
こないだブログでも書いたように、博多発祥とも言われているお祭りフード「はしまき」にどハマりしました。はしまきを食べるため、また近くでお祭りをやってたら絶対行こうと思っていたら……。
福岡市の中心地の大濠公園エリアにある護国神社で、お盆期間の8月13日〜16日「みたままつり」というお祭りがあるということなので行ってきました!
「みたままつり」は、ご英霊感謝、ご先祖感謝、ご祈願などのため地域の人たちが献灯した6,000灯もの提灯が輝く伝統のお祭りだそうです。
夜になると黄色い提灯が視界いっぱいに広がってすごく幻想的! これは思い出に残るなあ。
今年からは、「蚤の市ナイトマーケット」として、食べ物や雑貨の夜店がやっているのだとか。夜店大好き!
とりあえず目的の「はしまき」を探しに食べ物が売っているエリアへ来てみたのですが……
「はしまき」が全然ない! それどころか、昔ながらの出店もない! そのかわりフードトラックやテントが集まっていて、おしゃれフードがたくさん!
石窯でピザを焼いているお店。焼いている人はかなり暑そうでしたが、めちゃ美味しそう!
熊本中心に屋台で出店しているという「養生カレー」は長蛇の列!
西新から出店しているスリランカカレー「ポルポル」、野芥の「ダメヤカレー」、九大近くのインドカレー「ナビさん」など、カレー店がたくさんありましたがどこも人気で、遅い時間になると売り切れ続出。
たこ焼きさえもおしゃれ。タコの他に、ニンジン、ゴボウ、レンコンなど根菜が入っている「ベジタコ」とのこと。
バーもめちゃくちゃおしゃれ〜!
山口県下関から来たカフェ「Room105」はフルーツたっぷりレモネードもおしゃれ。
立派な小屋が建っていてびっくり! こちらは「スナックあざみ」。中はカウンターになっていました。すごい!
いろんなお店があるので迷いましたが、今泉にあるデリカデッセン「三月の水」の出店でオーガニック果実ソーダ「パイナップル&マンゴー」を購入。もちろん、ビールやワイン、シャンパンなどもありました。でもソフトドリンクがめちゃくちゃ充実しているので、今日はお酒なしで楽しみます。
私の勤務先である天神の本屋「Rethink Books」の店長&同僚と一緒にカンパイ〜。まるで夏フェスに来たみたい!
ライブステージまであって、これはもう小さい夏フェスですな。
しかもこれを見てください! スピーカーがひょうたん! 形はもちろんですが、低音が鳴るとスピーカーがポコポコ動く様子が超かわいい!舞鶴にあるレコードショップ「カラヴィンカ」のひょうたんスピーカーで、糸島・二見ヶ浦で無農薬栽培したひょうたんを使って作っているそうです。
「はしまき」がなかったのは残念ですが、それよりも最新おしゃれ屋台が大集結! って感じで大満足でした。
さらに楽しかったのが、蚤の市! アンティーク雑貨とか焼き物とかが手頃なお値段で売っています。こういうの超好き〜。
スペインやメキシコの絵皿。かわいい〜。
どこのカップだろう? 水墨画を派手にした感じでかわいいよ〜。
アンティークのブローチたち。かわいいよ〜。
アンティーク雑貨だけでなく、作家さんのオリジナル商品も多数売っていました。セールで600円になっていた角皿2枚買いました。
他にも、多肉植物屋さんや、
大濠公園のレコードショップ「PARKS」や、
先ほどのひょうたんスピーカーの「カラヴィンカ」のひょうたんランプ、
天草の焼き物とオリジナル小物入れなどを扱う熊本の「K cappa」、
こちらは園芸道具バッジや、エアプランツピアスなどオリジナル商品に力を入れている植物屋さん。
ボタン屋さんでキャッキャするご一行。個性的なお店がたくさんあるので、いっこいっこ見て回るとかなりの時間を要する!
蚤の市の中で個人的に一番気に入ったのが、こちらの古道具屋さん。特に、この脚付きの水槽に注目!
ガラスにうっすらと山が描かれている!!! ちょうど水面の位置に山! なんというセンス。なにこれ、どこのなに時代の水槽なの? と思って店主のおじさんに聞いてみると……。
そしたらなんと、店主自ら作ったそうです。古い障子扉のガラスを使っているそうです。すごいカッコイイ! めちゃくちゃイイ! 自分が広い家に住んでたら絶対置く! お値段は16,000円。家が広い方はぜひ。八女にある「おもしろい屋」だそうです。
東京でも蚤の市はたまに行っていましたが、福岡の蚤の市はお店一つ一つのクオリティが高くてびっくりしました。アンティーク雑貨はもちろん、オリジナル商品がすごくカッコよくて、ハズレのお店がない。ハマりすぎて3日連続で行きました。ほんとに。毎日行っても全然飽きない! そういえば博多から東京・下北沢に移転してきたアンティークショップのご主人が、「福岡のアンティーク文化はハイレベル」と言っていたのを思い出しました。
護国神社では年に4回、蚤の市が行われているそうです。頻繁にやっているからクオリティが高くなるのかな? 次は9月24、25日。絶対行こうと思います。