現在位置: 福岡市ホーム の中の中央区 の中の魅力・観光 の中の魅力発信中央区 第4回 午砲「ドン」
更新日:2025年2月12日

魅力発信 中央区

 このページは、福岡市政だより中央区版において連載された、区の魅力を発信するコラム「魅力発信 中央区」の記事を掲載しています。名称や内容等は掲載時のものです。
 なお、本記事を無断で転載・引用等することはご遠慮ください。

 

第4回 午砲「ドン」

市博物館に展示されているドンの実物写真

午砲「ドン」(福岡市博物館所蔵)

 

中央区港にある住吉神社に設置された午砲場跡の碑

「午砲場跡」の碑

 

 午砲とは空砲を打ち正午を知らせていた大砲です。
 大きな音にちなんだ「ドン」の愛称で多くの市民に親しまれ「ドンガラガン節」という歌も誕生しました。
 明治時代初めまでは、日の出・日の入りを境に昼夜の時刻を定めており、地域や季節によって時刻にズレが生じていました。
 近代化を進める明治政府は、全国における時間の統一を図り、明治19(1886)年に日本標準時を定めます。
 福岡では明治21(1888)年に民間の会社によって午砲が開始されました。

 明治23(1890)年に、採算が合わないなどの事情により午砲は中止されますが、不便や音が聞こえない寂しさなど継続を
望む声が上がり、翌年、市が事業を譲り受け再開します。午砲は市庁舎のサイレンに変わった昭和6(1931)年まで続けられました。
 福岡市博物館の常設展示室にある午砲の「ドン」は、明治36(1903)年以降に使用されていた3代目の大砲です。
 午砲場は何度か移転しましたが、現在、福岡市中央区港三丁目の住吉神社に「午砲場跡」の碑が建っています。

 

午砲場跡の場所の地図

 

 

市政だより中央区版 令和6(2024)年8月15日号に掲載されました。