7回福岡女学院短歌コンクールのチラシはこちら(2,300kbyte)
関連リンク(福岡女学院大学HP)はこちら
※申込受付は締め切りました。
トマトを使ったオリジナルレシピ(未発表のもの)を募集いたします。
料理のジャンル(和食、洋食、中華、おかず、めん類、パン、デザートなど)は問いません。
応募は一人一作品までとなっております。
募集期間:令和2年7月20日(月曜日)~ 令和2年8月28日(金曜日)必着
募集部門:小学生部門(小学4年生から応募可),中学・高校生部門,大学生部門
審査方法:一次審査(書類審査)、二次審査(試食審査)
詳細は,下記をご覧ください。
「純真レシピコンテスト2020」のチラシはこちら(920kbyte)
関連リンク(純真短期大学HP)はこちら
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
パソコンやスマートフォン、タブレットなどでいつでもどこでも気軽に参加できる「市民公開WEBセミナー」を期間限定で公開いたします。
期間:令和2年6月1日~6月15日
令和2年6月1日限定 WEBによる「新型コロナウイルスセミナー」ライブ配信
1.「未病を治す!」夏の季節の養生法および新型コロナウイルス感染症に対する免疫力を高める中医学的予防法について
2.「Stay Home 中の子どもへの関わり方」
3.避難所における新型コロナ感染症対策について
4.「新型コロナウイルスで話題の治療薬やワクチンって何?副作用は?」
薬剤師がわかりやすく解説します。
WEBによる常時配信
1.新型コロナ治療薬の最前線セミナー
2.新型コロナ感染症に対する漢方治療セミナー
3.新型コロナウイルスに関連した肺炎患者の看護セミナー
詳細は,下記をご覧ください。
「令和2年度 第1回 第一薬科大学市民公開WEBセミナー」の詳細はこちら (1,809kbyte)
南区では、南区大学連絡会議の構成大学にご協力いただいて、「南区出前講座(大学版)」を実施しています。
詳細は下部のリンクページをご参照ください。
南区出前講座(大学版)について
大学の持つ専門的知識を、住民の皆さんのくらしの中でも役立てていただくことを目的に、平成17年度から「南区大学公開講座」を開催しています。
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
日時:令和元年11月30日(土曜日) 午前10時~11時
場所:南区保健福祉センター講堂
内容:テーマ 『子どもとのふれあい遊び』
講師:第一薬科大学 講師 難波 章人 先生「こどもと造形遊び」
※過去の公開講座について
令和30年度「健康維持に必要なこと」
令和30年度 南区大学公開講座の概要
平成29年度「親子で作るクリスマス飾り~北欧のインテリアに学ぶ~」
平成29年度 南区大学公開講座の概要 (444kbyte)
平成28年度「いつまでも若々しく健康に暮らすために」
平成28年度 南区大学公開講座の概要
平成27年度「のんびり子育て ホッと一息~子育てに絵本を~」
平成27年度 南区大学公開講座の概要 (865kbyte)
この協定は,7大学と南区が包括的な連携のもと、それぞれの資源や機能等の活用を図りながら幅広い分野で協力し、地域及び大学の相互発展に寄与することを目的とし、共働事業や南区のまちづくりの推進に関すること、学生による地域活動に関することなどについて、連携を進めるものです。
なお本協定では、7大学合同で共通の連携事項を定めるほか、各校の専門分野を活かした具体的な連携事項について、別途個別に覚書を締結しています。
大学・短大名 | 学部・学科・専攻 | 各学校ホームページ |
---|---|---|
九州大学芸術工学部 | 芸術工学部 大学院芸術工学府 (芸術工学専攻・デザインストラテジー専攻) | 九州大学|芸術工学研究院・ 芸術工学府・芸術工学部トップページ |
香蘭女子短期大学 | ファッション総合学科 テクニカル専攻科 食物栄養学科 保育学科 ライフプランニング総合学科 | 香蘭女子短期大学 KORAN Women's Junior College |
純真学園大学 | 看護学科 放射線技術科学科 検査科学科 医療工学科 | 純真学園大学|看護学科・放射線 技術科学科・検査科学科・医療工学科 |
純真短期大学 | 食物栄養学科 こども学科 | 純真短期大学 |
精華女子短期大学 | 幼児保育学科 生活科学科 (食物栄養専攻・生活総合ビジネス専攻) 専攻科 (保育福祉専攻) | 精華女子短期大学 福岡市博多区 |
第一薬科大学 | 薬学部 | 第一薬科大学 都築学園 ホーム |
福岡女学院大学 福岡女学院大学短期大学部 | 人文学部 人間関係学部 国際キャリア学部 短期大学部 (英語科) 大学院 (比較文化専攻・臨床心理学専攻・発達教育学専攻) | 福岡女学院大学・ 福岡女学院大学短期大学部 |
南区役所本館1階に、南区大学情報バンクコーナーを設置しています。イベント情報などを置いていますので、ご自由にお持ち帰りいただけます。区役所にお越しの際には、是非、お立ち寄りください。