手続き項目 | 必要なもの | 手続きが必要な方、手続きのしかた | 窓口、問い合わせ |
---|---|---|---|
出生届 | ・出生届(出生証明 書記載のもの) ・母子健康手帳 |
出生の日を含めて14日以内に届け出てください。 【届出義務者】生まれた子の父または母 【届出するところ】 ・生まれた子の本籍地 ・届出人(父また母)の所在地 ・生まれたところ |
【市民課戸籍係】 電話 092-559-5023 区役所本館1階 3・4番窓口 |
手続き項目 | 必要なもの | 手続きが必要な方、手続きのしかた | 窓口、問い合わせ |
---|---|---|---|
国民健康保険への加入 | ・国保世帯主の本人確認書類(個人番号確認書類と身元確認書類) ※代理申請の場合は上記に加え、世帯主からの委任状及び代理人の身元確認書類が必要です。 |
国民健康保険の被保険者に子どもが生まれ、その子がその世帯の国民健康保険に加入する場合は手続きをしてください。 詳しくはこちら |
【保険年金課保険係】 電話 092-559-5152 区役所本館1階 21番窓口 |
子ども医療費助成制度の申請 | ・対象のお子さんの「健康保険証」、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」など健康保険の資格の確認ができる書類 ・届出者の身元確認書類 |
詳しくはこちら | 【保険年金課保険係】 電話 092-559-5152 区役所本館1階 21番窓口 |
国民健康保険出産育児一時金の申請 | ・国保世帯主の保険証(有効期限内のもの)、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)、資格確認書のいずれか1点 ・母子健康手帳 ・国保の世帯主名義の預金通帳 ・世帯主の印鑑 ・出産費用の領収・明細書 ・医療機関等との代理契約に関する合意文書 ・死産あるいは流産の場合は、医師の診断書 |
国民健康保険の被保険者で出産された方。 ただし、ほかの健康保険から支給される場合は除きます。 |
【保険年金課給付係】 電話 092-559-5151 区役所本館1階 24番窓口 |
児童手当の認定請求 | ・請求者および配偶者のマイナンバーがわかるもの ・請求者名義の金融機関口座の通帳 ※国家公務員共済、地方公務員共済の方で、勤務先からの支給ではない場合、以下の組合員証(保険証)、又は「年金加入証明書」が必要です。 ・日本郵政共済組合員証 ・文部科学省共済組合員証(大学等支部に限る) ・共済組合員証のうち勤務先が独立行政法人または地方独立行政法人であることが明らかなもの(勤務先名の記載がある組合員証) |
高校生年代まで(18歳到達後、最初の3月31日まで)の児童を養育している方に支給されます。 出生から15日以内に届け出てください。 ※公務員の方は職場で必要な届け出をしてください。 |
【子育て支援課】 電話 092-559-5123 区役所本館1階 33番窓口 |
未熟児養育医療の申請(公費負担) | ・養育医療給付申請書(健康課にあります) ・意見書(主治医にて記入) ・保険証 ・市子ども医療証 ・世帯調書兼同意書 |
生まれたときの体重が2000g(グラム)以下または生活力が特に弱い未熟児で、指定医療機関に入院された方。 | 【健康課母子保健係】 電話 092-559-5119 区保健福祉センター2階 75番窓口 |