※(1) |
※(1) |
ピンク色と黄色の項目(項目名末に「※(1)」と表示)の手続き先は、中央区役所です。場所や交通手段はこちら。
※(2) |
水色の項目(項目名末に「※(2)」と表示)の手続き先は、あいれふです。場所や交通手段はこちら。
手続き・項目 | 必要なもの | 手続きが必要な方・手続きのしかた | 窓口・問い合わせ |
---|---|---|---|
出生届 ※(1) |
・出生届(出生証明書記載のもの) ・届出人の印鑑 ・母子健康手帳 |
出生の日を含めて14日以内に届け出てください。 【届出義務者】 生まれた子の父または母 【届出するところ】 次のいずれかの区役所・出張所の市民課 ・生まれた子の本籍地 ・届出人(父また母)の所在地 ・生まれたところ |
【市民課】 区役所1階 電話 092-718-1020 FAX 092-733-4840 |
以下は該当する方のみが必要な手続きです。 | |||
国民健康保険への加入 ※(1) |
・国民健康保険証 | 国民健康保険の被保険者に子どもが生まれ、その子がその世帯の国民健康保険に加入する場合は手続きをしてください。 | 【保険年金課】 区役所1階 電話 092-718-1124 FAX 092-725-2117 |
国民健康保険出産育児一時金の申請 ※(1) |
・国民健康保険証 ・母子健康手帳 ・世帯主名義の預金通帳 ・世帯主の印鑑 ・医療機関の領収書 ・代理契約合意文書 |
国民健康保険の被保険者で出産された方。 ただし、ほかの健康保険から支給される場合は除きます。 |
【保険年金課】 区役所1階 電話 092-718-1124 FAX 092-725-2117 |
子ども医療費助成制度の申請 ※(1) |
・健康保険証 ・母子健康手帳 |
国民健康保険の方は国民健康保険証、社会保険の方は出生児の名前が載った健康保険証をお持ちください。 | 【保険年金課】 区役所1階 電話 092-718-1124 FAX 092-725-2117 |
児童手当の認定請求 ※(1) |
・印鑑 ・請求者名義の銀行預金通帳 ・請求者の健康保険証 ・請求者と配偶者の個人番号が確認できるもの |
児童手当を受給するためには、出生届提出後に申請手続きが必要です。申請月の翌月からの認定になりますので、忘れずに申請してください。 | 【子育て支援課】 区役所2階 電話 092-718-1101 FAX 092-771-4955 |
妊婦健康診査助成金交付申請 ※(2) |
・母子健康手帳 ・妊婦健康診査助成券つづり ・医療機関が発行した妊婦健診の領収書 ・産婦名の振込先口座の通帳のコピー ・印鑑 |
・里帰り出産等で福岡市の妊婦健康診査助成券が使えなかった方。 ・申請期限は出産日から6か月後の月末まで。詳細は,妊婦健診助成券つづり表紙の裏をご参照ください。 |
【健康課】 あいれふ6階 電話 092-761-7338 FAX 092-734-1690 |