現在位置: 福岡市ホーム の中の創業・産業・ビジネス の中の創業(スタートアップ) の中の創業支援 の中のスタートアップ法人減税
更新日:2025年4月1日

スタートアップ法人減税

法人税が最大5年間免除されます!

特区のエリア内の設立後5年未満のスタートアップが革新的なビジネスを展開する場合に、必要な要件を満たせば、国税および市税の軽減措置を受けることができる制度です。

福岡市は、特区の枠組みを使って「アジアの主要都市と比べて競争力のある水準まで、法人実効税率を引き下げること」を国に提案し、国税の軽減措置が創設されました。さらに国税の措置にあわせて、福岡市は独自に市税の軽減措置を創設しました。政策パッケージとして、二つの措置を一体的に推進しながら、新たな価値を生み出すスタートアップを支援しています。国税の軽減措置にあわせて自治体独自の軽減措置を行うのは、全国でも福岡市のみです。

対象法人の法人実効税率の比較表

お知らせ

制度について

福岡市では、新たな価値や経済社会の変化をもたらす革新的な事業に挑戦する企業に対して、法人税(国税)や法人市民税(市税)を最大5年間免除する「スタートアップ法人減税」制度を実施しています。制度を活用するためには、企業として認定を受け、その後、軽減措置の申請手続きが必要となります。詳細については、国家戦略特区担当までお問合せください。

 対象企業

  • 設立が5年未満の会社
  • 医療、IoT、IT分野の革新的な事業に取り組んでいる
  • 福岡市内に本店や事務所がある

※ その他に細かな要件があります。

軽減内容

国税

法人税の課税所得の18%を控除

令和8年3月31日までに国家戦略特区担当大臣の指定を受けた法人で、法人設立から5年以内に限る

市税

対象事業の所得にかかる法人市民税の課税を免除(全額)
令和8年3月31日までに福岡市長の指定を受けた法人で、法人設立から5年以内に限る

認定要件

本制度の対象となるのは、以下の要件を満たす革新的な事業を行う企業です。

国税

  • 設立時期
    設立の日以後の期間が5年未満
  • 立地
    国家戦略特区内に「本店」または「主たる事務所」がある
  • 事業
    (対象分野)
    医療、一定のIoT
    (必須条件)
    国家戦略特区の規制の特例措置が重要な役割を果たす
    (事業割合)
    課税の軽減措置の対象となる事業のみを行うこと
  • 雇用
    なし

市税

  • 設立時期
    設立の日以後の期間が5年未満
  • 立地
    福岡市内に「本店」または「主たる事務所」がある
  • 事業
    (対象分野)
    医療、一定のIoT、先端的なIT
    (必須条件)
    国家戦略特区の規制の特例措置などが重要な役割を果たす
    (事業割合)
    全事業に対して、課税の軽減措置の対象となる事業の占める割合がおおむね50%以上
  • 雇用
    常用雇用者を雇用すること(福岡市民を1名以上)

手続きの流れ

国税と市税の認定を申請する場合

企業の認定後に、軽減措置の申請が必要です。申請は年度ごとに行っていただきます。

1 相談

特区担当までご連絡ください

2 申請

企業から申請書類を提出

3 審査

事業計画を基に適合性を判断

4 認定

対象企業として認定

申請書類

申請手続き前に、問い合わせ先まで事前にご相談ください。

 

  1. 福岡市指定法人指定申請書(様式第1号) (165kbyte)pdf
  2. 事業実施計画書(様式第2号) (175kbyte)pdf
  3. 福岡市指定法人宣言書(様式第3号) (164kbyte)pdf
  4. 定款
  5. 法人の登記事項証明書
  6. 前事業年度に係る賃借対照表、損益計算書及び事業報告書等
  7. 雇用契約書、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(事業主通知用)の写し及び従業員名簿(全従業員)
  8. 市税に係る徴収金に滞納がないことを証する書類

関連情報

チラシ

特区チラシ「令和7年度スタートアップ法人減税」オモテ面
特区チラシ「令和7年度スタートアップ法人減税」ウラ面

特区チラシ「令和7年度スタートアップ法人減税」(PDF:671KB)

関連リンク

問い合わせ先

部署:福岡市総務企画局企画調整部

住所:福岡市中央区天神1丁目8の1

電話番号:092-711-4866

FAX番号:092-733-5582

E-mail: f-tokku@city.fukuoka.lg.jp