現在位置: 福岡市ホーム の中の救急医療・消防 の中の福岡市消防局 の中の安全安心情報 の中のファイ太くんのひみつ道具(特殊)
更新日:2025年9月1日

ファイ太くんのひみつ道具|福岡市消防局

このページは、消防隊が救急現場で使用する「道具」を中心に紹介しています。さまざまな「道具」を活用する消防隊の活動にご理解をお願いします。

このページで紹介しているイラストの制作過程は、「福岡市消防局お絵描き部」としてインスタグラムに投稿しています。

特殊な道具一覧

 

福岡県の救急医療電話相談窓口(#7119)
救急車の利用や最寄りの医療機関について、24時間体制で、直接、看護師からアドバイスを受けることができます。

サックス

サックス

救急事故や火災を未然に防ぐことも消防士の大切な仕事だよ。
消防音楽隊は、演奏活動を通じて火災予防広報をはじめ、広く消防のPRを行っているんだ。
現場で活動する隊員にも消防音楽隊として活躍している人がいるよ。
興味がある方は下のリンク先も確認してみてね。
・消防音楽隊(※「消防音楽隊」にリンク)

サイレンアンプ

サイレンアンプ

救急車は、現場に向かうときや患者さんを乗せて病院に向かうとき、サイレンを鳴らして「緊急走行」をするよ。
同じ「緊急走行」でも、患者さんを乗せているときは症状に合わせて速度を落とし、揺れを少なくしたり、処置をするときだけ一時的に停めたりすることもあるよ。
速度を落として走行しているときでも、細心の注意を払って精一杯迅速な「緊急走行」をしているよ。
救急車を追い抜いていった一般車が先の赤信号で止まってしまい、救急車の前を塞いでしまうことも…
ご迷惑をおかけしますが、救える命を救うため、救急車の走行にご協力をよろしくお願いします。

 

 

福岡県の救急医療電話相談窓口

福岡県にお住まいの方は、短縮番号「#7119」にダイヤルすると、救急車の利用や最寄りの医療機関について、24時間体制で、直接、看護師からアドバイスを受けることができます。

相談方法

シャープ7119ポスター

・電話番号

 #7119つながらない場合は092-471-0099

電話をすると、音声ガイダンスが流れます。「1」を押すと、医療機関案内の窓口(オペレーター)に、「2」を押すと、救急相談の窓口(看護師)につながります。

Q助(スマートフォンやパソコンで判断する場合)

救急受診アプリ「Q助」(総務省消防庁作成)を利用すると、スマートフォンやパソコンで症状などを選択することで、自分で救急車を呼ぶ目安となる緊急度を判定できます。

Q助の主な機能

症状に合わせて画面を選択していくと、緊急度に応じた必要な対応が表示されます。

自分で病院に行く際に医療機関の検索や、受診手段の検索を行うことができます。

Q助の利用方法

スマートフォンのアプリで利用する場合

ご利用の機種に応じて、下の2つから選択してダウンロードしてください。

詳しい説明はこちら

広報用のチラシ (2,397kbyte)pdf

 

このページに関するお問い合わせ先

部署:消防局 警防部 救急課
住所:福岡市中央区舞鶴3丁目9番7号
電話番号:092-725-6571
FAX番号:092-791-2994
E-mail:kyukyu.119@city.fukuoka.lg.jp