食品の安全性に関するリスクコミュニケーション事業について
リスクコミュニケーション(リスコミ)とは、消費者や事業者、行政担当者等で、情報や意見をお互いに交換するものです。
リスコミには、会場等に集まって行う意見交換会や新しい規制設定などの際に行う意見聴取(いわゆるパブリック・コメント)などがあり、ホームページ等を通じた情報発信等も、広い意味でのリスクコミュニケーションに含まれます。
福岡市では、食品衛生について楽しく学び、また、保健所職員などと意見交換を行う、様々なリスクコミュニケーション事業を実施しています。
1 食品衛生月間
食品衛生思想の普及・啓発のため各衛生課が食品衛生に関するパネルの展示を行っています。詳細は次のとおりです。
(展示期間は、早良衛生課のみ8月1日金曜日から8月31日日曜日まで。その他は8月1日金曜日から8月29日金曜日まで。)
- 東衛生課 場所:東区役所、東区役所別館内(東区箱崎2-54-1)
- 博多衛生課 場所:博多区役所1階多目的スペース(博多区博多駅前2-8-1)
- 中央衛生課 場所:あいれふ1階(中央区舞鶴2-5-1)
- 南衛生課 場所:南区保健福祉センター1階(南区塩原3-25-3)
- 城南衛生課 場所:城南区役所別館1階栄養指導室前(城南区鳥飼5-2-25)
- 早良衛生課 場所:福岡市総合図書館(早良区百道浜3-7-1)
令和7年度食品衛生月間行事について
令和7年度の食品衛生月間行事は次のとおりです。
対象
市内に住む人
料金
6のみ1人600円。1~5、7~9は無料。
応募必須事項
催し名、参加者全員の氏名(ふりがな)、電話番号、郵便番号・住所、年齢、小中学生は学年
申込期間
- 5は事前申し込み不要
- 1~4、6~9の申込受付は終了しました。
1.実験「培地を使って身の周りの細菌を観察してみよう」
- 日時:8月1日(金曜日)キット発送予定
- 対象・定員:小学生と保護者 10組
- 申込方法:はがき、FAX、メール
問い合わせ・申込先
2.夏休み食用油脂工場見学会
- 日時:8月5日(火曜日)14時00分~15時30分
- 対象・定員:小学4年生~中学生と保護者のペア15組(現地参加できる方)
- 申込方法:はがき、FAX、メール
問い合わせ・申込先
3.安心・安全なお肉ができるまで 牛のと畜現場見学(福岡食肉市場)
- 日時: 8月6日(水曜日)10時30分~12時00分
- 対象・定員: 小学4~6年生と保護者のペア10組
- 申込方法: 電話、はがき、FAX、メール
問い合わせ・申込先
4.博多の人気ショップ直伝 みんなで楽しむお菓子づくり
- 日時: 8月6日(水曜日)14時00分~15時30分
- 対象・定員: 小学4~6年生と保護者のペア 12組
- 申込方法: はがき、FAX、メール
問い合わせ・申込先
5.鮮魚市場で学ぼう お魚&野菜くだものクイズラリー
- 日時: 8月7日(木曜日)~9日(土曜日)10時00分~14時00分
- 対象・定員: 来場者
- 申込方法: 不要
問い合わせ・申込先
6.食育講座
- 日時: 8月8日(金曜日)9時30分~11時30分、13時00分~15時00分
- 対象・定員: 小学1~6年生と保護者 各回20組(参加料:1人600円)
- 申込方法: 精華女子短期大学ホームページから申込み
問い合わせ先
7.みんなでつくろう 手打ちそば
- 日時: 8月12日(火曜日)10時00分~13時00分
- 対象・定員: 小学生と保護者のペア10組
- 申込方法: はがき、FAX、メール
問い合わせ・申込先
8.人工イクラを作ってみよう
- 日時: 8月12日(火曜日)14時00分~16時00分
- 対象・定員: 小学生と保護者のペア10組(福岡市内に在住または通学する方)
- 申込方法: はがき、FAX、メール
問い合わせ・申込先
9.みんなで楽しくプロの和菓子作り
- 日時: 8月20日(水曜日)13時30分~16時00分
- 対象・定員: 小学生と保護者のぺア12組
- 申込方法: はがき、FAX、メール
問い合わせ・申込先
2 各衛生課独自のリスクコミュニケーション事業
各区の衛生課では、それぞれの区にお住まいの方等を対象に、各衛生課独自のリスクコミュニケーション事業を以下のとおり実施しています。
その他関係所属のリンク(各所属HPのトップページに移動します)
3 その他(情報提供など)
食品衛生に関する最新の情報提供を随時ホームページ等で行っています。
どうぞご覧ください。