「福岡市LINE公式アカウント」を「友だち追加」すると、防災、ごみ出し日、子育て、防犯・交通安全、イベントなど、自分が選んだ情報を受け取ったり、身近な行政手続きを手軽に調べたりすることができます。
また、家庭ごみの分別検索や、道路・河川・公園の不具合などの通報ができ、大変便利です。是非、ご活用ください。
※PC版LINEでは受信設定などのメニューが表示されません。モバイル版でご利用ください。
2024年8月28日(水曜日)の午前5時00分から午前6時00分(予定)までシステムメンテナンスを実施します。
メンテナンス中は福岡市LINE公式アカウントの全ての機能が使用できなくなります。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
利用者ニーズにマッチした、より使いやすいものとなるよう、「子育て」カテゴリをリニューアルしました。
おむつと安心定期便などの新たな制度についても、調べることができます。
「税金」に関する制度や手続きについての問い合わせ機能を新たに追加しました。固定資産税などの税目を選んで制度の概要を確認したり、税に関する証明書の取得方法や納付方法、オンライン手続きなどについて調べたりすることができます。
新たに「健康・暮らし等」情報の配信を開始します。健診のお知らせや健康講座など、人生100年時代を豊かに暮らすための情報をお届けします。設定画面で自分の属性を選択することで、興味や関心、年齢に合わせた情報を受け取ることができます。
近くに消防車が来てるけど、何があったんだろう?そんな不安を解消するために、福岡市の消防出動情報をLINEで受け取れるようになりました。
予め地域や時間帯を選択し、受信登録をしておくと、消防隊出動時に出動場所と出動理由をリアルタイムでLINEで受け取ることができます。最大5つの地域の受信登録ができるので、ご自宅や離れて暮らすご家族の地域などを登録いただき、みなさまの暮らしの安心のためにお役立てください。
「福岡市LINE公式アカウント」には、福岡市の暮らしに役立つ4つの便利な機能があります。
シチュエーション別に各種機能の使い方をご紹介します。
代表的な機能の紹介は、こちらをご覧ください。
・福岡市LINE公式アカウント使い方ガイド (1,200kbyte)
ごみの分別方法や子育て情報、各種行政窓口での手続などを手軽に調べることができ、生活に密着した機能が満載です。市に多く寄せられる質問をチャット形式で簡単に確認できます。
「子育て案内機能」では、位置情報を利用し、付近の「赤ちゃんの駅」を検索することができます。
「引っ越し手続き案内機能」では、引っ越し手続きのオンライン予約サービスにつながっているため、必要な手続きを確認後、そのままスマホでオンライン予約が可能です。
より詳しい使い方はこちら
調べたいものの名前を入力すると、チャットボットが回答します。
※ よく使う機能なので、アイコンをホーム画面に出しています。
より詳しい使い方はこちら
関連する機能の使い方はこちら
災害に備えて、近くの避難所や、もしも災害が起きたときの避難行動について調べたり、ハザードマップで災害リスクを確認したりすることができます。
より詳しい使い方はこちら
道路や公園の不具合を見つけたとき、写真と位置情報で簡単に市に通報することができます。
【通報の具体例】
より詳しい使い方はこちら
・LINEを活用した市民からの通報(道路・河川・公園の傷み)を受け付けます
防災・気象情報、ごみ出し日、子育て情報などの中から欲しい情報を選択して、受け取ることができます。
情報を受信するには、最初に受信設定が必要です。
【情報配信カテゴリ】
アカウント名 | 二次元コード | 内容 |
---|---|---|
福岡市(@fukuokacity) |
(画像を拡大する) |
運用ポリシー (140kbyte) |
1.上記友だち追加ボタンをタップ、もしくは二次元コードを読み取る
2.「福岡市LINE公式アカウント」を友だち追加する
利用を希望される場合は、以下に示す使用条件をご確認のうえ、申込書を作成し、下記広報課アドレスに送信してください。
(1)編集不可
(2)福岡市に関する広告宣伝に寄与する場合に許可
(3)公序良俗に反する使用は禁止
(4)可能な限り、「提供:福岡市」のクレジットを入れること
(5)この映像の商品化(販売)は不可
(1)ごみの分別方法を調べてみよう!
(2)ごみ出し日の通知を受け取ろう!
(3)防災情報を受け取ろう!
(4)消防車の出動情報を受け取ろう!
(5)防犯情報を受け取ろう!
福岡市では、福岡市LINE公式アカウントに導入している「問い合わせチャットボット機能」のシナリオデータを全国の希望する自治体に無償提供する取組みを行っています。
シナリオデータの提供を希望する場合は、様式を作成の上、下記広報課アドレスに送信ください。
なお、各シナリオの内容に関する問い合わせは各担当課へ直接お問い合わせください。
※令和6年1月1日より「税金」カテゴリのシナリオデータの提供も開始しました。
福岡市LINE公式アカウントを一緒に操作しながら、一から使い方を伝授する、出前講座を始めました。
市職員が、皆さんのお住まいの地区を訪問し実施する講座です。
興味のある方は、お気軽にご連絡ください。
日々のくらしが”ぐ~ん”と便利に!ほしい情報だけLINEで届く!~福岡市LINE公式アカウント~
令和6年6月1日から令和7年3月31日
市内に在住、通勤、通学するおおむね10人以上で構成された団体・グループです。
お申し込みいただいた団体・グループで市内にご用意ください。
無料です。
本ポリシーは、福岡市市長室広報戦略室広報課(以下「当課」という。)が運用するLINE公式アカウント(福岡市LINE公式アカウントのページ)、X(旧Twitter)(福岡市広報戦略室Xのページ)及びYouTube(福岡チャンネルby Fukuoka cityのページ)のアカウント(以下「福岡市広報課公式SNS」という。)の運用に関する事項について定める。
福岡市広報課公式SNSは、市政情報や市の魅力等を発信することを通じ、利用者に福岡市の理解を深めていただくとともに、利用者の利便性を高めることを目的とする。
また、福岡市広報課公式SNSは、専ら情報発信を行うものとし、原則として、返信等は行わず、ご意見、お問い合わせについては、「市政への提案」(市政への提案のページ)において受け付ける。
福岡市広報課公式SNSは、次の情報を発信することとする。
以下の各項に該当する場合、予告なく削除又はアカウントのブロック等を行う場合がありますので、あらかじめご了承ください。
福岡市広報課公式SNSの内容について、私的使用又は引用等著作権法上認められた行為を除き、当課に無断で転載等を行うことはできません。引用等を行う際は適宜の方法により、必ず出所を明示してください。
本ポリシーの内容は福岡市HPに掲載します。また、本ポリシーは必要に応じて事前に告知なく変更するものとする。
部署: 市長室 広報戦略室 広報課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号: 092-711-4827
FAX番号: 092-732-1358
E-mail:koho.MO@city.fukuoka.lg.jp