現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の水道・下水道・河川 の中の道路・河川・下水道 の中の下水道事業 の中の市民の皆さまへ の中の下水道に接続するときは の中の工事の流れ
更新日:2023年10月2日

工事の流れ

排水設備の工事の流れ

排水設備の工事は、次のような流れになります。

1.契約 2.審査 3.着工 4.完了 5.検査

 

工事店と契約

 

  • 市では排水設備工事の施工については、「指定工事店制度」をとっています。必ず指定工事店であることを確認して契約してください。→(工事店一覧
  • 工事店の選択が難しいときは、福岡市管工事協同組合(電話番号:092-531-3066)にご相談ください。
  • 排水設備工事は、皆さまの費用負担により指定工事店との契約で行われるものです。指定工事店と十分に話し合い、工事の範囲、費用、工事期間などを確認のうえ契約してください。
    ※ポイント:便器は、貴重な水を節約する福岡市指定「節水型便器」の利用をお願いいたします。

 

 

申請書の審査

 

 

  • 工事の着工前に「排水設備新設等計画確認申請書」の届出が必要です。申請書は指定工事店を通じて市に提出して下さい。申請書類等への署名や押印は、十分に内容をご確認のうえ行ってください。
  • 市では、申請書の内容審査を行い、排水設備の設置及び構造に関する法令、条例等に適合すると判断した場合は「確認済証」を交付いたしますので、それから水洗化工事にかかってください。
  • 一定規模以上の雨水については、安全な都市づくりを進めるため雨水貯留浸透施設の整備をお願いしています。
    詳しくは「敷地面積1,000平方メートル以上の施設における雨水流出抑制のお願い」のページ

 

 

工事の着工

 

 

既存の建物の水洗化工事は2~3日(平均)ぐらいで完了し、トイレが使用できないのは4~5時間程度です。

 

工事完了

 

工事が完了したら、「排水設備新設等工事完了届書」の届出が必要です。指定工事店を通じて市に提出して下さい。

 

 

現場検査

 

 

  • 後日、市が委託した「検査員」が工事内容の検査に参りますので、工事内容等に不審なことがありましたら検査員にお尋ねください。
  • 検査に合格すると「水洗シール」が貼られ、後日「検査済証」が送付されます。

※注意点:排水設備は、個人の財産です。台所やトイレなどの排水管または宅地内排水設備が詰まったり破損したときは、皆さんの負担で修繕を行うことになります。また、配管図面は、管が詰まった場合等に必要となりますので大切に保管しておいてください。

 

 

 

オンライン申請

 

 

<お問い合わせ>

 

道路下水道局 管理部 下水道管理課 福岡市中央区天神1丁目8番1号
TEL: 092-711-4534 FAX: 092-733-5596 E-mail: gesuikanri.RSB@city.fukuoka.lg.jp

窓口受付時間 : 9時30分~11時30分 13時00分~16時00分