このページは、福岡市政だより中央区版において連載された、区の魅力を発信するコラム「魅力発信 中央区」の記事を掲載しています。名称や内容等は掲載時のものです。
なお、本記事を無断で転載・引用等することはご遠慮ください。
潮見櫓完成イメージ
舞鶴公園三の丸広場の北西隅で復元工事が行われている、潮見櫓について紹介します。
福岡城は、慶長6(1601)年から7年の歳月をかけて、黒田官兵衛・長政によって築城されました。城内には47の櫓があったといわれています。潮見櫓は城の最も北西の隅に建てられた櫓で、玄界灘や博多湾を見渡すことができ、海上の監視を行っていました。
明治40(1907)年、潮見櫓が博多区千代の崇福寺に払い下げられた際に、誤って「月見櫓」と伝えられ、その後は仏殿として使用されました。平成3(1991)年に調査したところ、屋根裏から工事の由緒を書いた木の札「棟札」が発見され、この仏殿が本物の潮見櫓だったことが分かりました。
潮見櫓を当時の櫓の形に、忠実に復元するため、部材等を調査し、その成果を基に設計が行われました。工事では、江戸時代からの部材をできるだけ使おうと、建物全体の約4割に元の部材が用いられ、瓦1枚釘1本にまでこだわって伝統的な工法で造られています。 潮見櫓の完成は、令和7年春の予定です。
市は福岡城の歴史的建造物(門・櫓等)の復元整備を目的とした寄附金を募集しています。詳細は市ホームページ(「福岡みんなの城基金」で検索)をご覧ください。
【問い合わせ先】
市史跡整備活用課
電話 092-711-4784
Fax 092-733-5537
市政だより中央区版 令和6(2024)年5月15日号に掲載されました。