現在位置:福岡市ホームの中の西区の中の魅力・イベントの中の西区まるごと博物館からおうちで知る・学ぶ「西区の宝」クイズ
更新日: 2020年5月29日

おうちで知る・学ぶ「西区の宝」クイズ

 地域のみなさんから推薦していただいた西区の自然、歴史、文化、活動団体など、様々な有形・無形の地域資源を「西区の宝」として認定・登録しています。
 令和2年3月末現在で155件の「西区の宝」が登録されており、これからも地域のみなさんとともに西区にある新たな「宝」の発掘、身近な「宝」の再発見を行い、ともに「宝」を守り、育てていきたいと考えてます!
 「西区の宝」を知ってもらうため、ぜひクイズに挑戦してください!!


Q1【北崎エリア】(初級編)

西区草場で8月15日に行われる山から取ってきた藤のつるを使った行事はなんでしょう?
<ヒント>運動会でもよく行われる長い綱(つな)を使う競技と同じ名前です。

答えはこちらをクリック

  

Q2【北崎エリア】(中級編)

728年に聖武天皇の勅願時として建立されました。「雷山観音」、「油山観音」とならび「福岡三観音」のひとつと言われている千手観音像があるお寺の名前は?
〈ヒント〉西区小田にあり、別名「小田観音堂」と言われています。

答えはこちらをクリック

  

Q3【北崎エリア】(上級編)

祭神は五十猛命(イソタケルミコト)で、西浦の産土神(ウブスナカミ)として祀られており、毎年9月初旬には航海安全と豊魚を祈願し「ヒョウカリィライ」という祭りが行われている神社の名前は?

答えはこちらをクリック

  

Q4【周船寺・今宿エリア】(初級編)

前は五郎江(現 今宿小学校付近)にあったものを、正徳年間(1711~1715年)に現在地(西区今宿1丁目10)に移したと言われる神社の名前は?
なお、書・漢詩や絵画に秀でた才女として有名な亀井少栞(福岡藩の儒学者 亀井南冥の孫娘)が横に住み、塾を開いていました。
<ヒント>問題は難しいですが、5人組人気アイドルグループの一人の苗字と同じことで有名になった神社です。

答えはこちらをクリック


Q5【周船寺・今宿エリア】(中級編)

今山遺跡は、今津湾の東側に位置し、標高約80mの今山に存在します。山頂及び山麓部に存在する玄武岩を用いた弥生時代の
○○製作跡です。○○に入る文字はなんでしょう?
<ヒント>「粗割→打裂→敲打→研磨」という製作工程で作られる道具です。

答えはこちらをクリック


Q6【周船寺・今宿エリア】(上級編)

今宿青木にある4世紀末から5世紀初頭にかけて築造された前方後円墳で、今宿古墳群の首長墓として位置づけられ、初期の横穴式石室を持つ古墳はなに古墳というでしょう?
<ヒント>発見さえた石室や出土品のレプリカが福岡市博物館に展示されています。

答えはこちらをクリック


Q7【今津・元岡エリア】(初級編)

今津干潟で産卵する生きた化石として有名。6月末から7月上旬に海岸近くの砂中に産卵する節足動物は何でしょう?

答えはこちらをクリック


Q8【今津・元岡エリア】(中級編)

祭神は、天照大神、住吉大神、八幡大神、春日大神の4つの大御神であり、異国船が出入りしたところであったため、その鎮守のために勧請されたと伝えられている神社の名前は?
<ヒント>4つの大御神なので・・・?

答えはこちらをクリック


Q9【今津・元岡エリア】(上級編)

九州大学伊都キャンパス内の元岡遺跡群から出土された金象嵌で文字が記された鉄製の大刀は何というでしょう?
<ヒント>令和元年7月に国の重要文化財に指定されました。

答えはこちらをクリック


Q10【姪浜・愛宕・下山門エリア】(初級編)

春の風物詩でもあり、毎年、室見川に産卵のために博多湾から上ってくる魚を「やな」と呼ばれる仕掛けで捕獲する伝統的な漁の名前は?
<ヒント>地元では「しらうお」と呼ばれています。

答えはこちらをクリック


Q11【姪浜・愛宕・下山門エリア】(中級編)

天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つくよみのみこと)、素戔嗚命(すさのおのみこと)、住吉三神、志賀三神などが誕生した聖地とも言い伝えられている神社の名前は?
<ヒント>小戸公園の中ほどにある神社です。

答えはこちらをクリック


Q12【姪浜・愛宕・下山門エリア】(上級編)

臨済宗大徳寺派に属する寺で、文応元年(1260年)に鎮西探題北条時定が建立し、南浦紹明(大応国師)が開山した寺の名前は?

答えはこちらをクリック


Q13【野方・金武エリア】(初級編)

10月9日に飯盛神社で行われる神事であり、五穀豊穣、武運長久、無病息災を祈って継承されてきた伝統行事は何というでしょう?
<ヒント>狩衣姿の武士が疾走する馬上から弓を射るので有名です。

答えはこちらをクリック


Q14【野方・金武エリア】(中級編)

弥生時代前期末から中期初めにかけての「王墓」といわれており、青銅の剣、矛、翡翠の勾玉、朝鮮半島製の多釦細文鏡などが出土している遺跡の名前は?
<ヒント>平成29年4月に「やよいの風公園」がオープンしました。

答えはこちらをクリック


Q15【野方・金武エリア】(上級編)

飯盛山の中腹で中宮の上方にあり、樹齢120年~150年と推定される山桜の名称は?

答えはこちらをクリック


Q16【能古島・玄界島・小呂島エリア】(初級編)

野鳥の宝庫で、渡り鳥の良い観察場であり、太平洋戦争の砲台跡や厚いコンクリートの弾薬庫、望楼などが残っている島の名前は?
<ヒント>福岡県の絶滅危惧種であるビロウが自生しています。

答えはこちらをクリック


Q17【能古島・玄界島・小呂島エリア】(中級編)

著書「りつ子その愛・その死」や「真説石川五右衛門」などが有名で、「最後の無類派」と呼ばれた小説家は?
<ヒント>能古島には、この小説家の絶筆「モガリ笛 いく夜もがらせ 花二逢はん」を刻んだ文学碑が建てられています。

答えはこちらをクリック


Q18【能古島・玄界島・小呂島エリア】(上級編)

能古島の白鬚神社で毎年10月9日に行われ、市の無形民俗文化財にも指定されている行事は?

答えはこちらをクリック