現在位置: 福岡市ホーム の中の子育て・教育 の中の教育 の中の福岡市教育委員会 の中の生涯学習・人権教育 の中の人権教育 の中の家庭の教育力パワーアップ事業について
更新日:2025年3月31日

家庭の教育力パワーアップ事業について

子どもの基本的生活習慣の確立や子どもとの接し方など家庭教育の重要性について理解を深める学習活動や、その成果を活かし、親子でのコミュニケーション等を促進するための体験活動を支援し、助成を行います。応募にあたっては、所定の様式の提出のほか、面接を受けていただきます。また、応募にあたっては必ず「家庭の教育力パワーアップ事業のてびき(令和7年度)」をご覧ください。

応募資格((1)~(5)すべてを満たしている必要があります。)

  • (1)上記に掲げる活動を行うことを目的としていること
  • (2)保護者や地域ボランティアで構成され、かつ、小・中学生の保護者が原則として10人以上含まれていること
     (小・中学生の保護者が中心であれば、就学前、高校生の保護者や、活動を支援する地域ボランティアの参加も可能です。)
  • (3)地域グループの会員は市内に居住する者であり、かつ、地域グループの活動が主として市内で行われていること
  • (4)会則を備えていること(てびきに掲載している会則例を参考に作成していただいて構いません。)
  • (5)次のア~エのいずれにも該当しないこと
     ア 営利を目的とする地域グループ
     イ 宗教の教義を広め、儀式行事を行い、又は信者を教化育成することを目的とする地域グループ
     ウ 政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対することを目的とする地域グループ
     エ 特定の公職の候補者もしくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれらに反対することを目的とする地域グループ

助成対象期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

助成対象事業

  1. 家庭教育に関する保護者の学習会(年2回以上)(必須)
  2. 学習の成果を活かした、親子での体験活動など
  3. 福岡市及び福岡市が補助している団体などの補助制度の適用を受けていない事業                                  活動は年間を通して行われ、主に福岡市内で実施するもの。

助成限度額及び助成対象経費

  • 助成限度額
    助成対象経費の5分の4以内で、30万円を限度とする額
    ※助成グループが多い場合は、助成額(上限30万円)が減額される場合があります。
  • 助成対象経費                                                                            講師謝礼、材料費、保険料、会場使用料等

応募方法

 「家庭の教育力パワーアップ事業のてびき(令和7年度版)」をよく読み、様式第1号、第2号に必要事項を記入し、地域グループの会則を添えて、福岡市地域の教育力育成・支援協議会に提出してください。
 申請書受理後、電話連絡を行いますので、事務局連絡先(092-711-4645 092-711-4669)の登録をお願いします。

応募締切

令和7年5月8日(木曜日)(必着) 

助成団体の決定

応募書類等の内容をもとに審査し、助成グループを決定します。  

決定の通知

決定の通知は、6月中旬に文書で行う予定です。

募集チラシのダウンロード

以下のチラシをよく読んで申し込んでください。
募集チラシ(令和7年度)(PDF:735KB)

「家庭の教育力パワーアップ事業のてびき(令和7年度版)」のダウンロード

以下のてびきをよく読んでお申し込みください。

 

家庭の教育力パワーアップ事業のてびき(令和7年度版)(PDF:1,242KB)

様式のダウンロード

手書きで作成する場合は、何も入力せずに印刷し、ご利用ください。

<申請時に必要な様式(令和7年度版)>

<助成決定後に必要な様式(令和7年度版)> 

 

※ 記入例は「てびき」に記載されています。

問い合わせ先

  • 福岡市地域の教育力育成・支援協議会
  • 〒810-8621福岡市中央区天神一丁目8番1号
  • 福岡市役所行政棟11階
  • 教育委員会総務部人権・同和教育課内
  • 電話 092-711-4645
  • FAX 092-733-5538
  • jinkendowa.BES@city.fukuoka.lg.jp