毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。
また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取組みが行われています。
日本では、令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」より、9月を「認知症月間」と定めました。
博多区でも、認知症になっても自分らしく暮らせるまちづくりを目指して、以下の取組みやイベント開催の応援を行います。
博多区の「認知症サポーター養成講座・ユマニチュード(R)講座」をご案内します。
認知症の人を地域で見守るため、その症状や接し方について、基本となることを学ぶ講座を行います。
基礎編・ステップアップ編の2回シリーズです。
詳細はこちら→博多区役所「認知症サポーター養成講座・ユマニチュード(R)講座」日程・申込
博多区内の公民館などで「認知症ユマニチュード講座」を受講できます。
ユマニチュード(R)とは、認知症の人に優しさを伝えるコミュニケーションケア技法のことです。
身近な場所で、認知症の方への温かな接し方について学んでみませんか?
詳細はこちら→福岡市ユマニチュード(R)講座のご案内
RUN伴(ランとも2025)をご案内します。
RUN伴は、認知症の人やその家族、地域の方々がひとつのタスキを、ゆっくり歩きながら、ゴールを目指す全国プロジェクトです。オレンジ色のパレードを見つけたら、ぜひお気軽にお声をかけてください。
詳しくは、博多区RUN伴2025をご覧ください。
身近な認知症の相談窓口として、お住まいの地域にいきいきセンター(地域包括支援センター)がございます。
認知症に関してお気軽にご相談ください。
詳しい相談先は、いきいきセンター(地域包括支援センター)をご覧ください。
【お問い合わせ先】
部署:博多区 保健福祉センター 地域保健福祉課
住所:福岡市博多区博多駅前2丁目8番1号
電話番号:092-419-1099
FAX番号:092-402-1169