認知症の人が住み慣れた地域で安心して生活するには、認知症の理解者を増やすことが重要です。
*『認知症サポーター』とは、認知症について正しく理解し、偏見を持たずに認知症の人やご家族を温かい目で見守る応援者のことです。講座受講者には、認知症サポーターの証として、認知症サポーターカードを進呈します。
*『ユマニチュード』とは、認知症の人とスムーズにコミュニケーションを図る技法です。相手に自分が大切にされているということを感じ、理解してもらえるよう伝えるための●見る●話す●触れる●立つ4つの技術をまとめたものです。
今回博多区では、認知症サポーター養成講座とユマニチュード講座を同時開催し、認知症の基礎知識とユマニチュードの接し方について一緒に学べる機会となっています。2回のシリーズで、より実践的に考える講座です。認知症のあるご家族や周囲の方、地域の方への理解を深めるため、ぜひご参加してみませんか?
チラシ→博多区認知症サポーター養成講座・ユマニチュード講座 (PDF:630KB)
認知症の人を地域で見守るため、病気や症状等の基本となることを学びます。また,認知症のコミュニケーションケア技法「ユマニチュード」について、実践を交えて解説します。ステップアップ編では、グループワークを通して具体的な接し方を考えます。
博多区役所 5階 指導室1・2(博多区博多駅前2-8-1)
30名(要申込み・先着順)
※博多区に在住または通勤中の方優先で受付します。
※原則①②とも参加できる方。
認知症に関心のある方
※体調不良のある場合は、参加をご遠慮ください。
※水分補給の飲み物をご持参ください。
令和7年9月1日(月曜日)午前10時~令和7年9月12日(金曜日)午後5時まで(※定員に達し次第締め切ります。)
申込フォームまたは電話かFAXのいずれかで、博多区 地域保健福祉課 地域包括ケア推進係にお申込みください。
FAXでのお申込みの際には、①講座名②名前③連絡先電話番号④居住区を必ずご記載ください。
※参加をお断りする場合のみご連絡いたします。
☆ホームページからのお申込みはこちら→申込フォームへ(受付開始日時から入力可能です。)
☆電話番号:092-419-1099 FAX番号:092-402-1169