現在位置: 福岡市ホーム の中の中央区 の中のくらしの情報 の中の健康・医療・年金 の中の中央区食生活改善推進員協議会
更新日:2024年7月1日

中央区食生活改善推進員協議会


 食生活改善推進員とは、「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、ヘルスメイトの愛称で全国的に組織された、食を通した健康づくりのボランティアです。
 ピンクTシャツピンクエプロンをトレードマークに、地域で料理講習会等を開催しています。
 ヘルスメイトによる講習会に参加したい方や、ヘルスメイトになってみたい方などはお気軽にお問い合わせください。



福岡市食生活改善推進員チラシ
 

食生活改善推進員(ヘルスメイト)とは

スローガン

「私達の健康は私達の手で」

バランスのとれた食生活の定着を目的に、自主的な活動と行政への支援活動の両面から進めています。
活動は校区単位で行っています。
「家族」、そして「お隣りさん、お向かいさんへ」と働きかけ、仲間とのふれ合いを通じて、地域ぐるみのよりよい食習慣づくりを進めています。


会員数

133名(令和6年4月現在)


重点目標

  • (1)会員増加に努めましょう
  • (2)「福岡市保健福祉総合計画」に基づいて健康寿命の延伸に努めましょう
  • (3)「福岡市食育推進計画」に基づいて食育の推進に努めましょう



主な活動  

食生活改善講習会【月1回程度】

テーマにあわせた管理栄養士の講話と調理実習を行い、生活習慣病予防のための献立や調理を学びます。

   食生活改善講習会の様子


各校区、地域における教室などの開催や支援

公民館などで、市や関係団体からの委託を受けて講習会を開いたり、校区の他団体と共働で、健康づくりに係る啓発を行っています。親と子の料理教室、男性料理講習会、生活習慣病予防教室、高齢者の会食・配食など。


区や健康づくり推進実行委員会との共働事業

区で行われる、健康づくりのイベントにおいて、食に関する様々な啓発活動を行っています。


6月の食育月間における啓発活動

毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。
「食について考える日にしませんか?」を合言葉に、郷土料理やおすすめ野菜料理レシピなどを配布し、
食育のPRを行っています。


歩こう会(運動普及推進活動)【年2~3回程度】

季節や行事にあわせて、各校区で楽しいウォーキングを企画しています。


博多どんたくパレード参加

他区のヘルスメイトと一緒に、「福岡市食生活改善推進員協議会」として、パレードに参加しています。



食生活改善推進員(ヘルスメイト)になるには

中央区保健福祉センターで行っている「ヘルスメイト養成教室」を受講して、修了された方が「区食生活改善推進員協議会」に自ら入会して会員となり、活動が始まります。
養成教室は毎年6~7月頃に開催しています(全9回)。ぜひ、お気軽にご参加ください。


 令和6年度養成教室募集中↓リンクはこちら
  中央区ヘルスメイト養成教室受講生募集

 ※令和6年度の募集は終了しています。


中央区食生活改善推進員協議会Instagram

活動の様子をご覧いただけます!!フォローをお願いします。


  QRコード


お問い合わせ先

部署:中央区保健福祉センター 健康課 健康づくり係 管理栄養士
電話:092-761-7340  FAX:092-734-1690
住所:福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号 あいれふ6階 地図(福岡市Webまっぷ) 
Mail:kenko.CWO@city.fukuoka.lg.jp
(ドメイン指定受信機能を利用している方は「city.fukuoka.lg.jp」を指定しないと返信メールが届かないのでご注意ください)