現在位置:福岡市ホームの中の城南区の中の魅力・イベントの中の大学のあるまちから城南区×大学の連携事業
更新日: 2024年7月22日

城南区×大学の連携事業

 城南区では、区内にある中村学園大学、福岡大学と区との連携事業や、様々な地域との交流事業を行っています。

■更新情報(令和6年7月22日)
・堤公民館で開催された中村学園大学・短期大学部との交流事業、栄養ワンダー「口と栄養の"おいしい"関係」
を新たに
 掲載しました!




中村学園大学・短期大学部との交流事業

栄養ワンダー「口と栄養の"おいしい"関係」(堤公民館)

 令和6年7月10日(水曜日)に堤公民館で中村学園大学栄養クリニック主催の「栄養ワンダー2024」が開催されました。同大学栄養科学部の学生13人も協力し65歳以上の方を対象に身体測定、舌圧(ぜつあつ)や歩行速度など様々な測定が実施されました。また今回、「パ」「タ」「カ」という決まった音をなるべく早く、一定時間内に繰り返し発音し、その数やリズムの良さを評価する「パタカ検査」という検査も新たに加わりました。これらの検査結果をもとに、フレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)や低栄養の予防のため、管理栄養士による指導等が行われました。


 参加者には口と栄養に関する資料や、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれるキウイフルーツがお土産として提供されました。参加者からは、「舌圧など普段気にしていない測定ができ、自身の健康状態が知れたので、今後の健康に気を付けていきたい。」などの感想がありました。


問診の様子 パタカ検査の様子 歩行速度測定の様子

栄養指導の様子 舌圧測定の様子 お土産のキウイフルーツとニッコりん

・関連リンク:中村学園大学栄養クリニック
・関連リンク:堤公民館ブログ



身近な税金に関するセミナー(城南区役所課税課・納税課)

 令和6年6月11日(火曜日)と21日(金曜日)に中村学園大学で「身近な税金に関するセミナー」を開催しました。このセミナーは令和4年度から区と西福岡税務署が共働で実施しており、今年で3年目になります。


 西福岡税務署からは、所得税の説明やアルバイトの収入が103万円を超えると、保護者の扶養控除の対象外となるため注意が必要になること、また、区からは市県民税の計算方法や、税金を滞納した場合の不利益処分等の説明を行いました。


 今回のセミナーは30分と短い時間でしたが、2日間で約280人の学生が参加し、アルバイト収入に関することなど身近な内容に熱心に聞き入っている姿が見られました。参加した学生からは、「社会人になる前に税金の仕組みを知ることができてよかった。」、「アルバイト収入が扶養控除の限度を超えないように気を付けたいです。」などの感想がありました。


租税教室の様子1 租税教室の様子2 真剣に受講する学生たち


大学生と遊ぼう!Xmas音楽会(城南公民館)

 令和5年12月16日(土曜日)に城南公民館で中村学園大学・短期大学部合同吹奏楽部の学生による「大学生と遊ぼう!Xmas音楽会」が開催されました。


 イベントには小学生が25人が参加し、はじめに大学生と一緒に、クリスマスツリーの飾り付けをしました。公民館の職員に教えてもらいながら、折り紙でサンタクロースと星を作って、素敵なクリスマスツリーを完成させ、会場を華やかに彩りました。
 吹奏楽部の皆さんは、人気のアニメの曲やクリスマスメドレーなどを披露してくれたほか、楽器当てクイズや指揮者体験を通して子どもたちを楽しませてくれました。最後は小学生も一緒に、リコーダーや鍵盤ハーモニカで「ジングルベル」を演奏し、盛大な「Xmas音楽会」となりました。


クリスマス音楽会の様子1 クリスマス音楽会の様子2 クリスマス音楽会の様子3

クリスマス音楽会の様子4 クリスマス音楽会の様子5 クリスマス音楽会の様子6


身近な税金に関するセミナー ~知らないと損する税金の話~(城南区役所課税課・納税課)

 令和5年9月28日(木曜日)に中村学園大学で「身近な税金に関するセミナー」を開催しました。このセミナーは令和4年度から城南区(課税課、納税課)と西福岡税務署が共働で実施している事業で、28名の学生が参加しました。


 城南区から、昨年度の福岡市の市税収入は3,656億円で歳入全体の約35%を占めており、歳出では子ども医療費の助成拡大など、子育てや教育に関する事業等に使われていること、市県民税と所得税との違いや税金を滞納した場合の延滞金や滞納処分などについて説明しました。


 西福岡税務署からは、所得税の計算方法や所得控除の内容について説明があり、アルバイトなどの給与収入が103万円以上になると、親族(保護者など)の扶養控除の対象外になることや、給与収入130万円以下など要件を満たせば、勤労学生控除を受けることができることなど、学生向けの分かりやすい話があり、学生たちは熱心に聞き入っていました。


 参加した学生からは、「とてもわかりやすく勉強になった」、「社会人になる前に身近な税金について知ることができてよかった」、「次回もまた参加したい」などの感想をいただきました。また、会場には、金額をイメージしやすいように、実物と同じ重さの1億円のレプリカを展示し、参加者は興味深げにその重さを確認していました。


身近な税金に関するセミナーの様子1 身近な税金に関するセミナーの様子2 身近な税金に関するセミナーの様子3
         
身近な税金に関するセミナーの様子4 身近な税金に関するセミナーの様子5 


食のわくわく体験講座(城南保健所衛生課)

 令和5年8月23日(水曜日)に城南保健所で「食のわくわく体験講座」を開催しました。この講座は、8月の食品衛生月間行事として、城南保健所衛生課と中村学園大学が共働で実施しており、当日は小中学生の親子5組11名が参加しました。


 初めに、中村学園大学栄養科学部栄養科学科の森口里利子先生から、「毎日の牛乳で骨骨(コツコツ)貯金をしよう」をテーマに、骨の成長期が小中学生の時期のみであること、骨の成長に必要な栄養「カルシウム」が牛乳にはたくさん含まれていることなど、クイズを交えながら話をしていただきました。


 その後、城南区鳥飼にある杏仁豆富専門店「恵比寿堂」の毛利寿喜さんに教わりながら、くず粉をつかった杏仁豆富を作りました。牛乳やくず粉などの材料を混ぜ合わせ、火にかけて作った生地を冷やし固めている間に、食品を扱う上で日頃から気を付けていることなども話していただきました。できあがった杏仁豆富は、もちもちとした食感でとてもおいしく、みんなで楽しく食品衛生について学ぶことができました。


食のわくわく体験講座の様子1 食のわくわく体験講座の様子2 食のわくわく体験講座の様子3

食のわくわく体験講座の様子4 食のわくわく体験講座の様子5 食のわくわく体験講座の様子6


栄養ワンダー2023「間食の、すすめ!」(田島公民館)

 令和5年7月28日(金曜日)に田島公民館で中村学園大学栄養クリニック主催の「栄養ワンダー2023」が開催されました。65歳以上の方を対象に身体測定、舌圧(ぜつあつ)、歩行速度、立ち上がりテストなど様々な健康測定と、管理栄養士による健康指導が行われました。田島校区の健康づくり推進部に協力をいただいたほか、区からも血圧測定に職員が参加しました。

測定の様子1 測定の様子2 測定の様子3

測定の様子4 測定の様子5 健康相談を受けている様子


わくわくランド「子ども簡単クッキング」(田島公民館)

 令和5年7月8日(土曜日)に、田島校区で小学生を対象とした料理教室が開催されました。主催は、田島校区で子ども向けイベントを行っている団体「わくわくランド」の皆さんと同校区の子ども育成部で、講師は中村学園大学食物研究部の学生8名が務めてくれました。子どもたちは、シュウマイ、コロコロサラダ、かきたま汁、白玉フルーツポンチの作り方を学生に教えてもらいながら完成させ、最後は学生やわくわくランドの皆さんと一緒においしく食べることができました。

子ども簡単クッキングの様子1 子ども簡単クッキングの様子2 子ども簡単クッキングの様子3

関連リンク:田島公民館ブログ



栄養ワンダー2023「間食の、すすめ!」(長尾公民館)

 令和5年6月29日(金曜日)に長尾公民館で中村学園大学栄養クリニック主催の「栄養ワンダー2023」が開催されました。65歳以上の方を対象に身体測定、舌圧(ぜつあつ)、歩行速度、立ち上がりテストなど様々な健康測定が行われ、測定後は管理栄養士による健康相談コーナーが設けられました。また、会場内では間食の必要性や簡単なレシピなどを紹介する動画が放映されたほか、参加者には栄養価が高く間食にもおすすめのキウイフルーツと牛乳がお土産として提供されました。参加者からは、「勉強になった」、「毎年開催してほしい」などの感想がありました。


測定の様子1 測定の様子2 舌圧測定の機器とニッコりん

測定の様子3 測定の様子4 アンケート記入や健康相談を受けている様子 

・関連リンク:中村学園大学栄養クリニック



福岡大学との交流事業

べふっこ広場「大学生の理科教室」(別府公民館)

 令和6年6月29日(土曜日)に、別府公民館で福岡大学理学部物理科学科 林壮一教授と同大学の学生たちによる「大学生の理科教室」が開催されました。当日は小学生とその保護者約40人が参加し、「いろいろモーターと永久機関」をテーマに工作と実験を行いました。

 乾電池と磁石、銅線などを使い単極モーターと平面モーターを作ったり、ペットボトルやストローを使って、水圧や空気圧の原理で作れる、古代ギリシャで考案された「ヘロンの噴水」を製作したりし、それぞれの仕組みを学生から学びました。

 参加した子どもたちは、初めて目にする不思議な仕組みに目を輝かせながら学生と一緒に実験を楽しんでいました。

 別府公民館では、子どもや親子で楽しめる教室「べふっこ広場」を定期的に開催しています。
 今後の内容や日程は、公民館だよりや公民館ブログでご確認ください。


理科教室の様子 モーター実験説明の様子 モーター実験の様子

開催いただいた教授と学生たち 「ヘロンの噴水」の工作の様子 「ヘロンの噴水」の完成を見守る子どもたち

・関連リンク:別府公民館ブログ



城南市民カレッジ歴史講座「福岡周辺の八幡宮の由来と歴史」(堤公民館)

 令和6年6月9日(日曜日)に、堤公民館で城南市民カレッジ歴史講座「福岡周辺の八幡宮の由来と歴史」が開催されました。講師は福岡大学人文学部歴史学科 桃﨑祐輔教授で、歴史好きな人など35人が参加しました。

 安産祈願で有名な宇美八幡宮の歴史や、宇佐八幡宮と筥崎八幡宮の創建から考えられる周辺の様子など、深く掘り下げた話や、瓦の種類から関係がある建物を推測できるなど興味深い話も聞くことができました。

 また、日本三大八幡宮の一つと言われる石清水八幡宮や鶴岡八幡宮の歴史などの説明もあり、参加者からは「八幡宮の歴史をもっと知りたくなった。」、「市内の身近な八幡宮の歴史を初めて知ることができた。」などの感想がありました。

 城南市民カレッジ歴史講座は福岡大学と城南区との連携事業として、1年を通して様々なテーマで区内の公民館で開催しています。今後の内容や日程は、区ホームページ等でご確認ください。


歴史講座の様子1 歴史講座の様子2 歴史講座の様子3

・関連リンク:堤公民館ブログ
・関連リンク:城南市民カレッジ歴史講座



自然石で勾玉を作ろう!(片江公民館)

 令和6年5月10日(金曜日)に、片江公民館で福岡大学人文学部歴史学科 桃﨑祐輔教授によるワークショップ「自然石で勾玉を作ろう!」が開催されました。勾玉は、石で作られた古代の装身具の一種です。丸い玉から尾が出たような形をしていて、紐を通して首飾りとして使用されていました。

 参加者は、桃﨑先生自らが採取した滑石(かっせき)と呼ばれるやわらかい石を使って、早速、勾玉作りにとりかかりました。油性マジックで大まかなかたちを描き、その輪郭に沿ってコンクリート片で荒削りをしていきます。その後、2種類のサンドペーパーで細かい部分を削っていき、仕上げに耐水サンドペーパーで磨いてツヤを出したら完成です。くぼんだ部分や丸みのある部分を削る作業やキリで穴をあける作業に苦労しながら、約2時間をかけてそれぞれ形や色が違う綺麗な勾玉を作りあげました。

 片江公民館では、毎月1回土曜日に福岡大学考古学研究室と連携した講座やワークショップなどの歴史散策プログラムを開催しています。今後の日程や内容は、公民館だよりや公民館のブログでご確認ください。


使用する石を説明する桃﨑先生 楽しく勾玉を作成している参加者 楽しく勾玉を作成している参加者2

楽しく勾玉を作成している参加者3 参加者で作成した勾玉 自分で作成した勾玉と一緒に参加者集合写真

・関連リンク:片江公民館ブログ



昔遊びのひろば(長尾公民館)

 令和6年1月21日(日曜日)に、長尾公民館で日本の伝統的な遊びを体験する「昔遊びのひろば」が開催されました。当日は、福岡大学の学生が6名参加して、子どもたちと一緒にビニール袋を使って凧を作ったり、羽子板やお手玉遊びをしたりして地域の皆さんとふれあいました。
 参加した子どもたちは、公民館横の広場を全力で走り回って、今年の干支の辰などを描いた凧を高くあげることができて、とても楽しそうでした。当日の様子を長尾公民館ブログで紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

昔遊び1 昔遊び2 むかしあそび3

・関連リンク:長尾公民館ブログ



避難所開設訓練の実施

 令和5年12月9日(土曜日)に区と福岡大学が共同で地震発生を想定した避難所開設訓練を実施しました。訓練は、福岡大学総合体育館で行われ、大学の職員と学生、区職員、防災士の資格を持つ地域住民の約50人が参加しました。


 訓練では、施設の安全確認や避難者の受付対応の確認、非常用トイレの設置などを行いました。体育館では、シートを2メートル間隔で敷いて避難者のスペースを確保したり、防災士から教えてもらいながら段ボールを使った椅子やベットを作りました。


 参加した大学生は、「受付の対応や非常用トイレの設置方法など避難所を運営するための準備について具体的に知ることができて良かった。」、「避難所運営に携わることになったら、今回の訓練や日頃の災害ボランティア活動での経験や知識を活かしたい。」などの感想がありました。


訓練の様子1 訓練の様子2 訓練の様子3

訓練の様子4 訓練の様子5 訓練の様子6


中学校部活動地域移行トライアル事業

 福岡大学では、大学の人材やスポーツ施設を活用して、区内の中学校の部活動を支援する事業を始めました。約120人の学生が、指導者としての心構えやけがをした際の対処法などを事前に学び、指導者として活躍しています。


 初回の10月7日(土曜日)は、剣道とサッカーの合同練習が福岡大学で行われ、友泉中学校、梅林中学校、城南中学校、片江中学校の4つの中学校から約40人の中学生が参加しました。剣道では、素振りをする中学生に基本の構えなどについて指導したり、サッカーでは、試合形式の練習を行い、実技を交えたアドバイスなどを行いました。


 サッカーの指導を担当した学生は「教員を目指しているので、中学生の指導をすることはとても良い経験になった」、「中学生がのびのびと活動できる環境づくりができればいいと思う」などの感想やこの活動を通した地域貢献に対する思いを語りました。また、参加した中学生からは、「人工芝でボールが蹴りやすかった」、「練習中にたくさん褒めたり励ましたりしてくれたので、最後まで頑張ることができた」、「中学校ではしないような練習ができた」などの感想がありました。


 合同練習は、10月から12月の土曜日午後に、福岡大学の陸上競技場、サッカー場、剣道場、バレーボールコートで行われ、学校へ訪問しての指導も予定されています。


剣道の様子1 剣道の様子2 剣道の様子3

サッカーの様子1 サッカーの様子2 サッカーの様子3


自然観察会(片江公民館)

 令和5年7月29日(土曜日)に、片江公民館で自然観察会が開催されました。講師として福岡大学助教の伊豫岡宏樹先生から川での遊び方や注意点について話をしていただいたあと、片江川に入って生き物を探しました。また、地域の身近な自然の魅力や楽しみ方を伝える活動をしている片江校区の「かたえレンジャー」にもサポートをしていただき、ドンコやカエル、ヤゴやモクズガニなど色々な生き物を見つけることができました。

自然観察会の様子1 自然観察会の様子2 自然観察会の様子3

自然観察会の様子4 自然観察会の様子5 自然観察会の様子6

・関連リンク:片江公民館ブログ



勾玉づくり教室(長尾公民館)

 令和5年7月25日(火曜日)に、長尾公民館で小学生を対象とした勾玉づくり教室が開催されました。福岡大学社会教育実習生の田邉篤也さんと上野楓佳さんが参加し、小学生のサポートをしてくれました。子どもたちは、地域の皆さんや大学生に教えてもらいながら、石を削って磨き上げ、勾玉づくりを楽しんでいました。

勾玉づくりの様子1 勾玉づくりの様子2 勾玉づくりの様子3

勾玉づくりの様子4 勾玉づくりの様子5 勾玉づくりの様子6

・関連リンク:長尾公民館ブログ



城南市民カレッジ歴史講座「油山天福寺の梵鐘と中世博多のチャイナタウン」(田島公民館)

 令和5年7月9日(日曜日)に、区と福岡大学が連携して田島公民館で城南区市民カレッジ歴史講座を実施しました。福岡大学人文学部歴史学科の大重優花さんから、中世の博多には、宋から渡ってきた商人が住んでいてチャイナタウンといえるような都市を築いていたことや、油山「天福寺」の梵鐘からチャイナタウンとの関係性を考察するなど、とても興味深い話をしていただきました。参加者の皆さんからは「とてもおもしろかった。」や「勉強になりました。」などの感想がありました。

歴史講座の様子1 歴史講座の様子2

・関連リンク:田島公民館ブログ



城南市民カレッジ歴史講座「室町・戦国時代の公家・武家文化」(城南公民館)

 令和5年7月8日(土曜日)に、区と福岡大学が連携して城南公民館で城南区市民カレッジ歴史講座を実施しました。福岡大学人文学部歴史学科の中村昴希さんから、「室町・戦国時代の公家・武家文化」について、当時の古文書や文献から考察した公家や武家の生活の実態について話をしていただきました。参加された皆さんからは、「公家や武家文化の日常を知ることができた」や、「今まで知らなかったことをたくさん知ることができた」などの感想がありました。

歴史講座の様子1


城南市民カレッジ歴史講座「日宋貿易と天目茶碗」(別府公民館)

 令和5年6月24日(土曜日)に、区と福岡大学が連携して別府公民館で城南区市民カレッジ歴史講座を実施しました。今回は「日宋貿易と天目茶碗」について、福岡大学人文学部歴史学科の景山千裕さんから、日本の喫茶文化の概要や茶道具である「天目茶碗」とはどのような製品なのかお話いただきました。また、冷泉公園付近の博多遺跡からは、日宋貿易で輸入された中国製の天目茶碗がたくさん発見されたことや、博多以外の地域では出土していないラッパ形の天目茶碗に関すること等の貴重なお話に参加者の方々も興味深く耳を傾けていました。


受講している様子 講師をした福岡大学の学生 固形のお茶                   

・関連リンク:別府公民館ブログ



中村学園大学サークルガイド

 城南区は、中村学園大学・短期大学部と連携して地域活動への参加を希望するサークルを紹介している「サークルガイド」を作成しています。今年のサークルガイドには、15団体ものサークルを掲載しておりますので、地域行事への学生の参加を希望している際などにぜひご活用ください。
 ※詳しくはこちら→中村学園大学サークルガイド2024  (4,421kbyte)pdf 

【問い合わせ先】
・サークルに関すること
 中村学園大学 学友会館
  電話・FAX:092-851-5733
 メールアドレス:gakuyu@nakamura-u.ac.jp
 ※電話でのお問い合わせは平日14時00分~17時00分まで
 
 ・その他連携に関する相談
 中村学園大学 連携推進部
 電話:092-851-5579(直通)
  FAX:092-851-2578


令和4年度地域と大学の交流事業

 城南区では、公民館事業や地域活動に、中村学園大学・短期大学部や福岡大学が参加し、様々な交流事業を行っています。
令和4年度に実施した交流事業を紹介します。
 ※詳しくはこちら→地域と大学の交流事業一覧表(令和4年度版) (621kbyte)pdf


健康福祉分野


健康福祉に関する講座やイベント
校区 事業名 事業内容 交流大学
長尾栄養ワンダー健康増進を目的としたイベント中村学園大学栄養クリニック
七隈栄養ワンダー健康増進を目的としたイベント中村学園大学栄養クリニック
田島栄養ワンダー健康増進を目的としたイベント中村学園大学栄養クリニック
鳥飼栄養ワンダー健康増進を目的としたイベント中村学園大学栄養クリニック
長尾福祉祭り健康増進を目的としたイベント中村学園大学栄養クリニック
堤丘元気体操クラブ大学生や教授によるストレッチなどの体操講座福岡大学スポーツ科学部

子育て福祉・教育分野


子育て福祉・教育に関する講座やイベント
校区 事業名 事業内容 交流大学
長尾リアルな勉強自転車塾やクイズ大会など中村学園大学教育学部
中村学園大学短期大学部キャリア開発学科
長尾昔遊びのひろばたこ作りのアシストや昔あそび福岡大学薬学部、法学部、人文学部
長尾DOYOU寺子屋小学生対象学習支援福岡大学工学部社会デザイン工学科
鳥飼クリスマスコンサート大学生によるクリスマスソングの演奏や楽器の紹介中村学園大学吹奏楽部
別府理科教室からまり時計作り福岡大学理学部
片江科学教室からまり時計作り福岡大学理学部
片江自然観察会助教による川での安全な遊び方福岡大学工学部
田島子どもの遊びのひろばわくわくランド大学生による子ども向け料理教室福岡大学人文学部
田島社会教育コンソーシアム社会教育を学ぶ学生と教員の交流会福岡大学人文学部
城南大学生と遊ぼうクリスマスコンサート中村学園大学吹奏楽部
城南ワクワク元気広場ひなまつり中村学園大学
薬膳・食育ボランティア部
金山子どもの居場所勉強会や工作など中村学園大学

歴史分野


歴史に関する講座やイベント
校区 事業名 事業内容 交流大学
鳥飼歴史講座大学生や教授による歴史講座福岡大学人文学部
片江 熟年大学非常勤講師による福岡市交通戦争について講話福岡大学
片江歴史散策部大学生や教授による歴史講座福岡大学人文学部
別府歴史講座大学生や教授による歴史講座福岡大学人文学部
長尾歴史講座大学生や教授による歴史講座福岡大学人文学部
田島歴史講座大学生や教授による歴史講座福岡大学人文学部


法律相談


法律相談に関するイベント
校区 事業名 事業内容 交流大学
長尾福岡リーガルクリニック法律相談福岡大学法科大学院による出張の無料法律相談会を開催福岡大学法科大学院
別府福岡リーガルクリニック法律相談福岡大学法科大学院による出張の無料法律相談会を開催福岡大学法科大学院
片江福岡リーガルクリニック法律相談福岡大学法科大学院による出張の無料法律相談会を開催福岡大学法科大学院
南片江福岡リーガルクリニック法律相談福岡大学法科大学院による出張の無料法律相談会を開催福岡大学法科大学院


               

リンク