福岡市では、生物多様性の損失を止め回復させる「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、多様な主体が連携して、行動につなげる取組みを推進しています。
「生物多様性ふくおかセンター」では、本市のいきものやいきものの恵みである文化や食、それを守っていくためのアクションなどを紹介します。
また、今後はこちらのサイトに各イベントやお知らせ等を掲載していきますのでよろしくお願いします。
↓次のリンクからお入りください。
和白干潟に生息する生き物を調査し、干潟の生き物や役割について楽しく学びます。
干潟での活動や、生き物観察に興味がある方のご参加をお待ちしています!
普段は見ることのできない大丸のバックヤードを回りながら、エシカル消費(人・社会・地域・環境に配慮した消費行動)や店内で行われるエコな取り組みなどを紹介しました。
従業員用通路やエレベーターで館内をめぐり、いつもとは違う姿の大丸を楽しめると同時に「環境へ配慮した活動やエシカル消費について知ることが出来て良かった」と、参加された方からは好評をいただきました。
早良区曲渕にある水源を守る機能を持つ水源かん養林で、『ゆったり過ごす大人の森体験』を開催しました。
福岡市水源林ボランティアの会の皆さんにご協力いただき、森の観察やひのきの巻枯らし体験、間伐した木材を使用しての色鉛筆作りを行いました。参加された方からは「森林の大切さ、育てる大切さを実感した」「福岡市の水道のために、自分に出来る活動から参加してみようと思う」「森で過ごす時間がとても気持ちよかった」などの感想をいただきました。
和白干潟にて、市民の皆さん、福岡工業大学附属城東高校科学部の皆さんと、干潟の生き物観察会と生息調査を実施しました。
アサリなどによる水の浄化実験や、干潟に生息する生き物を採取して、生き物の種類を調べました。
参加された方からは、「活動が分かりやすく、とても楽しめた。」「また参加したい。」などの感想をいただきました!
福岡市には、曲渕の水源かん養林などの森、田んぼや畑などの里、那珂川や室見川などの川、そして博多湾の海と様々な自然環境があります。森里川海は互いにつながり合い、私たちの暮らしを支える生物多様性の恵みを生み出しています。
福岡市の「生物多様性」を守るためには、森、里、川、海を一体の生態系と捉え、保全することが重要であるため、それぞれの役割やつながりの大切さを学ぶ体験として、3つのネイチャーツアーを開催しました。
福岡市水源林ボランティアの会のご協力のもと、森の観察や間伐体験などを行いました。
水源かん養などの森が持つ役割や恵み、間伐などの手入れの大切さを学びました。
参加者からは、「森はそのままで良い自然環境なのではなく、手入れによってより良い森になることがわかった。」「こつこつと取り組んだことが水害防止になることを初めて知った。」などの感想をいただきました。
かなたけの里公園のご協力のもと、米づくりの学習や田んぼの生きもの採取・観察を行いました。
森の恵みである「水」が、里での「食べ物」や「生きもの」につながっていることを学びました。
参加者からは、「いろいろな生き物がいて自然を感じられた。」「色々な虫を見たり、話を聞いたり、直接さわれたり貴重な体験ができてよかった。」などの感想をいただきました。
福岡市漁業協同組合のご協力のもと、漁船での博多湾クルージングや海の生きものとのふれあい体験を行いました。
森に降った雨が里、川を通って海に流れ込み、海の生きものを育んでいることを学びました。
参加者からは、「森里川海のつながりがよくわかった。普段の生活から地球環境を考えた行動が必要だと感じた。」「博多湾はあまりきれいじゃないと思っていたのでこんなに生き物が住んでいることを知らなかった。海を大切にして、ゴミを出さないようにしたり、福岡のお魚をいただこうと思う。」などの感想をいただきました。
イオンスタイル笹丘店・イオンモール香椎浜店にて、小学生とその保護者を対象とした『エシカルなお買い物講座』を開催しました。
「エシカル消費」とは、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。講座では、生物多様性やその保全につながるエコラベル商品を手にとりながら売り場をまわりました。
参加された方からは、「エコラベルを意識してスーパーをまわるのは新しい発見だった。」「企業の取組みを知り、これからは優先的にエコラベル商品を選ぼうと思う。」と嬉しいお声をいただきました!
和白干潟にて、市民の皆さん、福岡工業大学附属城東高校科学部の皆さんと、干潟の生き物観察会と生息調査を実施しました。
アサリなどによる水の浄化実験や、干潟に生息する生き物を採取して、生き物の種類を調べました。
イベントの最後には、プラスチック容器などの干潟のごみ拾いをしました。
参加された方からは、「実験を通して干潟の生き物の大切さを知ることができた。」「生き物についての関心が高まった。」「あまり見たことのない生き物がいて楽しかった。」などの感想をいただきました!
福岡チャンネル(YouTube)にて、森、里、川、海のつながりの大切さや生物多様性を守るために私たちができることについて解説する動画を公開しました。
福岡市の「生物多様性」を守るために何ができるのか、一緒に考えてみましょう!
地球上の生きものは、様々な環境に適応して、互いにつながりをもって生きています。私たちも生きもののつながりの中で生活し、他の生きものから食料、医薬品、衣料や住居の材料、紙などの恵みを享受してきました。
しかし、私たちの活動によって、多くの生きものが絶滅の危機に瀕しており、これらは絶滅危惧種や希少種と呼ばれています。
これらの希少種が絶滅すれば、生物多様性が損なわれることになり、私たちが受け取る生きものの恵みを失うばかりか、将来にわたる暮らしの基盤を失うことにつながります。そのため、希少種を保護し、生物多様性を守り支える必要があります。
そこで、福岡県では、令和2年10月6日に「福岡県希少野生動植物種の保護に関する条例」を公布し、県、市町村、事業者及び県民の皆様が一体となった希少種の保護の取組みを進めることとしました。(令和3年5月1日施行)
取組みの第一歩として、まずは、身近な自然や生きものに関心を持つことから始めてみませんか。
希少野生動植物種の保護により、生物多様性を確保し、人と野生動植物とが共生する豊かな自然環境を次代に継承することを目的に制定した「福岡県希少野生動植物種の保護に関する条例」第9条に基づき、特に保護が必要なキビヒトリシズカやムラサキ、コバンムシなど20種を「指定希少野生動植物種」に指定しました。
指定希少野生動植物種は捕獲、所持、陳列・広告等に規制があり、罰則が適用されることがあります。
また、指定希少野生動植物種が指定される前にその種を捕獲等し、指定の際、現に所持している場合は、知事への届出が必要です。
福岡県環境部自然環境課
電話番号:092-643-3367
FAX番号:092-643-3222
福岡県HP「福岡県希少野生動植物種の保護に関する条例について」
こどもエコクラブ全国事務局(電話:03-5829-6359 / FAX:03-5829-6190 )(E-mail:j-ecoclub@jeas.or.jp)
こどもエコクラブウェブサイトでは、クラブから届く活動レポート(毎日更新!)やクラブの活動に役立つコンクールや助成金のご案内、自治体等で行われる環境イベントの紹介、気軽にできる環境プログラムなどを掲載しております。
福岡県環境部自然環境課(電話:092-643-3367 )(E-mail:shizen@pref.fukuoka.lg.jp)
福岡県では、県民の皆さんへ県内の生物多様性に関する情報を幅広く発信し、生物多様性の保全活動を促進することを目的として、Facebookページ「福岡県生物多様性Web情報サイト」を開設しました。
また、県の生物多様性保全の取組に関する情報や福岡県HPにおいて公開している生物多様性関連情報等のリンク集を設けておりますので、ご活用ください。
福岡県環境部自然環境課(電話:092-643-3367 )(E-mail:shizen@pref.fukuoka.lg.jp)
福岡県では、生物多様性保全施策の一環として「ふくおか生きもの見つけ隊」事業を実施しています。
この「ふくおか生きもの見つけ隊」事業は、隊員が、身近な自然の中で生きものを観察し、報告対象の生きものを見つけてWebで報告するもので、生き物や自然に対して関心を持ち、生物多様性を学習する機会として多くの方に御参加いただきたいと思います。自然観察会などの事業実施において御活用ください。
国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J) 国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)フェイスブック
事務局:環境省 自然環境局生物多様性施策推進室(電話:03-5521-8150 )(Fax:03-3591-3228 )
Iki・Tomoパートナーズについて(471kbyte)
UNDB-Jでは、生物多様性の主流化、国民運動への足掛かりとして、「Iki・Tomoパートナーズ」を立ち上げ、メンバーを募集しています。メンバーとして募集しているのは、UNDB-Jの活動の趣旨にご賛同いただき、生物多様性の保全や持続可能な利用に向けて、自ら行動する個人・団体・事業者の方々です。もちろん、これから取り組もうとする方々も大歓迎です。メンバーになるには、「Iki・Tomoパートナーズ」のFacebookページに「いいね!」を押して頂くだけです。メンバーになると、メンバー専用のロゴマークが使用できるほか、Facebookページを通してUNDB-Jの活動状況など様々な情報を入手することができます。
生物多様性のことを分かりやすく説明!!(PDF:771KB)
生物多様性とは? 生物多様性はなぜ大切? 生物多様性の恵み! 生物多様性のために私たちにできること!
福岡市の生きものに関する調査結果をご確認ください。
『地球のピンチ 生物多様性って知ってる?』をご覧ください。
(この他にもたくさんのメニューがあります。)
本市では「百年後も豊かな自然環境と共生し、その恵みに支えられ、命をつなぐ未来都市『ふくおか』」を目標とする「生物多様性ふくおか戦略」を策定しました。