多彩なメニューをご用意しています。知りたい・聞きたいテーマをお気軽に "ご注文"ください。
産まれてすぐから子育ては始まります。初めての経験だらけで不安な方も多いのではないでしょうか。赤ちゃんを安心して迎えられるよう、赤ちゃんのお風呂について一緒に体験してみませんか?入れ方だけでなく、準備物品から丁寧にお教えします。
ご家庭でお子さまと一緒にカンタンにできる手遊び・表現遊びを紹介します。ちょっとした時間に子どもと一緒に楽しむレパートリーがない、もしくは全くわからないという保護者のみなさま、大歓迎です!特別に韓国の手遊びもお伝えします。また元幼稚園教諭の立場から、この時期ならではの子どもの発達についてもお話しさせて頂きたいと思います。
子どもから、「この人はぼくにとって重要な人だ」と認識してもらえる留意点について、施設で子どもたちの支援に携わってきた経験の中からお話しします。子どもとの信頼関係や、パートナーとの信頼関係づくりにも役にたつかもしれません。
絵本を楽しむってどんなこと?「子どもが面白い!」と思う視点から、「じぶんらしさとは?」ジェンダーの視点から、「何だかワクワクする」遊びの視点から、色々な絵本の楽しみ方を紹介します。
スクールカウンセラーとして親のお話を伺うと、子どものことを本気で見ようとしているからこそ、本意ではないのにイライラするし、見方がわからず、結果として子どもと(心情的に)敵対してしまう方もいます。でもやっぱり子どもの味方でいたいですよね。教員及び保育士のアドバイザーとして関わる立場から、親だからできる見方、親ができそうな子どもの味方は何かを一緒に考えて行きたいと思います。
※事前に具体的な子どもの年齢層(乳幼児~思春期まで)のご希望があればそこに合わせた内容にいたします。
野外活動(屋内も可能)やイベント、幼稚園や学校など色々な場で楽しめる自然体験プログラムです。五感を使いながら身近な自然を楽しみましょう。
離乳とは、母乳または育児用ミルクの乳汁栄養から幼児食に移行する過程のことをいいます。生後5~6ヵ月頃から離乳食を準備し、食べさせて、子どもの反応をみながら進めていきます。子ども一人ひとり離乳の進め方が異なることから、不安やトラブルを抱えることが予想されます。こうした不安やトラブルを解消し、楽しく育児ができるように離乳を始める際の乳児の状態、食事回数、食品や調理状態、1回量の目安等について分かりやすく解説します。
ファジーゲームのファジーとは「あいまいな」との意味があり、谷川知士が考案したゲームです。グループに分かれてあいまいなこと(もの)を協議して答えを導き出すゲームで、基本を学べば、年齢に関係なく身心の体操にもなり、仲間づくりや自分再発見の機会になります。
ケースワークの基本的な技術として、バイスティックの7原則が広く学ばれております。子どもや保護者に対しての援助についてもこの原則を身に付けておくと、信頼関係を築き易くなることでしょう。
2歳になるまでに多くの子どもたちが体験している絵本の読み聞かせ!0,1,2歳児における絵本の選び方、読み聞かせのちょっとした工夫をお話しできればと思います。絵本の読み聞かせにとどまらず、子育てにもつながる発見があればいいなと思います。
主に幼稚園や保育所での集団生活を通して、3~5歳の3年間で子ども達がどのような人間関係的な変化と広がりを見せるものなのか、その奥にあるものを保育現場での事例を元に解きほぐしていきます。キーポイントは、「4歳児」
初めての子育ては不安でいっぱいですよね。元保育者の視点から、こどもならではの発想や親子で一緒に楽しめる遊びの紹介など、少しでも子育ての不安を軽減し楽しめる方法をお伝えします。
対象の希望に合わせて担当者や内容を決定
・コロナ禍でも楽しい子育て
・子どもの発達を考える
女性の下腹部の不調原因は、約8割が骨盤底筋群の機能低下です。骨盤の底を支える骨盤底筋群は、尿道を締める力から骨盤内の臓器を支えることにも役立っています。それが出産などにより衰えると、胃・腸・子宮の下垂、頻尿・尿漏れにつながり、月経不順や冷え・むくみ、便秘、ぽっこりお腹などにつながります。骨盤底筋は筋肉、意識すれば鍛えることができます。トレーニングを習慣化し、健康美ボディを手に入れましょう。
加齢により衰えてくると尿漏れ、下腹部痛、頻尿など、下腹部や排泄の悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。その中でも、咳やくしゃみなど、腹圧がかかった時に自分の意志とは関係なく尿が漏れてしまう腹圧性尿失禁。骨盤内の筋肉や靭帯の緩みと膀胱や尿道が下がり尿道を締める力が低下することが原因とされています。骨盤底筋を鍛え運動することで症状を改善しましょう。
最新のAIシステムで姿勢の歪みをミリ単位で計測し、歪みの原因となっている身体の状態を解説します。その後、国際ライセンスを保持したパーソナルトレーナーと一緒に、参加者のお悩みを解消するエクササイズを行います。※オンライン希望の場合は事前に個人情報及び姿勢の写真データが必要となります。詳細はお問い合わせください。
職場の研修や公民館でのリフレッシュ体操やイベントで「+10(プラステン)」。福岡市で産官学連携で8000人の声を集めて作ったプログラムは、オリジナルの音楽にのって、どなたも笑顔になれる10分間のマルチコンポーネント運動(有酸素運動・筋肉強化・バランス運動)です。
思わず笑顔になる「パラディソ体操(R)」です。自宅でもできる運動動画付きのボールをお持ち帰りいただけます。
興味はあるけどできるかな?という初心者の方が、楽しく踊れるクラスです。レッツトライ!
マルチコンポーネント運動とは、有酸素運動と筋肉強化とバランス運動を合わせたものをいいます。音楽に合わせて楽しく健康づくりをしましょう。
テニスの基礎的な内容をもとに「エンジョイ」をテーマとして運動の機会をご提供いたします。ラケットレンタルもありますので未経験で用具がない方でもご参加可能です。
初心者向けのヨガで心もカラダもリフレッシュしませんか。呼吸を意識して行うヨガは柔軟性の向上だけでなく自律神経を整える効果も期待でき心身の健康づくりに繋がります。
リハビリのために生まれたピラティスで、痛みのない心地の良い生活を目指しませんか?体力や筋力をつけたいとお考えの方、是非お待ちしております。
健康のためにストレッチや筋トレを行っている方も多いことでしょう。しかし、医学的に正しい方法で行わないとかえって逆効果な場合もあります。そこで、ストレッチや筋トレの医学的ポイントを運動器の専門家の理学療法士がお教えします。
いつまでも元気でいきいきと過ごすために、毎日の生活の中に簡単に取り入れられるストレッチや簡単な運動を行います。
気分が少し落ち込んだり、なんとなく疲れを感じたり・・・。そのような日々のストレスを、音楽遊び(歌・ムーヴメント・リズム楽器など) をとおして発散しませんか。
人生100年時代のいま、平均寿命を延ばすだけではなく、健康寿命を延ばしていくことが重要になってきます。そのために必要な医学的ポイントを運動器の専門家の理学療法士がお教えします。
口腔健康が全身の健康に与える影響について解説します。特に、歯を失うことがどのように生活の質を低下させるか、そしてその予防策やインプラントなどがどのように役立つかを紹介します。また、口腔ケアが慢性疾患予防に寄与することも説明します。歯科医院でもなかなかじっくり教えることができない、はみがきの実技研修などを行います。ご希望に合わせて実技の内容を承りますのでお気軽にご相談ください。
小児期からの歯並びの重要性について、適切な矯正が将来的な健康維持にどのように貢献するかを説明します。親がこどもの歯並びや口腔ケアに関心を持つきっかけとなる情報を提供します。歯科医院でもなかなかじっくり教えることができない、こどもの歯並びに合わせたはみがきの実技研修などを行います。ご希望に合わせて実技の内容を承りますのでお気軽にご相談ください。
高齢者向けにオーラルフレイル予防や通院が難しくなった場合の訪問歯科診療がどのように生活の質を向上させるかについて説明します。特に、嚥下障害(飲み込みにくくなる症状)や入れ歯のケアなど、高齢者特有の口腔問題への対応方法を紹介します。歯科医院でもなかなかじっくり教えることができない、実技研修としてはみがきの実技講座やおうちでできるおくちの体操などを行います。ご希望に合わせて実技の内容を承りますのでお気軽にご相談ください。
私たちの生活の基盤となる食事、運動、睡眠。それぞれの生活スタイルを大切にしながら、無理なく健康維持をするためには、他にどんな工夫ができるでしょうか。参加される方々と情報交換しながら、「わたし」にとっての健康づくりを一緒に考えたいと思います。
近年「ヘルス( ウェルネス) ツーリズム」といった、旅行で心身ともに健康に!いう考えが広まっています。旅行が健康に及ぼす医学的ポイントを運動器の専門家の理学療法士で、かつ国内旅行業務取扱管理者である講師がお教えします。
人は誰でも歳をとるにつれて耳が遠くなったり、聴こえが悪くなったりしますが、その症状がひどくなると知らず知らずのうちに生活の質を落とすことにも繋がってしまいます。でも、視力の衰えに比べると、聴力の衰えに気付く人はあまり多くありません。そんな、普段あまり気にかけてもらえない耳の機能である、聴覚についてのお話をします。
2025年には認知症の有病者数は700万人を超えると推測されています。身近な問題として、ちょっとした物忘れなどでも心配されることです。正常な加齢による記憶の減退と比較しながら、大きく四種類ある認知症の病型別に解説します。また、社会全体の認知症に対応する取り組みや、認知症の予防に関する様々な情報などもご紹介します。認知症を正しく理解しましょう。
骨粗しょう症(こつそしょうしょう)ってどんな病気なの?どうしたら予防できるの?骨の健康チェック、実際にあなたの骨(骨塩量)を測ってみましょう(超音波を使ってかかとの骨でチェックします)
講座:薬剤師による講座・管理栄養士による講座
体操:カーブス講師による筋トレ・シナプソロジー(脳トレ)
相談:お薬相談会・管理栄養士相談会健康
測定:心電図測定・血圧測定・体組成チェック・骨密度チェック(※一部の測定機に関して、18歳以上の測定器があります)
その他:認知症講座(社外・メーカー協賛)
(※実施日によっては、一部内容が変更になる場合もあります。又、場所によっては出来ない場合もあります)
フレイル(虚弱) とは、「健康」と「要介護状態」の間に位置づけられます。フレイル予防の3大原則は、栄養・運動・社会参加です。コロナ禍で自宅にこもっていると心身の機能が低下してきます。適度な運動、十分な栄養、ストレス解消、健康管理について、自宅で取り組む一日の行動目標を、8つご紹介します。
対象者の希望に合わせて担当者や内容を決定します。
・認知症と予防法
・フレイルとその予防法
・いつまでも自分の足で歩くために
・その他:高齢者に関すること など
対象者の希望に合わせて担当者や内容を決定します。
・コロナ予防と熱中症予防の両立
・コロナ禍におけるメンタルへルス対策
・感染症と人権
対象者の希望に合わせて担当者や内容を決定します。
例)メタボリックシンドロームのメカニズムと予防、高血圧の予防
対象者の希望に合わせて担当者や内容を決定します。
・慢性疲労症候群とは
・メンタルヘルス対策
・加齢と摂食嚥下機能について
・口腔機能低下症とは
・口腔ケアについて
・演習Ⅰ:ブラッシング
・演習Ⅱ:うがい
(※訪問看護で活躍している看護師が講座を行います)
オスグッド病など成長期特有の障害がありますが、その多くが正しい知識があれば予防できます。その医学的ポイントを運動器の専門家の理学療法士がお教えします。
体質の診断基準の特性上、体型と気性は、患者自身の主観的な評価ではなく、専門家の客観的な評価が必要である。人の体質を8つに区分し、体質に伴う生理、病理、薬理などを自分に見合った唯一の治療が可能なオーダーメイド医療を紹介します。
私たちの体で「おしっこ」を作っているのが、腎臓(じんぞう)という臓器です。実は、この腎臓、生活習慣病の一つである糖尿病とも深く関わっていて、弱ってしまうと大変なことになってしまいます。腎臓が働かなくなった時の命をつむぐ治療法「血液透析」、少しだけ学んでみませんか?
私たちの周りには多くのサプリメントがあふれています。ビタミンはサプリメントとしてよく用いられますが、単に食品として認められているものから、特定保健用食品、医薬品まで様々なものがあります。新型コロナウイルスに対するビタミンの新しい話題なども含め、体の症状とビタミンやサプリメントの効果的で正しい利用方法を考えてみましょう。
漢方の基本的考えがわかれば、現在服用されている漢方薬の役割が分かります。漢方の「いろは」を学んで日々の健康づくりに役立てましょう。
体調が悪い時は薬の出番ですが、薬を飲むのが不安で飲まない方もいます。とくに、子供、妊婦・授乳婦、高齢者では副作用などが心配になります。安心して薬を飲んで健康になるため、正しい薬の使い方について知りましょう。
薬と飲食物・健康食品・サプリメント等との相互作用について、(1)致命的な副作用(健康被害)に繋がる可能性がある事例、(2)薬効が期待できなくなり、治療の失敗に繋がる可能性がある事例について、臨床的エビデンスに基づき解説します。
もし自分の周りの身近な人に介護が必要となった時、ちょっとした知識があったなら戸惑うことも少なく、また、援助を受ける人も安心して身をゆだねるのではないでしょうか。人の動きの基本を基に、楽に行える介護の方法を体験してみましょう。
介護の仕方、介護の道具、介護事業ってどんなのがあるのか、実際にどんなことをしているのか、中の様子はどんな雰囲気なのか、認知症ってなに、高齢者に多い疾患、介護保険制度のことなど介護に係ることならなんでもOKです!(※ご希望の内容にあわせて介護福祉士やケアマネージャーなどの専門職が講座を行います)
健やかに過ごすためには、栄養があるものを食べればOKなわけではありません。こころと健康について、食事の面からお話しします。
栄養や食事には、栄養素の量も大事かもしれませんが、実はそれを取り込む体側の受け入れ準備も重要です。こころと栄養の関係が重要です。実際に、病院ではどのようにこころの問題に取り組んでいるのか、精神科病院の最前線をもとに、お話しします。
最近、これらの疾病の予防について、エビデンスがある栄養素がわかってきました。その栄養素をお教えします。また、その栄養素を上手に日々の食生活にどのように取り入れるか、具体的献立方法もお伝えします。ぜひ予防にご活用ください。
WHOは今後、世界の死亡原因の1位は、呼吸器系疾患による死亡になってくると警鐘を鳴らしています。日本でも4位以下であった肺疾患の死亡率がワースト3に上がってきました。過去の喫煙の影響や、空気・環境汚染、嚥下障害による肺炎などもその原因となります。肺疾患がある方の栄養の取り方なども含めてお話しします。
福岡県は、塩分摂取が多い県となっています。福岡県も「スマソる」プロジェクトにて、県民の減塩食を進めています。塩分が多いとどんな病気になりやすいのか、また、塩分制限の上手な方法などをお話しします。
夏バテを防ぐ食生活のポイントを説明します。夏野菜をたっぷり使って、みんなで楽しみながら美味しいお料理を作りましょう!
夏バテを防ぐ食生活のポイントを説明します。夏野菜をたっぷり使って、みんなで楽しみながら美味しい和食を作りましょう!
味噌、醤油、日本酒などの日本の伝統的な発酵食品には麹の力が欠かせません。そんなの麹パワーを知り、栄養や旨味がぎゅっと詰まった発酵調味料を日々の食事に取り入れてみませんか?麹を使った簡単に作れる発酵調味料の作り方やその活用についてお話ししたいと思います。
受験生の食事は、どうしたらよいのでしょう。風邪に負けない基礎体力をつけ、集中力・記憶力を高めて、学力アップに役立つ食生活のポイントを紹介します。愛情と栄養たっぷりの食事で頑張る受験生を応援しましょう。
日本には、味噌・醤油・日本酒・納豆など様々な発酵食品が作られています。本講座では、どのような微生物が発酵食品に使用されているのか、発酵によって食品にどのような変化が起こるのかを学びます。
ペットボトルやビンのふたが開けにくくなっていませんか?そのまま放置すると将来、寝たきりになるリスクもあります。元気で健やかなシルバーライフのための食事と栄養についてお話しします。
多くの健康食品が販売されていますが、どのように選んでいますか。健康食品といわれるものには特定保健用食品・機能性表示食品・いわゆる健康食品などがありますが、その違いを知り、正しく利用できるよう解説します。
生活習慣病と食習慣との関係について、パワーポイントなどを使って講義を行います。食生活は、健康を維持するために重要です。実際に自分の食生活をチェックし、目標を立て、食生活を見直してみましょう。
近年何かと話題になっている発酵食品ですが、日本にもさまざまな発酵食品があります。「発酵食品と微生物との関わり」、「発酵食品の種類と造り方」や「ちょっと意外な発酵食品」、「発酵食品はなぜ体にいいの?」などについてお話しします。
・カルシウムの推奨量と摂取量のギャップ
・骨が生まれ変わるメカニズム
・骨の健康維持4つのポイント
・カルシウムが手軽にとれるメニュー
・給食に牛乳が出る理由
・比べよう「牛乳・お茶・オレンジジュース」のカルシウム量
・牛乳はどの様にして届くのか
・ミルクは仔牛の大切な飲み物
※プラス45分で体験学習(バターづくり)を追加できます
・食べ物の働きと栄養素
・スポーツに必要な栄養素
・「おすすめレシピ」の紹介
・シミュレーションをしてみよう
災害時には、電気やガス、水道などのライフラインの停止だけではなく、毎回の食事に必要な食料品の確保も難しくなります。そのためには、日頃から備えておくことが大切です。家庭で実践できる備蓄方法や災害時の食事の工夫についてお話しします。
お役所マカセじゃ済まない、実は地域住民と共に、がキホンです。皆さん一人一人がどのような役割を果たせるか、自分たちが参加する健康なまちづくり、各種被災支援活動、について看護の観点からお話しします。
近年、全国各地で毎年のように自然災害が発生しており、災害関連死を未然に防ぐことが重要視されています。その中の「エコノミークラス症候群」について、その病態と予防法の医学的ポイントを運動器の専門家の理学療法士がお教えします。
We will enjoy fun songs,active dances,rhythmic chants,interesting storybook telling, and more in English.We are looking forward to seeing all your smiling faces and hearing your joyous laughter.Let's enjoy English together!
楽しい歌、アクティブなダンス、リズミカルなチャンツ、面白い絵本の読み聞かせなどを英語で楽しみます。皆さんの笑顔と楽しい笑い声が聞けるのを楽しみにしています。一緒に英語を楽しみましょう!
LINE、Instagram、TikTok…お子様やご家族をSNSを通した危険から守るために、インターネット・SNS・生成系AIを正しく理解し、豊かに便利にITを活用しましょう。実例や動向、政府が示している指針などを紹介しながら、「プライバシー」「著作権」なども踏まえた「SNS利用のポイント」について御説明します。より安全に楽しくコミュニケーションができる方法を考えながら、「Webコミュニケーション」を学べる講座です。
2023年度9月末時点で、日本は約2,100兆円の個人金融資産を保有しています(日本銀行調べ)。世界有数の「お金持ち」国家ですが、お金の知識について、自信がある人はあまりいないのが現状です。同時に、本格的な高齢化社会を迎え、最初に衰えをみせる分野の1つが金融取引に関する能力だと言われる中、加齢によって注意すべき点を理解し、お金の管理をうまくできるコツをお伝えします。※スクリーンとプリントを配布して実施します。※オンラインの場合には条件をお問い合わせください。
この講座は、簿記をやってみたいけれど、どんなものか分からないという方を対象に、簿記の基本的な仕組みや仕訳の入門的な内容についてお話しします。家事や子育てのちょっとした合間に、商業簿記を勉強してみませんか?
フ-ドバンク活動について、食品ロス削減と福祉の両面から考えていただく学習会です。
食品ロスの現状と家庭と企業で実践できる食品ロスの取組みについての学習会です。
色紙で立体的な形をつくり、バランスを調整しながら、ゆらゆら楽しく揺れるモビールを作ります。
お菓子が膨らむのはなぜ?ベーキングパウダーを使って膨らむお菓子を作ります。みんなで楽しみながらふわっふわの美味しいお菓子を作りましょう!
お菓子が膨らむのはなぜ?泡立てた卵白を使って膨らむお菓子を作ります。みんなで楽しみながらふわっふわの美味しいお菓子を作りましょう!
「歌は世につれ世は歌につれ」と言われますが、レコードは流行歌・浪曲・落語・漫才・歌舞伎・芝居・クラシックなどの多様な昭和の芸能文化を記録しているメディアです。音のタイムカプセルとしてレコードは、これらの芸能だけではなく、時代や世相をその空気感も含めて今に伝えています。本講座ではこれらの音盤(SP・LP・EPレコード、ソノシート等) に刻み込まれた音の記録に耳を傾けながら、昭和という時代とその芸能文化について講義します。
近年のCG研究は昔からある成熟したトピックスもあれば、ちょっと変わった、こんなものまでCG研究なのかという応用的なものまで様々です。本講演では、あまり知られていないのではないかと思われる、CG関連の研究や最近の話題をお話しします。また発表者の研究より、染色模様のシミュレーション、ベクターグラフィックスの美化、おいしそうな漫画風変換、動植物の動的プロジェクションマッピング、その他の取り組みを紹介します。
紋切り型は江戸時代から続く伝統的な日本の遊びです。おしゃべりをしながら和紙を折ったり、切ったりして、オリジナルのうちわをつくります。
紙袋、ペーパーナプキン、紙コップなどの身近にある素材を使ってかわいくラッピングする方法を説明します。
風呂敷を使って箱、本、瓶などを包み、かわいくアレンジする方法を説明します。
透ける紙を使って立体的な絵を作りましょう
身近な食品である塩の保存性についてお話ししたあと、香りを楽しめる雑貨を作ります。熟成に1か月かかりますが、香りを楽しんだ後は、バスソルトとしても使うこともできます。
・ヨーグルトの歴史
・栄養について
・乳酸菌の基礎知識について
・「おすすめレシピ」のご紹介
・試食
・チーズの歴史
・チーズの栄養
・チーズの作り方
・チーズを美味しく食べるコツ
・試食
・世界のチーズの歴史
・製造方法(ビデオ視聴)
・タイプ別チーズの紹介(栄養価・保存方法等)
・タイプ別チーズの試食
部署:南区 総務部 企画振興課
住所:福岡市南区塩原3丁目25の1
電話番号:092-559-5016
FAX番号:092-559-5014
E-mail:minami-kikaku@city.fukuoka.lg.jp