現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の広報・報道 の中の福岡市LINE公式アカウント
更新日:2024年10月7日

福岡市LINE公式アカウント


「福岡市LINE公式アカウント」を「友だち追加」すると、防災、ごみ出し日、子育て、防犯・交通安全、イベントなど、自分が選んだ情報を受け取ったり、身近な行政手続きを手軽に調べたりすることができます。


また、家庭ごみの分別検索や、道路・河川・公園の不具合などの通報ができ、大変便利です。是非、ご活用ください。


※PC版LINEでは受信設定などのメニューが表示されません。モバイル版でご利用ください。


新着情報


New】システムメンテナンスのお知らせ

2024年8月28日(水曜日)の午前5時00分から午前6時00分(予定)までシステムメンテナンスを実施します。
メンテナンス中は福岡市LINE公式アカウントの全ての機能が使用できなくなります。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。


生活情報チャットボットの「子育て」カテゴリをリニューアルしました!

利用者ニーズにマッチした、より使いやすいものとなるよう、「子育て」カテゴリをリニューアルしました。
おむつと安心定期便などの新たな制度についても、調べることができます。

「子育て」カテゴリの利用方法について説明した画像
  • (1)「生活情報」をタップする。
  • (2)「子育て」をタップする。
  • (2)調べたい項目を選択する。 (例)「子育て中のサポート」>「育児サポート・給付金(児童手当除く)」をタップする。

生活情報チャットボットに「税金」カテゴリを追加しました!

「税金」に関する制度や手続きについての問い合わせ機能を新たに追加しました。固定資産税などの税目を選んで制度の概要を確認したり、税に関する証明書の取得方法や納付方法、オンライン手続きなどについて調べたりすることができます。


「税金」カテゴリの利用方法について説明した画像
  • (1)「生活情報」をタップする。
  • (2)「税金」カテゴリをタップする。
  • (3)調べたい項目を選択する。 (例)「税証明」>「オンライン申請」をタップする。

健康、医療、福祉、介護など人生100年時代を豊かに暮らすための情報を受け取れるようになりました!

新たに「健康・暮らし等」情報の配信を開始します。健診のお知らせや健康講座など、人生100年時代を豊かに暮らすための情報をお届けします。設定画面で自分の属性を選択することで、興味や関心、年齢に合わせた情報を受け取ることができます。


健康、医療、福祉、介護などの情報を受信する操作の画面イメージ画像。詳細は下記記載。

  • (1)ホーム画面 福岡市LINE公式アカウント「受信設定」をタップ
  • (2)受診選択画面 設定画面内「健康・暮らし等」をタップ
  • (3)登録画面 自分の属性・生年月日を選択し「登録」


火災や救急などの消防出動情報を受け取れるようになりました!

近くに消防車が来てるけど、何があったんだろう?そんな不安を解消するために、福岡市の消防出動情報をLINEで受け取れるようになりました。
予め地域や時間帯を選択し、受信登録をしておくと、消防隊出動時に出動場所と出動理由をリアルタイムでLINEで受け取ることができます。最大5つの地域の受信登録ができるので、ご自宅や離れて暮らすご家族の地域などを登録いただき、みなさまの暮らしの安心のためにお役立てください。


「消防出動情報」を受信する操作の画面イメージ画像。詳細は下記記載。

  • Step1 福岡市LINE公式アカウント「受信設定」をタップする
  • Step2 設定画面内「消防(火災・救急)をタップする
  • Step3 地域や、通知を受け取る時間帯を設定する
  • Step4 消防出動情報が受け取れる




機能紹介

「福岡市LINE公式アカウント」には、福岡市の暮らしに役立つ4つの便利な機能があります。
シチュエーション別に各種機能の使い方をご紹介します。

代表的な機能の紹介は、こちらをご覧ください。

・福岡市LINE公式アカウント使い方ガイド (1,200kbyte)pdf



1 生活情報

ごみの分別方法や子育て情報、各種行政窓口での手続などを手軽に調べることができ、生活に密着した機能が満載です。市に多く寄せられる質問をチャット形式で簡単に確認できます。


(1) 子育て・引っ越し等、生活に関する情報を調べる


「子育て案内機能」では、位置情報を利用し、付近の「赤ちゃんの駅」を検索することができます。


「赤ちゃんの駅」の検索方法について説明した画像

  • (1)「生活情報」をタップする。
  • (2)知りたい情報のカテゴリをタップする。
  • (3)チャットボットが知りたい情報にご案内します。

「引っ越し手続き案内機能」では、引っ越し手続きのオンライン予約サービスにつながっているため、必要な手続きを確認後、そのままスマホでオンライン予約が可能です。


「引っ越し」カテゴリの利用方法について説明した画像

  • (1)「生活情報」をタップする。
  • (2)知りたい情報のカテゴリをタップする。
  • (3)自分の引っ越し状況を選択する。
  • (4)チャットボットが知りたい情報にご案内します。

より詳しい使い方はこちら

・子育て案内機能の使い方

・LINEで引っ越しや証明手続きをご案内します



(2) ごみの分別を調べる


調べたいものの名前を入力すると、チャットボットが回答します。
※ よく使う機能なので、アイコンをホーム画面に出しています。



ごみの分別を調べる操作の画面イメージ画像。詳細は下記記載。

  • (1)ホーム画面左下のアイコンをタップする。
  • (2)ごみの名前を入力し、送信する。(例:ガラス)
  • (3)ごみの分別を案内します。

より詳しい使い方はこちら

・福岡市LINE公式アカウントでごみの分別検索ができます!

関連する機能の使い方はこちら

・粗大ごみ収集をLINEで申し込みできます!


2 防災情報

災害に備えて、近くの避難所や、もしも災害が起きたときの避難行動について調べたり、ハザードマップで災害リスクを確認したりすることができます。


動画「LINEで災害に備える」



災害時の避難所を調べる(家族や友人に共有できます)


災害時の避難所を調べる操作の画面イメージ画像。詳細は下記記載。

  • (1)「防災情報」をタップする。
  • (2)「避難所を調べる」をタップする。
  • (3)位置情報を送信すると、近くの避難所をご案内します。

より詳しい使い方はこちら

・LINEを活用して災害に備えましょう



3 損傷報告

道路や公園の不具合を見つけたとき、写真と位置情報で簡単に市に通報することができます。


道路や公園の不具合を市に知らせる


【通報の具体例】

  • 道路の舗装が破損している
  • 道路の防護柵が壊れている
  • 公園の遊具が壊れている
損害報告操作の画面イメージ画像。詳細は下記記載。

  • (1)「損傷報告」をタップする。
  • (2)「通報をはじめる」をタップする。
  • (3)案内に従って入力し、最後に入力内容を確認して送信する。


より詳しい使い方はこちら

・LINEを活用した市民からの通報(道路・河川・公園の傷み)を受け付けます



4 受信設定

防災・気象情報、ごみ出し日、子育て情報などの中から欲しい情報を選択して、受け取ることができます。

情報を受信するには、最初に受信設定が必要です。


欲しい情報を選んで受け取る


【情報配信カテゴリ】

  • 防災・気象情報
  • ごみの日
  • 子育て
  • 学校
  • 税金
  • 防犯・交通安全
  • 消防(火災・救急)
  • 健康・暮らし等
  • 市政だより
  • お知らせ

防災・気象情報、ごみ出し日、子育て情報などの受診設定画面イメージ画像。詳細は下記記載。

  • (1)欲しい情報を選んで受け取る。
  • (2)受け取りたい情報のカテゴリを選択する。
  • (3)詳しい情報を選んで「登録」をタップする。


 

利用方法


アカウント名 二次元コード 内容
福岡市(@fukuokacity)
友だち追加
友だち追加のための2次元コード画像
(画像を拡大する)
運用ポリシー (140kbyte)pdf

1.上記友だち追加ボタンをタップ、もしくは二次元コードを読み取る

2.「福岡市LINE公式アカウント」を友だち追加する


友だち追加の画面イメージ画像。詳細は上記記載。


データ提供



ロゴ


福岡市LINE公式アカウントのロゴやアイコンを提供しています。



動画


福岡市LINE公式アカウントの各機能を紹介した動画を提供しています。

利用を希望される場合は、以下に示す使用条件をご確認のうえ、申込書を作成し、下記広報課アドレスに送信してください。

 (1)編集不可
 (2)福岡市に関する広告宣伝に寄与する場合に許可
 (3)公序良俗に反する使用は禁止
 (4)可能な限り、「提供:福岡市」のクレジットを入れること
 (5)この映像の商品化(販売)は不可


(1)ごみの分別方法を調べてみよう!

(2)ごみ出し日の通知を受け取ろう!

(3)防災情報を受け取ろう!

(4)消防車の出動情報を受け取ろう!

(5)防犯情報を受け取ろう!




チラシ


福岡市LINE公式アカウントの各機能を分かりやすく紹介しています。


不動産会社向けの広報ツールを提供しています。



シナリオ


問い合わせチャットボット機能のシナリオデータを自治体向けに無償提供しています!

福岡市では、福岡市LINE公式アカウントに導入している「問い合わせチャットボット機能」のシナリオデータを全国の希望する自治体に無償提供する取組みを行っています。
シナリオデータの提供を希望する場合は、様式を作成の上、下記広報課アドレスに送信ください。
なお、各シナリオの内容に関する問い合わせは各担当課へ直接お問い合わせください。
※令和6年1月1日より「税金」カテゴリのシナリオデータの提供も開始しました。


  • 依頼様式
    チャットボット機能シナリオデータの提供依頼申出書 (38kbyte)doc
  • 提出先
    市長室広報戦略室広報課 chatbotscenariodata@city.fukuoka.lg.jp
  • メール件名
    チャットボット機能シナリオデータ提供依頼(●●県●●市)

  •  <提供するシナリオデータの分野と内容に関する問い合わせ先>
     ・ごみ・リサイクル(ごみの分別方法、出し方など) 環境局ごみ減量推進課(TEL:092-711-4039)
     ・子育て(不妊相談、出生手続き、子育て情報など)  こども未来局総務企画課(TEL:092-711-4170)
     ・国保・年金・健診(国保手続き、健診の案内など) 保健医療局保険年金課(TEL:092-733-5444)
     ・引越し(転入・転出・転居の手続きなど) 市民局戸籍住民課(TEL:092-711-4074)
     ・税金(市県民税・固定資産税に関する手続きなど) 財政局税制課(TEL:092-711-4202)   
      ・防災情報(災害対応に関するQ&Aなど) 市民局防災推進課(TEL:092-711-4153)

  • <参考>LINE Fukuokaのホームページにおいて、シナリオデータの導入ガイドが公開されています。
    自治体向けLINE公式アカウント 導入ガイド
      URL:https://smartcity.linefukuoka.co.jp/ja/project/smartcityproject/govtech/openknowledge#openknowledge-usage-guide


出前講座

福岡市LINE公式アカウントの使い方について一からお伝えします!

福岡市LINE公式アカウントを一緒に操作しながら、一から使い方を伝授する、出前講座を始めました。
市職員が、皆さんのお住まいの地区を訪問し実施する講座です。
興味のある方は、お気軽にご連絡ください。


講座名

日々のくらしが”ぐ~ん”と便利に!ほしい情報だけLINEで届く!~福岡市LINE公式アカウント~


講座内容

  • 福岡市LINE公式アカウントって?(機能の説明など)
  • 友だち追加~各機能の紹介・実践(一からお手伝いします!)

実施日時

令和6年6月1日から令和7年3月31日


対象団体

市内に在住、通勤、通学するおおむね10人以上で構成された団体・グループです。


会場

お申し込みいただいた団体・グループで市内にご用意ください。


費用

無料です。


申込み方法


 

運用ポリシー

1 目的

 本ポリシーは、福岡市市長室広報戦略室広報課(以下「当課」という。)が運用するLINE公式アカウント(福岡市LINE公式アカウントのページ)、X(旧Twitter)(福岡市広報戦略室Xのページ)及びYouTube福岡チャンネルby Fukuoka cityのページ)のアカウント(以下「福岡市広報課公式SNS」という。)の運用に関する事項について定める。


2 基本方針

 福岡市広報課公式SNSは、市政情報や市の魅力等を発信することを通じ、利用者に福岡市の理解を深めていただくとともに、利用者の利便性を高めることを目的とする。
 また、福岡市広報課公式SNSは、専ら情報発信を行うものとし、原則として、返信等は行わず、ご意見、お問い合わせについては、「市政への提案」(市政への提案のページ)において受け付ける。


3 運用方法

 福岡市広報課公式SNSは、次の情報を発信することとする。

  • 福岡市ホームページ等の掲載内容
  • 福岡市広報課公式SNSに関する情報
  • その他福岡市に関連する市民のニーズの高い情報や周知する必要のある情報

4 免責事項

  • 福岡市広報課公式SNSの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、当課は利用者が福岡市広報課公式SNSの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
  • 当課は、ユーザーにより投稿された福岡市広報課公式SNSに対する、「返信」、「リポスト」、「コメント」等につきまして一切責任を負いません。
  • 当課は、福岡市広報課公式SNSに関連して、ユーザー間又はユーザーと第三者間でトラブルや紛争が発生した場合であっても、一切責任を負いません。
  • コメント等の投稿にかかる著作権等は、当該投稿を行ったユーザー本人に帰属しますが、投稿されたことをもって、ユーザーは当課に対し、投稿コンテンツを全世界において無償で非独占的に使用する権利を許諾したものとし、かつ、当課に対して著作権等を行使しないことに同意したものとします。
  • 当アカウントは、予告のない運用中止、ポスト、コメント等の削除、当アカウント自体の削除を行う場合があります。

5 利用者による書き込みの削除等

 以下の各項に該当する場合、予告なく削除又はアカウントのブロック等を行う場合がありますので、あらかじめご了承ください。

  • 法律、法令等に違反する内容、または違反するおそれがあるもの
  • 特定の個人・団体等を誹謗中傷するもの
  • 政治、宗教活動を目的とするもの
  • 著作権、商標権、肖像権など福岡市または第三者の知的所有権を侵害するもの
  • 広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的とするもの
  • 人種・思想・信条等の差別または差別を助長させるもの
  • 公の秩序または善良の風俗に反するもの
  • 虚偽や事実と異なる内容及び単なる風評や風評を助長させるもの
  • 本人の承諾なく個人情報を特定・開示・漏えいする等プライバシーを害するもの
  • 他のユーザー、第三者等になりすますもの
  • 有害なプログラム等
  • わいせつな表現などを含む不適切なもの
  • 当課の発信する内容の一部又は全部を改変するもの
  • 当課の発信する内容に関係ないもの
  • その他、当課が不適切と判断した情報及びこれらの内容を含むリンク等

6 著作権について

 福岡市広報課公式SNSの内容について、私的使用又は引用等著作権法上認められた行為を除き、当課に無断で転載等を行うことはできません。引用等を行う際は適宜の方法により、必ず出所を明示してください。


7 運用ポリシーの周知・変更等

 本ポリシーの内容は福岡市HPに掲載します。また、本ポリシーは必要に応じて事前に告知なく変更するものとする。




問い合わせ先

部署: 市長室 広報戦略室 広報課

住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1

電話番号: 092-711-4827

FAX番号: 092-732-1358

E-mail:koho.MO@city.fukuoka.lg.jp