現在位置: 福岡市ホーム の中の東区 の中の東区の紹介 の中の東区の取り組み の中の立花山・三日月山ふれあいの森づくり
更新日:2025年11月10日

立花山登山道「石垣ルート」が一部通行止めとなっております。

詳細につきましては、新宮町ホームページをご確認ください。

土砂崩れに伴う立花山登山道「石垣ルート」通行止めについて(新宮町ホームページ)

 

立花山・三日月山ふれあいの森づくり

三日月山山頂からのパノラマ写真
写真:立花山を遠くから眺めた様子写真:三日月山の山頂の様子
写真:長谷ダムと三日月山写真:登山道の様子

 

立花山・三日月山

 

東区の北東部に位置し、尾根筋を福岡市と周辺町(新宮町・久山町)との行政境とし、特別天然記念物のクスノキ原生林や戦国時代に多くの攻防を繰り広げた立花城の史跡など、豊かな自然と歴史的資源を有する魅力ある山です。

 

近年は、健康づくりや遠足などのハイキングコースとして、子どもから大人まで、多くの方に利用され親しまれており、区の魅力資源として『ふれあいの森』と位置付け、市民ボランティアとの共働による登山道の保全や自然・歴史の魅力発信に取り組んでいます。

ミニ門松づくり体験 参加者募集

「楽友会」の皆さんがミニ門松の作り方を教えます。

のこぎりを使った作業がありますので、取り扱いには十分ご注意ください。

また、ミニ門松の作り方については、下記の手順書をご覧ください。

画像:ミニ門松

申込み

  • 日時:令和7年12月20日(土曜日)第1部 午前10時から、第2部 午前11時から
  • 場所:三日月山霊園管理事務所駐車場
  • 対象者:福岡市内に在住の小学生以上(小学生は保護者同伴)
  • 募集組数:20組40名程度(申込多数の場合は抽選)
  • 参加費:無料
  • 申込み:メール・FAX・はがき(送付先は下記「問い合わせ先」) または、申込フォームへ登録
  • 申込フォームはこちら

 

申込用QRコード

スマートフォンはこちらから

ミニ門松の作り方

手順書:ミニ門松の作り方(PDF:184KB)

立花山・三日月山保全ボランティア「楽友会」の活動について

 

画像:楽友会のみなさん

 

立花山・三日月山保全ボランティア「楽友会(らくゆうかい)」では、区民に親しまれるこの山の自然を後世に残すため、また安全にハイキングを楽しんでいただくため、登山道の整備など「できる時に、できることを!」をモットーに環境保全に努めています。

 

活動は毎月2回(第1土曜及び第4金曜日)行っていますが、ご自分の体力と相談しながら、無理しないで、どちらか1日だけであっても参加していただけます。山歩きを楽しみながら、登山道をよりよくする活動をしませんか。

 

「楽友会」ではメンバーを随時募集しています。興味のある方は問い合わせ先までご連絡下さい。見学のみも歓迎します。


活動日については活動計画をご確認ください。

 

  • 〇集合場所:三日月山霊園管理事務所前
     詳細や見学等については、事務局(企画振興課)にお問合せください。
  • 〇前日17時時点の気象庁発表の予報にて降水確率が60%以上の場合は原則活動は行いません。
     注 当日朝の状況により、集まったメンバーでできる作業を行うこともあります。
  • 〇体調がよくない場合(例:発熱・咳・咽頭痛・味覚障害などの症状がある場合)は参加を控えてください。

 

「楽友会」活動記録

  •  令和7年1月24日 金曜日 

 今回は、立花山登山道の下原側登山口から大つぶらにかけて、倒木処理や登山道整備を行いました。

登山道整備倒木処理

立花山・三日月山登山マップ

立花山・三日月山の主な登山ルートの他、歴史や東区の見どころなども掲載しています。
東区役所、福岡市情報プラザ、なみきスクエア(千早4丁目)、三日月山霊園管理事務所などで配布しています。

 

 

立花山・三日月山の自然「Nature」パンフレット

豊かな自然あふれる立花山・三日月山とその周辺で見られる樹木・植物・昆虫・野鳥の一部を紹介しています。
東区役所・なみきスクエア(千早4丁目)・三日月山霊園管理事務所などで配布しています。

 

画像:立花山三日月山自然パンフレット表紙

パンフレット ダウンロード(11,066kbyte)pdf

家族で気軽に登山! 立花山・三日月山(環境局ホームページ)