引っ越しの時など、多量のごみが発生する場合は、計画的にルールを守って処理しましょう。
「燃えるごみ」は週2回、「燃えないごみ」と「空きびん・ペットボトル」は月1回の収集です。
きちんと分別して、福岡市の指定袋に入れて出しましょう。
※1回のごみ出しで出せる量は、大45リットルの指定袋で10袋までです。
※指定袋に入れて口が結べない大きなもの、または片手で持ち上げて指定袋が破れてしまう重さのものは粗大ごみとなります。通常のごみ出し日には出せません。
事前に電話かインターネットでの申し込みが必要です(ごみ搬入予定日の2週間前から搬入予定時刻の30分前まで受付)。
10キログラムごとに140円のごみ処理手数料がかかります。
詳しくは、「ごみの自己搬入について」(環境局ホームページ)をご確認ください。
・電話申し込み
・インターネット申し込み
収集を依頼できる業者は住所ごとに異なります。担当の業者については、協同組合福岡市事業用環境協会までお問い合わせいただくか、許可業者一覧よりお調べください。※料金は収集業者に確認してください。
・協同組合福岡市事業用環境協会
・電話申し込み
・インターネット申し込み
・LINE申し込み
品目、重さ、大きさによって必要となる粗大ごみ処理券(300円、500円、1000円)の金額が異なります。事前に粗大ごみ受付センターへご確認ください。
必要な金額の粗大ごみ処理券をコンビニエンスストアなどで購入し、粗大ごみに貼り、指定された日の朝8時30分までに指定された場所に出してください。
エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・パソコン(本体・ディスプレイ)は法律により事業者が引き取ることとされているため、市では収集しません。
詳しくは、「市が収集しないごみ」(環境局ホームページ)をご確認ください。
市では収集しませんので、以下の(1)から(5)のいずれかの方法で処分してください。
(1)買い換える時に引き取ってもらう(購入する小売店に引き取り義務があります)。
(2)購入した小売店に引き取ってもらう(過去に購入した小売店に引き取り義務があります)。
【(1)と(2)に該当しない場合】
(3)近くの回収協力店(ヤマダデンキ)にご相談ください。
(4)市と協定を締結した事業者(リネットジャパンリサイクル(株)及び、SGムービング(株))に回収を依頼する。
①申込方法(申込方法によって申込先が異なります)
電話申し込みの場合(SGムービング)
インターネット申し込みの場合(リネットジャパンリサイクル)
②回収方法
回収業者が自宅へ回収に向かいます。
製品確認後、その場でリサイクル料金を支払っていただきます。
※料金及び詳細については、上記リネットジャパンリサイクルのホームページをご確認ください。
(5)自分で指定引取場所に持ち込む。
市では収集しませんので、以下の(1)または(2)の方法で処分してください。
(1)メーカーに回収を依頼する。
(2)リネットジャパンリサイクル(株)に回収を依頼する。
小型家電リサイクル法の認定事業者で、パソコンをはじめ約400品目の小型家電を回収しています。
1 家具などでまだ十分使えるものは、民間のリサイクルショップに買い取りを依頼するほか、市の臨海3Rステーションで引き取り(買い取りはしません)ができる場合があります。
臨海3Rステーション
2 新聞・段ボール・雑誌などの古紙は、子ども会などが行っている地域集団回収や市内約400箇所に設置している資源物回収拠点に出しましょう。