※(1) |
※(1) |
ピンク色と黄色の項目(項目名末に「※(1)」と表示)の手続き先は、中央区役所です。場所や交通手段はこちら。
※(2) |
水色の項目(項目名末に「※(2)」と表示)の手続き先は、あいれふです。場所や交通手段はこちら。
手続き・項目 | 必要なもの | 手続きが必要な方・手続きのしかた | 窓口・問い合わせ |
---|---|---|---|
婚姻届 ※(1) |
・婚姻届書 ・届出人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証等) |
婚姻届には、当事者の署名のほか、当事者以外の成人の方2名の証人の署名が必要です。 届出先は本籍地か、届出人の所在地の区役所・出張所の市民課です。 |
【市民課】 区役所1階 電話 092-718-1020 FAX 092-733-4840 |
以下は該当する方のみが必要な手続きです。 | |||
住民異動届 ※(1) |
結婚に伴い住所が変わるときは住民異動届が必要です。 詳しくは、引っ越しするときの手続きをご覧ください。 |
結婚に伴い住所が変わるときは住民異動届が必要です。 詳しくは、引っ越しするときの手続きをご覧ください。 |
【市民課】 区役所1階 電話 092-718-1020 FAX 092-733-4840 |
国民健康保険証に記載している名前の変更 ※(1) |
・国民健康保険証 ・国民健康保険高齢受給者証 |
結婚により名前が変わる場合は、国民健康保険証を修正する手続きが必要です。 世帯の人数や住所が変わる場合は、それらの手続きも必要です。 |
【保険年金課】 区役所1階 電話 092-718-1124 FAX 092-725-2117 |
子ども医療証に記載している名前の変更 ※(1) |
・子ども医療証 | 扶養者の結婚により名前が変わる場合は、子ども医療証を修正する手続きが必要です。 同時に住所が変わる場合は、それらの手続きも必要です。 |
【保険年金課】 区役所1階 電話 092-718-1124 FAX 092-725-2117 |
重度障がい者医療証に記載している名前の変更 ※(1) |
・障がい者医療証 ※配偶者の所得証明書が必要な場合があります。 |
結婚により名前が変わる場合は、障がい者医療証を修正する手続きが必要です。 同時に住所が変わる場合は、住所変更の手続きも必要です。 なお、配偶者の所得によっては資格が無くなることがあります。 |
【保険年金課】 区役所1階 電話 092-718-1124 FAX 092-725-2117 |
ひとり親家庭等医療費助成制度の資格喪失 ※(1) |
・ひとり親家庭等医療証 | 結婚(事実婚を含む。)するとひとり親家庭等医療費助成制度の資格はなくなります。 | 【保険年金課】 区役所1階 電話 092-718-1124 FAX 092-725-2117 |
後期高齢者医療被保険者証に記載している名前の変更 ※(1) |
・後期高齢者医療被保険者証 | 結婚により名前が変わる場合は、後期高齢者医療被保険者証を修正する手続きが必要です。同時に住所が変わる場合は、住所変更の手続きも必要です。 | 【保険年金課】 区役所1階 電話 092-718-1124 FAX 092-725-2117 |
国民年金の名前変更 | ・年金手帳 | 結婚により名前が変わる場合は、年金手帳を修正する手続きが必要です。 第1号被保険者は、区役所で変更手続きをします。 第2号被保険者は、勤務先に届出します。 第3号被保険者は、配偶者の勤務先に届出します。 |
【保険年金課】 区役所1階 電話 092-718-1126 FAX 092-725-2117 |
特定医療費(指定難病)受給者証の変更届 ※(2) |
・変更がわかる住民票(世帯全員分・続柄あり) ・特定医療費(指定難病)受給者証 ・申請者の印鑑 |
特定医療費(指定難病)受給者証の交付を受けている方で、結婚により氏名が変わる場合は手続きが必要です。 ※同時に住所・加入保険の変更がある場合は、必ずお問い合わせください。 |
【健康課】 あいれふ6階 (中央区舞鶴2丁目5-1) 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 |
被爆者健康手帳等の氏名変更届 ※(2) |
・戸籍抄本(本人分) ・被爆者健康手帳等 ・手当証書(手当受給者のみ) ・新しい氏名の被爆者の印鑑 ・新しい氏名名義の預金通帳(手当受給者のみ) |
被爆者健康手帳又は第1種、2種健康診断受診者証の交付を受けている方で、結婚により氏名が変わる場合は手続きが必要です。 ※同時に住所の変更がある場合は、必ずお問い合わせください。 |
【健康課】 あいれふ6階 (中央区舞鶴2丁目5-1) 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 |
小児慢性特定疾病医療受給者証の変更届※(2) | ・小児慢性特定疾病医療受給者証 ・変更の確認ができるもの(子ども医療証等) ・受給者及び申請者(被保険者)の個人番号が確認できる書類(個人番号通知カード) ・手続きに来られた方の身元が確認できる書類(運転免許証等) |
小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けている方で、結婚により氏名が変わる場合は手続きが必要です。保護者(被保険者)の方が手続きしてください。 ※同時に住所・加入保険の変更がある場合は、必ずお問い合わせください。 |
【健康課】 あいれふ6階 (中央区舞鶴2丁目5-1) 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 |
精神障がい者保健福祉手帳・自立支援医療(精神通院医療)の手続き※(2) | ・精神障がい者保健福祉手帳 ・印鑑 ・自立支援医療(精神通院医療)受給者証 ・個人番号が確認できる書類(個人番号通知カード) ・身元確認できる書類(運転免許証等) |
精神障がい者保健福祉手帳・自立支援医療(精神通院医療)を利用している方で、結婚により氏名等が変わる場合。窓口で変更届出書記入。 ※必要なもの等詳しくはお問い合わせください。 |
【健康課】 あいれふ6階 (中央区舞鶴2丁目5-1) 電話 092-761-7339 FAX 092-734-1690 |
肝炎治療受給者証に記載されている氏名の変更 | ・肝炎治療受給者証 ・届出人の印鑑 ・変更がわかる住民票(世帯全員分、続柄あり) |
肝炎治療受給者証の交付を受けている方で、結婚により氏名が変わる場合 | 【健康課】 あいれふ6階 (中央区舞鶴2丁目5-1) 電話 092-761-7340 FAX 092-734-1690 |
児童扶養手当の資格喪失届 ※(1) |
・手当証書 ・印鑑 ・新しい戸籍の戸籍謄本 |
婚姻(事実婚を含む)すると受給資格は無くなります。他の人と同居することになった方も同様です(住民票上、同一地番に相手がいる場合も含みます)。 | 【子育て支援課】 区役所2階 電話 092-718-1101 FAX 092-771-4955 |
身体障がい者手帳の記載事項(氏名)変更 ※(1) |
・身体障がい者手帳 ・印鑑 ・手帳をお持ちの方のマイナンバーを確認できる書類 ※番号確認書類は、個人番号カード、通知カード、住民票の写しなどがあります。 |
身体障がい者手帳の交付を受けている方で、結婚により氏名が変わる場合。 | 【福祉・介護保険課】 区役所2階 電話 092-718-1100 FAX 092-771-4955 |
療育手帳の記載事項(氏名)変更 ※(1) |
・療育手帳 ・印鑑 |
療育手帳の交付を受けている方で、結婚により氏名が変わる場合。 保護者の氏名に変更がある場合も届け出が必要です。 |
【福祉・介護保険課】 区役所2階 電話 092-718-1100 FAX 092-771-4955 |