現在位置: 福岡市ホーム の中の東区 の中の令和7年度 こんにちは区長です
更新日:2025年10月17日

令和7年度 こんにちは区長です

令和7年度は14校区を訪問しました。
各校区からは、イベント・行事や、防災などの取組についてお話を伺うことができました。
いただいたご意見や情報は、今後の区政の参考とさせていただきます。

スポーツ・文化活動、イベント・行事に関すること

  • 秋祭りでは、キッチンカーを導入したり、設営・片付けをプロに依頼したりするなど、校区の方が参加しやすいような新たな取り組みにチャレンジしようとしている。
  • 夏休みの子どもの居場所づくりを実施している。小学生が公民館で過ごす。小学校の先生、大学生ボランティアが協力してくれる。
  • 年間を通して米作りに関わる一連の農業体験イベントが5~6年続いている。保護者も参加して、地域のコミュニティの活力にも繋がっている。
  • スマホ・LINE 教室は、大学生が、高齢者にマンツーマンで教えてくれた。大変好評で今年度も実施予定。
  • スポーツ大会に高齢者施設で働いている外国人が参加し、自然に地域に溶け込んでいる。
  • もちつき大会、ハロウィンは子どもたちがたくさん参加した。子どもたちが地域行事に参加することで、親も町内会に入るという意識につながっていけばよい。
  • モルックとボッチャが人気。モルックの大会には大学生のチームが参加した。
  • シニアのマージャン教室は、頭を使う、手指を動かす、会話をすると、参加者が元気になっている。

防災訓練・避難訓練や避難計画に関すること

  • 子ども防災教室では、避難所での生活を体験するため、小学生が体育館で宿泊した。
  • 企業や行政、教育機関等との連携を強化し、民間企業のリソースをうまく活用しながら、活動の効率化と地域への還元の最大化の両立を図っていきたい。
  • 地震を想定した親子参加の防災セミナーを実施。集合住宅が多いので、ベランダにある隣との隔壁を破る体験を実施した。
  • 分譲住宅が多いので、罹災証明の手続き、写真を撮り記録することなどについて、講師を招きセミナーを実施した。
  • AEDの使い方、段ボールベッドの組み立て方、消火器の使い方、煙の中からの避難方法の4つを毎年実施している。

高齢者の支援や認知症の理解促進に関すること

  • 民生委員、社協、校区で単身高齢者のために地図を作成している。要支援者名簿に記載された方を、誰が見守るか、分担を決め、地図に落とし込んでいる。
  • 介護と健康のイベントを開催予定。事業者のグループの協力を得て、介護用品の展示や体験、健康測定などを予定している。
  • 高齢者の買い物サポートは、買い物だけでなく、人に会える機会にもなり、銀行や郵便局などの用も済ませることができ、非常に好評。

地域清掃や資源回収など環境保全活動に関すること

  • ラブアースでは、300 名ほどが参加し海岸を清掃した。サーファーやボランティアグループが海岸を清掃してくれている。

 

R7こんにちは区長
R7こんにちは区長
R7こんにちは区長
R7こんにちは区長