国連が定めた「国際生物多様性の日」である5月22日にあわせて、市民のみなさまに生物多様性への関心を高めていただくため、福岡市内の自然を舞台にZoomを使ったオンライン自然観察会を開催します。
21日の「夜の森の生き物たち」は油山、22日の「森を支える分解者・きのこ」は鴻巣山を予定しています。
普段見ることができない珍しい生き物たちを見られるかも!?
ぜひお気軽にご参加ください。
日時:
(1)令和4年5月21日土曜日 午後8時~9時
(2)令和4年5月22日日曜日 午前11時~正午
対象:どなたでも可
場所:オンライン開催(Zoom)
定員:各40組(先着)
料金:無料
申込方法:こちらの申込フォームからお申し込みください
(昨年度のオンライン自然観察会の様子)
福岡市環境局環境調整課
電話番号:092-733-5389
FAX番号:092-733-5592
Mail:k-chosei.EB@city.fukuoka.lg.jp
令和2年度以前のイベントについてはこちら をご覧ください。
Facebookページ「福岡市保健環境学習室 まもるーむ福岡」では、まもるーむ福岡で開催されるイベント情報や生物多様性に関する情報等を発信しています。
福岡県希少野生動植物種の保護に関する条例を公布しました
地球上の生きものは、様々な環境に適応して、互いにつながりをもって生きています。私たちも生きもののつながりの中で生活し、他の生きものから食料、医薬品、衣料や住居の材料、紙などの恵みを享受してきました。
しかし、私たちの活動によって、多くの生きものが絶滅の危機に瀕しており、これらは絶滅危惧種や希少種と呼ばれています。
これらの希少種が絶滅すれば、生物多様性が損なわれることになり、私たちが受け取る生きものの恵みを失うばかりか、将来にわたる暮らしの基盤を失うことにつながります。そのため、希少種を保護し、生物多様性を守り支える必要があります。
そこで、福岡県では、令和2年10月6日に「福岡県希少野生動植物種の保護に関する条例」を公布し、県、市町村、事業者及び県民の皆様が一体となった希少種の保護の取組みを進めることとしました。(令和3年5月1日施行)
取組みの第一歩として、まずは、身近な自然や生きものに関心を持つことから始めてみませんか。
「指定希少野生動植物種」に20種を指定しました
希少野生動植物種の保護により、生物多様性を確保し、人と野生動植物とが共生する豊かな自然環境を次代に継承することを目的に制定した「福岡県希少野生動植物種の保護に関する条例」第9条に基づき、特に保護が必要なキビヒトリシズカやムラサキ、コバンムシなど20種を「指定希少野生動植物種」に指定しました。
指定希少野生動植物種は捕獲、所持、陳列・広告等に規制があり、罰則が適用されることがあります。
また、指定希少野生動植物種が指定される前にその種を捕獲等し、指定の際、現に所持している場合は、知事への届出が必要です。
問い合わせ先
福岡県環境部自然環境課
電話番号:092-643-3367
FAX番号:092-643-3222
福岡県HP「福岡県希少野生動植物種の保護に関する条例について」
こどもエコクラブ全国事務局(電話:03-5643-6251 / FAX:03-5643-6250 )(E-mail:kodomoeco@asahi-net.email.ne.jp)
こどもエコクラブウェブサイトでは、クラブから届く活動レポート(毎日更新!)やクラブの活動に役立つコンクールや助成金のご案内、自治体等で行われる環境イベントの紹介、気軽にできる環境プログラムなどを掲載しております。
福岡県環境部自然環境課(電話:092-643-3367 )(E-mail:shizen@pref.fukuoka.lg.jp)
福岡県では、県民の皆さんへ県内の生物多様性に関する情報を幅広く発信し、生物多様性の保全活動を促進することを目的として、Facebookページ「福岡県生物多様性Web情報サイト」を開設しました。
また、県の生物多様性保全の取組に関する情報や福岡県HPにおいて公開している生物多様性関連情報等のリンク集を設けておりますので、ご活用ください。
福岡県環境部自然環境課(電話:092-643-3367 )(E-mail:shizen@pref.fukuoka.lg.jp)
福岡県では、生物多様性保全施策の一環として「ふくおか生きもの見つけ隊」事業を実施しています。
この「ふくおか生きもの見つけ隊」事業は、隊員が、身近な自然の中で生きものを観察し、報告対象の生きものを見つけてWebで報告するもので、生き物や自然に対して関心を持ち、生物多様性を学習する機会として多くの方に御参加いただきたいと思います。自然観察会などの事業実施において御活用ください。
国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J) 国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)フェイスブック
事務局:環境省 自然環境局生物多様性施策推進室(電話:03-5521-8150 )(Fax:03-3591-3228 )
Iki・Tomoパートナーズについて(471kbyte)
UNDB-Jでは、生物多様性の主流化、国民運動への足掛かりとして、「Iki・Tomoパートナーズ」を立ち上げ、メンバーを募集しています。メンバーとして募集しているのは、UNDB-Jの活動の趣旨にご賛同いただき、生物多様性の保全や持続可能な利用に向けて、自ら行動する個人・団体・事業者の方々です。もちろん、これから取り組もうとする方々も大歓迎です。メンバーになるには、「Iki・Tomoパートナーズ」のFacebookページに「いいね!」を押して頂くだけです。メンバーになると、メンバー専用のロゴマークが使用できるほか、Facebookページを通してUNDB-Jの活動状況など様々な情報を入手することができます。
生物多様性のことを分かりやすく説明!! (635kbyte)
生物多様性とは? 生物多様性はなぜ大切? 生物多様性の恵み! 生物多様性のために私たちにできること!
福岡市の生きものに関する調査結果をご覧ください。
『7-16 地球のピンチ 生物多様性って知ってる?』をごらんください。
※このほかにもたくさんのメニューがあります。
本市では「百年後も豊かな自然環境と共生し、その恵みに支えられ、命をつなぐ未来都市『ふくおか』」を目標とする「生物多様性ふくおか戦略」を策定しました。