現在位置:福岡市ホームの中のくらし・手続きの中の環境・ごみ・リサイクルの中の福岡市の環境の中のごみ・リサイクルの中のごみ減量・リサイクルからFukuokaいーとプロジェクト(家庭からの食品ロス削減)について
更新日: 2019年11月25日

Fukuokaいーとプロジェクト(家庭からの食品ロス削減)について



「Fukuokaいーとプロジェクト」とは


まだ食べられるのに捨てられる食べものを「食品ロス」といいます。
日本では年間約523万トン(令和3年度推計値)もの食品が捨てられています!
このうち半分近くが家庭から出ています!!

食品ロスをモチーフにしたキャラクター画像

福岡市の家庭から出された「燃えるごみ」の袋の中にもほとんど使われないままの食品が実際に捨てられています。


実際に捨てられていた手つかず食品

そこで、福岡市では家庭から出る食品ロスの削減を推進するための「Fukuokaいーとプロジェクト」に取り組んでいます!


Fukuokaいーとプロジェクトロゴマーク

フクオカイートプロジェクトのロゴマーク


「Fukuokaいーとプロジェクト」の取組み

                

【食品ロスの削減特設サイトの開設】

食品ロスについて学べる特設サイトを開設しました。

10月26日~11月25日の間、アンケートにお答えいただいた方から抽選で家事グッズがあたる、「人気家事グッズプレゼントキャンペーン」を実施しました。

野菜を鮮度を保って長く保存するための方法も紹介しています!

以下外部リンク(特設サイト)
「もったいない食品ロスをなくそう!人気家事グッズプレゼントキャンペーン」


【食品ロスの削減、生ごみの減量に関する動画の制作】
食品ロスの削減方法や、生ごみの減量に関する方法を学ぶ動画を制作しました。
以下のリンク先からご覧いただけます。(youtubeへのリンクになります)




【ラジオ放送での啓発】
10月から2月まで、毎月第3金曜日の12:10分から10分間、食品ロス問題について紹介するラジオ放送を行っています。


LOVE FM76.1 「Departure Lounge」内 「なくそう食品ロス!Fukuokaいーとプロジェクトラジオ」
 放送日

  • 令和元年10月18日
  • 令和元年11月15日
  • 令和元年12月20日
  • 令和2年1月17日
  • 令和2年2月21日

【環境フェスティバルでの啓発】
2019年10月26日、27日の環境フェスティバルにて、食品ロスに関するクイズと、生ごみの減量につながる水切りの体験を行うブースを出展しました。


【過去のFukuokaいーとプロジェクトの取り組み】(市ホームページ内リンク)



食品ロス削減のために家庭でできる取組み

  • ●買物をするときは余分なものを買い過ぎないようにしよう!!
     ◇買い物に行く前に在庫を確認しよう!
     ◇必要なもののリストを作成して買い物へ!
     ◇調理する分量に応じて少量パックやばら売りを利用しよう!
  • ●冷蔵庫・食品保管庫を整理しよう!
     ◇同じ種類の食品はまとめて収納、早く食べる必要がある食材は手前に置いて買い忘れをなくそう!
     ◇食品は適正に管理しよう!(冷蔵、常温等)
  • ●調理をするときは、徹底的に使って食べきろう!
     ◇野菜の皮も活用して食材を無駄なく使い切ろう!
     ◇必要な量だけ作り、余ったら別の料理にアレンジしたり、小分けにして冷凍保存を活用する等の工夫をしよう!
  • ●水切りをしてごみを減量しよう!
     ◇生ごみは水を絞って捨てよう!
     ◇野菜の皮は乾燥させて捨てよう!
     ◇野菜の皮は水でぬらす(洗う)前にむこう!
     ◇生ごみはコンポストを使って肥料にしよう! 

食品ロスの削減に関する出前講座を実施しています!

家庭でできる食品ロス削減について出前講座を実施しています。
出前講座の中では、日本の食品ロスの現状を学ぶとともに、食品ロスを減らすためにできることをグループワークで考えていくなど、学んで考えていく内容となっています。
講座番号7-5 「「食品ロス」って何?~その食品、ほんとうに捨てるの?~」
申し込みお待ちしています!(ご質問等がありましたら下記問い合わせ先までご連絡ください。)


◇講座の内容◇

  • ・食品ロスとは?
  • ・福岡市のごみに含まれている食品ロス
  • ・買い物や料理での食品ロス削減ポイント
  • ・生ごみの「水切り」がごみ減量に!

出前講座の様子の写真



「夏休み子ども3R体験ツアー」を実施しました!

小学生と保護者の方を対象に、エコクッキング体験を通じて食品ロスについて学び、どうすれば食品ロスを減らすことができるのか考える体験ツアーを実施しました。
 参加人数:83人(小学生と保護者の方)
 実施日:令和元年7月25日、令和元年7月27日、令和元年8月3日、令和元年8月20日(令和元年8月6日は台風のため中止)



Fukuokaいーとプロジェクト、食品ロス削減に関するリーフレットやチラシ


食品ロス削減リーフレットの写真

その買い方、使い方、食べ方でいーとお?家庭からの食品ロス削減 (リーフレット) (5,638kbyte)pdf


食品ロスの削減に関する案内チラシの写真
 

その食べ物捨てないで! (841kbyte)食品ロス削減についての案内チラシ(チラシ)