食品の安全性に関するリスクコミュニケーション事業について
リスクコミュニケーション(リスコミ)とは、消費者や事業者、行政担当者等で、情報や意見をお互いに交換するものです。
リスコミには、会場等に集まって行う意見交換会や新しい規制設定などの際に行う意見聴取(いわゆるパブリック・コメント)などがあり、ホームページ等を通じた情報発信等も、広い意味でのリスクコミュニケーションに含まれます。
福岡市では、食品衛生について楽しく学び、また、保健所職員などと意見交換を行う、様々なリスクコミュニケーション事業を実施しています。
1 食品衛生月間
令和6年度食品衛生月間行事について
※本年度の受付は終了しました。
令和6年度の食品衛生月間行事は次のとおりです。
1.みんなでつくろう手打ちそば
- 日時:8月1日(木曜日)10時00分~13時00分
- 対象・定員:小学生と保護者のペア10組
- 申込方法:はがき、FAX、メール
問い合わせ・申込先
2.鮮魚市場で学ぼう お魚&野菜くだものクイズラリー(鮮魚市場会館内)
- 日時:8月1日(木曜日)~3日(土曜日)10時00分~13時00分
- 対象・定員:来場者
- 申込方法:不要
問い合わせ・申込先
3.実験「培地を使って手洗い効果をチェックしよう」
- 日時: 8月1日(木曜日)キット発送予定
- 対象・定員: 小学生と保護者20組
- 申込方法: はがき、FAX、メール
問い合わせ・申込先
4.みんなで楽しくプロの和菓子作り
- 日時: 8月2日(金曜日)13時30分~16時00分
- 対象・定員: 小学生と保護者のペア12組
- 申込方法: はがき、メール
問い合わせ・申込先
5.安全・安心なお肉ができるまで 牛の「と畜」現場見学(食肉市場見学)
- 日時: 8月7日(水曜日)10時30分~12時00分
- 対象・定員: 小学4~6年生と保護者のペア10組
- 申込方法: 電話、FAX、メール
問い合わせ・申込先
6.博多の人気ショップ直伝 おうちで楽しむチョコづくり
- 日時: 8月7日(水曜日)14時00分~15時30分
- 対象・定員: 小中学生と保護者20組(Zoomでの参加が可能な方)
- 申込方法: はがき、メール
問い合わせ・申込先
7.手洗い チェックしませんか
- 日時: 8月8日(木曜日)10時00分~12時00分
- 対象・定員: パン工房フルフル松崎本店 来店者(先着100人)
- 申込方法: 不要
問い合わせ・申込先
8.お魚料理を作って食べてみよう 骨がある魚の調理・食べ方体験
- 日時: 8月9日(金曜日)10時00分~13時30分
- 対象・定員: 小学3~6年生と保護者12組(1組あたり5名まで)
- 申込方法: 香蘭女子短期大学ホームページ
問い合わせ・申込先
9.食のわくわく体験 学ぼう栄養、つくろう杏仁豆腐
- 日時: 8月21日(水曜日)13時30分~16時30分
- 対象・定員: 小学4年生~中学生の子どもと保護者のぺア10組
- 申込方法: 電話、はがき、FAX、メール
問い合わせ・申込先
10.クッキングにチャレンジ
- 日時: 8月23日(金曜日)10時00分~12時00分
- 対象・定員: 小学4~6年生 30人
- 申込方法: 純真短期大学ホームページ
問い合わせ・申込先
2 各区独自のリスクコミュニケーション事業
各区の衛生課では、それぞれの区にお住まいの方等を対象に、各区独自のリスクコミュニケーション事業を以下のとおり実施しています。 ※令和2年度、3年度、4年度は中止しているものがあります。
その他関係所属のリンク(各所属HPのトップページに移動します)
3 その他(情報提供など)
食品衛生に関する最新の情報提供を随時ホームページ等で行っています。
どうぞご覧ください。