城南区では、区内にある中村学園大学と福岡大学と連携し、様々な事業や交流を通して地域の活性化に取り組んでいます。
最新年度の交流事業を掲載しています。令和6年度の交流事業はこちら、令和5年度の交流事業はこちら
令和7年7月12日(土曜日)に田島公民館で「夏休み!わくわく子どもクッキング」が開催され、25名の小学生が参加しました。中村学園大学食物研究部の学生さんたちと、長年地域で子ども向けイベントをされている「わくわくランド」のボランティアさんの協力のもと、子どもたちがランチとデザートづくりに挑戦しました。
イベントは4班に分かれて行われ、各班に2名の大学生が付き添い子どもたちは大学生と一緒に料理を体験しました。今回のメニューは、子どもたちが楽しんで作れるようにアレンジされた「冷やし中華」と「フルーツポンチ」です。 特に好評だったのは、白玉粉に水を加えて形を整え、さらにいちごジャムとブルーベリージャムで色付けをした3種類のカラフルな白玉づくりです。当初は着色料を使用する予定でしたが、子どもたちの健康を考慮してジャムに変更しました。
普段料理をしない子も、大学生やボランティアの方々に見守られながら、包丁での野菜カットや盛り付けなど、全ての行程に真剣に取り組みました。火を使う作業は、「わくわくランド」のベテランボランティアさんが担当し、安全に配慮しながら進行しました。
自分たちで作った冷やし中華とフルーツポンチは格別の味だったようで、「自分たちで作った料理はおいしかった」という声がたくさん聞かれました。また、「大学生のお姉さんと一緒に料理ができてとても楽しかった」という感想も多く、みんなで一緒に、おいしい料理を囲んで楽しいランチタイムを過ごしました。
今回のイベントは、子どもたちが自主性や創造性を発揮できる貴重な機会となり、子どもたちの生き生きとした様子が見られました。中村学園大学の学生のみなさんからは、「このような地域の方々と触れ合えるイベントにもっと参加したい」という嬉しい声も聞かれました。
令和7年5月17日(土曜日)に別府公民館で居酒屋風クッキングが開催されました。これまで「男の料理」として開催していた料理教室をリニューアルし、今回は中村学園大学栄養クリニックの管理栄養士、上野 宏美先生を講師にお招きし、「栄養バランスの良いおつまみ作り」をテーマに、美味しくてヘルシーでおつまみにもぴったりなメニューに挑戦しました。
今回の居酒屋クッキングには、毎回参加を楽しみにしてくださっている方から、初めて参加の方まで、幅広い層の男女16人が集まりました。参加者のみなさんは3つのグループに分かれ、普段から料理をする方も、ほとんどしない方も和気あいあいと調理を楽しんでいました。
この日のメニューは、「なすの豚肉ロールチーズ焼き」、「さっぱり和風エビマヨ」、「小松菜の煮びたし 温玉のせ」、「長芋モズク酢」の全4品のおつまみを作りました。なんとこれだけ食べても合計422キロカロリーと栄養バランスもばっちりです。
参加された方からは、「同じ校区の方と料理を通じて、楽しい交流の場となっている。」、「食に関することも学べ、年齢問わず気軽にコミュニケーションがとれるのがいい。」といった声が聞かれました。また、「もう一品追加したり、食材を追加するだけで簡単に栄養素を補えることを知ることができた。」と、日々の食生活に役立つ発見もあったようです。
「居酒屋風クッキング」は、料理のスキルアップだけでなく、地域の方々との交流を深め、美味しく、そして健康について学ぶことができます。別府公民館では、「居酒屋風クッキング」を奇数月に開催していますので、今後の内容や日程などは、公民館だよりや公民館ブログでご確認ください。
令和7年8月4日(月曜日)に別府公民館で福岡大学理学部の林 壮一教授と学生さんを講師にお招きし、「おもしろ理科教室」が開催されました。当日は13人の小学生が参加し、2つのグループに分かれて大学生と一緒に科学の不思議を楽しく学びました。
一つのグループは、「水と油の綺麗な実験」と題して、水と油の比重の違いを利用したカラーボトルづくりに挑戦しました。子どもたちは、蛍光マーカーで色を付けた水とベビーオイル、そしてキラキラとした飾りを瓶に入れ、ゆっくりと混ざり合わない美しい層ができる様子に目を輝かせていました。「どうして混ざらないの?」、「すごくきれい!」といった声があちらこちらから聞こえ、自分だけのオリジナルボトルを嬉しそうに眺める姿が印象的でした。
もう一つのグループは「電気を使って電気で遊ぼう」と題し、電流の力を使ってモーターを作る工作に挑戦しました。乾電池、銅線、クリップ、磁石という身近な材料を使ってコイル状の銅線を作りました。子どもたちは銅線を削る作業に少し苦戦していましたが、大学生のサポートを受けながら一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。そして、電池につないだ銅線がくるくると回り始めた瞬間には、「回った!」、「自分で作ったモーターが動いてすごい!」と大きな歓声が起こりました。
今回の理科教室は、普段なかなか触れることのできない科学の世界を、体験を通して楽しく学ぶ貴重な機会となりました。参加した子どもたちからは、「大学生のお兄さんお姉さんがやさしく教えてくれて楽しかった」、「モーターを自分で作れて嬉しかった」といった感想が寄せられました。
令和7年7月12日(土曜日)に長尾公民館で「樋井川体験学習」が開催されました。このイベントは、「長尾小学校おやじの会」と長尾公民館が主催し、約20年以上前から毎年夏休みの時期に開催しており、今回は小学生12人が参加しました。講師として福岡大学助教の浜田晃規先生のほか、運営サポートとして福岡大学の学生ボランティア団体「はかたわん海援隊」の大学生たちも参加し、自然や環境についても学べる体験学習です。
はじめに、浜田先生から川での安全な遊び方や、危険な場所や、注意するポイントについて、子どもたちにもわかりやすく丁寧な説明がありその後、子どもたちはライフジャケットを着用して下長尾北公園から川に入りました。外は31度を超える真夏の暑さでしたが、川の水は冷たくて子どもたちは歓声を上げながら楽しんでいました。
川の中には流れが速い場所や水深が深い箇所もあり、ロープを使って大学生や地域の大人たちがしっかりサポートしながら、みんなで協力して渡りました。
通称「樋井川ビーチ」と呼ばれる河川敷では、生き物を探し、石の下や水辺をじっくり観察しながら、小さな魚やエビ、さらにはサワガニやアメンボなど、さまざまな生き物を発見することができました。子どもたちは、「川の底が滑って怖かった。」「冷たくて気持ちよかった。」と、自然の力を肌で感じる貴重な体験となりました。
令和7年7月11日(金曜日)に城南公民館で福岡大学病院 がんセミナーが開催され、福岡大学病院の田中俊裕医師からお話がありました。「がん治療薬の進歩と福岡大学病院がん診療の取り組み」をテーマに、現在、日本人の死因の約3割を占め、年間100万人が罹るがんについて、近年の動向や薬物療法の種類や治療効果の説明や、福岡大学病院の先進的な治療を支えるチーム医療のほか、誰でも気軽に相談できる「がん相談支援センター」の紹介がありました。
今回の講座には、がん治療の経験がある方を含め28名が参加され、最新治療に関する内容への興味関心が高く、抗がん剤の副作用やがんの再発に向けて質問があり、どんな薬にも必ず副作用があることや、がんの再発は治療後5年間が目安とされている旨説明がありました。事例を交えたわかりやすい講義内容で、参加者の理解も深まり、今後役に立つとの感想が多く寄せられました。
城南区では、公民館事業や地域活動に、中村学園大学や福岡大学が参加し、様々な交流事業を行っています。
令和6年度に実施した交流事業を紹介します。
詳しくはこちら→地域と大学の交流事業一覧表(令和6年度版)(3,095KB)
校区 | 事業名 | 事業内容 | 交流大学 |
別府 | 栄養ワンダー | 高齢者を対象とした健康度測定 | 中村学園大学栄養クリニック |
堤 | 栄養ワンダー | 高齢者を対象とした健康度測定 | 中村学園大学栄養クリニック |
片江 | 栄養ワンダー | 高齢者を対象とした健康度測定 | 中村学園大学栄養クリニック |
田島 | たしま健康講座 | 栄養状態と口腔機能チェック | 中村学園大学栄養科学部 |
金山 | フレイル予防教室 | 筋力測定など | 福岡大学スポーツ科学部 |
堤丘 | 元気体操堤丘クラブ | 大学生や教授によるストレッチなどの体操講座 | 福岡大学スポーツ科学部 |
校区 | 事業名 | 事業内容 | 交流大学 |
---|---|---|---|
長尾 | 自転車塾 | 小学生対象自転車の乗り方教室 | 中村学園大学 アコースティックギター同好会 |
長尾 | 茶道教室 | 小学生対象お茶の作法教室 | 中村学園大学 裏千家茶道部 |
長尾 | 料理教室と食育 | 小学生対象料理教室と食育 | 中村学園大学 薬膳・食育ボランティア部 |
長尾 | 昔あそびのひろば | たこ作りのアシストや昔あそび | 福岡大学理学部、人文学部、法学部、工学部 |
長尾 | クイズ王決定戦 | 子どもと親子を対象としたクイズ大会 | 福岡大学工学部 |
長尾 | 樋井川体験学習 | 川の生態系、環境についての体験学習 | 福岡大学工学部 |
鳥飼 | チルドレンズミュージアム | ものづくりなどのブースの運営やサポート | 中村学園大学 児童文化部 |
鳥飼 | クリスマスコンサート | 大学生によるクリスマスソングの演奏や楽器の紹介 | 中村学園大学 吹奏楽部 |
別府 | べふっこ広場 | 理科教室やものづくりなど | 福岡大学理学部、ボランティア愛好会 |
城南 | コドモテラスIN城南 | 夏休みの宿題の手伝いと食育 | 中村学園大学教育学部 |
城南 | 夏休み親と子の料理教室 | 郷土料理の学習 | 中村学園大学 薬膳・食育ボランティア部 |
城南 | 楽しいひなまつり | ひな祭りデザート調理、百人一首大会など | 中村学園大学 薬膳・食育ボランティア部 |
城南 | クリスマス会音楽会 | 大学生企画の音楽会 | 中村学園大学 吹奏楽部 |
片江 | 科学教室 | 工作体験教室 | 福岡大学理学部 |
金山 | 子どもの居場所 | 勉強会や工作など | 中村学園大学 |
南片江 | ハムスター広場むかしあそび | 昔あそび | 中村学園大学短期大学部キャリア開発学科 |
田島 | 子どもの遊びのひろばわくわくランド | 大学生による料理教室 | 中村学園大学 食物研究部 |
堤丘 | クリスマス会 | 大学生によるクリスマス会 | 中村学園大学 児童文化部 |
校区 | 事業名 | 事業内容 | 交流大学 |
---|---|---|---|
長尾 | 歴史講座 | 大学生や教授による歴史講座 | 福岡大学人文学部 |
鳥飼 | 歴史講座 | 大学生や教授による歴史講座 | 福岡大学人文学部 |
七隈 | 歴史講座 | 大学生や教授による歴史講座 | 福岡大学人文学部 |
堤 | 歴史講座 | 大学生や教授による歴史講座 | 福岡大学人文学部 |
片江 | 歴史散策部 | 大学生や教授による歴史講座 | 福岡大学人文学部 |
田島 | 歴史講座 | 大学生や教授による歴史講座 | 福岡大学人文学部 |
校区 | 事業名 | 事業内容 | 交流大学 |
---|---|---|---|
長尾 | 福岡リーガルクリニック法律相談 | 福岡大学法科大学院による出張の無料法律相談会 | 福岡大学法科大学院 |
別府 | 福岡リーガルクリニック法律相談 | 福岡大学法科大学院による出張の無料法律相談会 | 福岡大学法科大学院 |
片江 | 福岡リーガルクリニック法律相談 | 福岡大学法科大学院による出張の無料法律相談会 | 福岡大学法科大学院 |
南片江 | 福岡リーガルクリニック法律相談 | 福岡大学法科大学院による出張の無料法律相談会 | 福岡大学法科大学院 |
校区 | 事業名 | 事業内容 | 交流大学 |
---|---|---|---|
長尾 | ICT活用講座 | プログラミングアプリを使ってゲームを作成 | 中村学園大学短期大学部キャリア開発学科 |
田島 | ICT活用講座 | プログラミングアプリを使ってゲームを作成 | 中村学園大学短期大学部キャリア開発学科 |
鳥飼 | ふれあい秋祭り | 校区の秋祭りへの出演 | 中村学園大学 和太鼓部 |
鳥飼 | 餅つき大会 | 校区の餅つきの手伝い | 中村学園大学 男子ラクロス部 |
別府 | 男のランチクッキング | 大学生による料理教室 | 中村学園大学 薬膳・食育ボランティア部 |
別府 | 夏祭り | 校区の夏祭りへの出演 | 中村学園大学 チアダンス・バトンサークル |
別府 | べふっこ広場 | ニホンミツバチの不思議な世界 | 福岡大学 ボランティアサークル愛好会 |
堤 | 薬膳料理教室 | 大学生による料理教室 | 中村学園大学 薬膳・食育ボランティア部 |
堤 | 夏祭り | 校区の夏祭りへの出演 | 中村学園大学 和太鼓部 |
片江 | 国際交流 | 福岡大学国際センターとのインターナショナルレクリエーション祭 | 福岡大学 |
片江 | 天体観測 | 学長による天体観測 | 福岡大学 |
南片江 | 餅つき大会 | 校区の餅つきの手伝い | 福岡大学 応援団 |
南片江 | イノシシ供養 | 天福寺で開催されたイノシシ供養 | 福岡大学 応援団 |
堤丘 | 記憶の中の街づくり | 福岡大学と「一本松川の会」が共働して環境啓発活動を実施 | 福岡大学工学部 |
別府 七隈 堤 片江 堤丘 |
社会教育実習 | 公民館での社会教育体験 | 福岡大学人文学部 |