南区では、「第9次福岡市基本計画」において「大学や隣接地域との連携・交流や文化活動などが盛んで、活気あふれるまち」という目標を掲げています。
その実現に向けて、区内に所在する大学や短期大学との連携を図ることにより、大学が持つ知的財産や学生の力を地域のまちづくりに活かしていくことを目的に、平成16年度から定期的に「南区大学連絡会議」を開催しています。
平成28年12月9日に、7大学と南区の間で包括連携協定を締結しました。この協定を機に、福岡市が推進する「共創のまちづくり」の実現に向けて、従来の取り組みをさらに強化しています。
※詳細は各学校にお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況などにより、延期または中止となることがあります。あらかじめご了承ください。
開催日時:令和4年12月28日(水曜日)13時00分から14時30分まで
会場:第一薬科大学(新館1階・東大教室)
定員:20名(先着順)
参加費:無料
講演テーマ:「季節の漢方養生」~お正月にお屠蘇を飲んで無病息災~
講師:地域医療薬学センター 城戸 克己 准教授
申込みなどの詳細は、下記をご覧ください。
「令和4年度 第一薬科大学市民公開講座『オリジナル屠蘇散を作ってみよう!』」のチラシはこちら (1,762kbyte)
「戦後最大の危機」といわれるウクライナ戦争は、日本にとっても他人ごとではありません。講演では、国連安全保障理事会での長年の経験を基に、戦争の背景、戦闘の現状、日本への影響などを分かり易く解説します。
開催日時:令和5年1月21日(土曜日)14時00分から15時30分まで
会場:福岡女学院大学 エリザベス・リーホール
講師:福岡女学院大学国際キャリア学部 特命教授(元国連本部政務官) 川端 清隆
参加費:無料(要事前予約)
申込みなどの詳細は、下記をご覧ください。
「2022年度 福岡女学院大学 地域・国際交流センター(生涯学習) 特別講座」のチラシはこちら (1,550kbyte)
関連リンク(福岡女学院大学HP)はこちら
身体運動を通して心身の向上を図るとともに、科学技術社会における高齢期を充実して過ごすための生活のアイデアを紹介します。
開催日時・定員
第1回:令和4年10月13日(木曜日)
第2回:令和4年10月27日(木曜日)
第3回:令和4年11月10日(木曜日)
第4回:令和4年11月24日(木曜日)
第5回:令和4年12月8日(木曜日)
第6回:令和4年12月22日(木曜日)
第7回:令和5年1月12日(木曜日)
第8回:令和5年1月26日(木曜日)
初級(定員25名):9時30分から10時30分まで
中上級(残り若干名):10時50分から11時50分まで
※先着順
※中上級クラスは主にこれまで継続して参加されている方向けの教室です
会場:九州大学大橋キャンパス
講習料:5,000円(別途スポーツ安全保険料を徴収)
申込みなどの詳細は、下記をご覧ください。
「九州大学公開講座 アクティブライフのための運動教室 2022年度秋冬期」のチラシはこちら (389kbyte)
関連リンク(九州大学芸術工学部HP)はこちら
初めての子育てでイメージがわかない…久しぶりの子育てで忘れてしまっている…
そんな妊婦さんとご主人・ご家族へ、ベテラン助産師である大学教員と看護学科の学生がわかりやすく育児技術をオンラインでレクチャーいたします。ぜひ参加してみませんか?
開催日時
第1回:令和4年6月25日(土曜日)
第2回:令和4年10月15日(土曜日)
第3回:令和4年11月12日(土曜日)
第4回:令和4年12月10日(土曜日)
第5回:令和5年2月5日(日曜日)
第6回:令和5年3月4日(土曜日)
※各回とも13時~15時 同じ内容で実施
定員:各回8組(先着順)
対象:妊婦さんとご主人、ご家族
参加費:無料
申込みなどの詳細は、下記をご覧ください。
「ママとパパのための育児教室」のチラシはこちら (3,145kbyte)
関連リンク(純真学園大学HP)はこちら
開催日時:令和4年12月18日(日曜日) 開場13時00分 開演14時00分
会場:アクロス福岡シンフォニーホール(福岡市中央区天神1-1-1)
入場料:全席自由 1,000円(小学生以下無料・未就学児入場可)
曲目:交響詩「フィンランディア」Op.26(シベリウス)
ロココ風の主題による変奏曲Op.33(チャイコフスキー)
交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」(ブルックナー)
指揮:小山田 真徳(精華女子短期大学名誉教授)
独奏:市 寛也(NHK交響楽団チェロ奏者)
申込みなどの詳細は、下記をご覧ください。
「精華女子短期大学コミュニティオーケストラ 第19回演奏会」のチラシはこちら (3,438kbyte)
関連リンク(精華女子短期大学HP)はこちら
公開期間:令和4年12月12日(月曜日)9時00分から12月19日(月曜日)17時00分まで
公開先:第一薬科大学ホームページ
講演テーマ:「季節の漢方養生」~お屠蘇について~(講師:地域医療薬学センター 城戸 克己 准教授)
詳細は、下記をご覧ください。
「令和4年度 第3回 第一薬科大学 市民公開オンライン講座」のチラシはこちら (3,290kbyte)
関連リンク(第一薬科大学HP)はこちら
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
開催日時:令和4年11月12日(土曜日)15時00分~16時30分
会場:純真学園大学 Medical Learning Center 1階
テーマ:「新型コロナウイルス感染症とその後遺症」
参加費:無料 1ドリンク付き
定員:30名(先着順)
申込みなどの詳細は、下記をご覧ください。
「純真学園大学 サイエンスカフェ」のチラシはこちら (3,240kbyte)
関連リンク(純真学園大学HP)はこちら
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
開催日時:令和4年10月29日(土曜日)・30日(日曜日)
会場:第一薬科大学
詳細は、下記をご覧ください。
「第13回薬大祭」のチラシはこちら (407kbyte)
関連リンク(第一薬科大学HP)はこちら
※公開は終了しました。
公開期間:令和4年10月24日(月曜日)9時00分~10月31日(月曜日)17時00分
公開先:第一薬科大学ホームページ
講演テーマ:「子どもの発達について」~乳幼児の発達の考え方~(講師:公衆衛生看護 西地 令子 教授)
「アルツハイマー病と漢方薬」(講師:生薬学分野 久保山 友晴 准教授)
詳細は、下記をご覧ください。
「令和4年度 第2回 第一薬科大学 市民公開オンライン講座」のチラシはこちら (3,094kbyte)
関連リンク(第一薬科大学HP)はこちら
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
開催日時:令和4年9月10日(土曜日)13時00分~16時10分
会場・定員:①第一薬科大学(新館1F・東大教室)・60名
②オンライン形式(Zoom)・100名
テーマ:「化粧品」製造・開発から最新の消費トレンドまで
参加費:無料
申込みなどの詳細は、下記をご覧ください。
「油化学関連シンポジウムin福岡」のチラシはこちら (3,596kbyte)
関連リンク(第一薬科大学HP)はこちら
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
挫折の中から人生の危機を乗り越え、可能性にチャレンジし、幸せを見出していった先人達の生き方や言葉を紹介します。
コロナ禍の厳しい時代ですが、苦難の今を生きる一人一人の先には希望がきっとある!人生はどこからでもやり直しができると信じて、福岡女学院大学の学長が熱く、あたたかいメッセージを送ります。
開催日時:令和4年9月10日(土曜日)14時00分~15時30分(開場:13時30分)
会場:福岡女学院大学ギール記念講堂
定員:100名(先着順)
入場料:無料
申込みなどの詳細は、下記をご覧ください。
「2022年度 福岡女学院大学 地域・国際交流センター(生涯学習)公開講演会」のチラシはこちら (1,605kbyte)
関連リンク(福岡女学院大学HP)はこちら
※公開は終了しました。
公開期間:令和4年8月15日(月曜日)9時00分~8月22日(月曜日)17時00分
公開先:第一薬科大学ホームページ
講演テーマ:「熱中症予防」
講師:基礎看護領域 長家 智子 教授
詳細は、下記をご覧ください。
「令和4年度 第1回 第一薬科大学 市民公開オンライン講座」のチラシはこちら (2,444kbyte)
関連リンク(第一薬科大学HP)はこちら
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
九州大学芸術工学部では、3年ぶりに対面型での施設公開を開催します。
「芸術工学」に関心のある方、九州大学芸術工学部への入学をお考えの高校生、「芸術工学部ってなにを勉強するところなの?」と素朴な疑問をお持ちの方など、子どもから大人まで「芸術工学」の魅力を楽しめる企画で皆様をお迎えします。
大橋キャンパスで行われている日頃の研究にふれてみませんか?
開催日時:令和4年8月6日(土曜日)午前10時~午後4時
参加費:無料
詳細は、下記をご覧ください。
関連リンク(九州大学芸術工学部HP)はこちら
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
『身体のはたらきを数値で知ろう』をテーマに、診断や治療に欠かせない医療機器や生体情報を取得できる原理について学び、実際に測定手技を体験することで、身体のしくみやはたらきを学ぶプログラムです。
開催日時:8月6日(土曜日)12時30分~16時30分 ※中学生対象
8月7日(日曜日)12時30分~16時30分 ※高校生対象
定員:各日20名(先着順)
受講料:無料
会場:純真学園大学
申込みなどの詳細は、下記をご覧ください。
関連リンク(純真学園大学HP)はこちら
※おかげさまで好評のうちに終了しました。
開催日時:8月9日(火曜日) 10時から
会場:第一薬科大学 新館1階
定員:28名(抽選)
対象:小学5・6年生、中学1・2年生
参加費:無料
講師:薬学部 藤井 由希子 准教授
申込みなどの詳細は、下記をご覧ください。
「身近なものから色や香りを取り出せる?」のチラシはこちら (1,377kbyte)
関連リンク(第一薬科大学HP)はこちら
※申込受付は終了しました。
ボランティアで日本語を教える際の基礎と、子どもに日本語を教える際に知っておきたいことを学びます。遠隔での講座ですが、講師からの話を聞いていただくだけでなく、グループでの活動も取り入れます。どなたでも受講していただけます。
全科目修了時に学校教育法に基づく履修証明書が交付されます。
日本語教員を目指している方々の受講をお勧めいたします。
開講日:5月20日から9月9日までの毎週金曜日(全15回)
開講時間:9時45分から13時まで
受講方法:オンライン形式(Zoom)
受講料:40,000円(全15回)
教材費:1,000円
テキスト代:2,000円程度
申込みなどの詳細は、下記をご覧ください。
「福岡女学院大学 市民公開講座 履修証明プログラム~日本語ボランティア~」のチラシはこちら (1,407kbyte)
関連リンク(福岡女学院大学HP)はこちら
南区では、南区大学連絡会議の構成大学にご協力いただいて、「南区出前講座(大学版)」を実施しています。
詳細は下部のリンクページをご参照ください。
南区出前講座(大学版)について
大学の持つ専門的知識を、住民の皆さんのくらしの中でも役立てていただくことを目的に、平成17年度から「南区大学公開講座」を開催しています。
※過去の公開講座について
令和3年度「離乳食の進め方」
令和3年度 南区公開講座の概要
令和元年度「子どもとのふれあい遊び」
令和元年度 南区公開講座の概要
平成30年度「健康維持に必要なこと」
平成30年度 南区大学公開講座の概要
平成29年度「親子で作るクリスマス飾り~北欧のインテリアに学ぶ~」
平成29年度 南区大学公開講座の概要 (444kbyte)
平成28年度「いつまでも若々しく健康に暮らすために」
平成28年度 南区大学公開講座の概要
平成27年度「のんびり子育て ホッと一息~子育てに絵本を~」
平成27年度 南区大学公開講座の概要 (865kbyte)
この協定は、7大学と南区が包括的な連携のもと、それぞれの資源や機能等の活用を図りながら幅広い分野で協力し、地域及び大学の相互発展に寄与することを目的とし、共働事業や南区のまちづくりの推進に関すること、学生による地域活動に関することなどについて、連携を進めるものです。
なお本協定では、7大学合同で共通の連携事項を定めるほか、各校の専門分野を活かした具体的な連携事項について、別途個別に覚書を締結しています。
大学・短大名 | 学部・学科・専攻 | 各学校ホームページ |
---|---|---|
九州大学芸術工学部 | 芸術工学部 大学院芸術工学府 (芸術工学専攻・デザインストラテジー専攻) | 九州大学|芸術工学研究院・ 芸術工学府・芸術工学部トップページ |
香蘭女子短期大学 | ファッション総合学科 テクニカル専攻科 食物栄養学科 保育学科 ライフプランニング総合学科 | 香蘭女子短期大学 KORAN Women's Junior College |
純真学園大学 | 看護学科 放射線技術科学科 検査科学科 医療工学科 | 純真学園大学|看護学科・放射線 技術科学科・検査科学科・医療工学科 |
純真短期大学 | 食物栄養学科 こども学科 | 純真短期大学 |
精華女子短期大学 | 幼児保育学科 生活科学科 (食物栄養専攻・生活総合ビジネス専攻) 専攻科 (保育福祉専攻) | 精華女子短期大学 福岡市博多区 |
第一薬科大学 | 薬学部 看護学部 | 第一薬科大学 都築学園 ホーム |
福岡女学院大学 福岡女学院大学短期大学部 | 人文学部 人間関係学部 国際キャリア学部 短期大学部 (英語科) 大学院 (比較文化専攻・臨床心理学専攻・発達教育学専攻) | 福岡女学院大学・ 福岡女学院大学短期大学部 |
南区役所本館1階に、南区大学情報バンクコーナーを設置しています。イベント情報などを置いていますので、ご自由にお持ち帰りいただけます。区役所にお越しの際には、是非、お立ち寄りください。