このページは、福岡市政だより中央区版において連載された、区の魅力を発信するコラム「魅力発信 中央区」の記事を掲載しています。名称や内容等は掲載時のものです。
なお、本記事を無断で転載・引用等することはご遠慮ください。
大正14(1925)年、現在の港二丁目のかもめ広場沿いに水上飛行機の格納庫が設置されました。この場所から発着する飛行機は、大阪との郵便物の輸送に使用されていました。昭和2(1927)年4月から1年間、8機の水上飛行機で毎週3往復の輸送が行われていたそうです。
当時の水上飛行機(福岡市博物館所蔵の絵はがき)
簀子小学校跡地(大手門三丁目)と簀子公園の間には、赤れんが塀が保存されています。戦時中は塀の一部が撤去され、穴が開いていました。地域の人は空襲の際、塀の穴をくぐり抜けて小学校の防空壕へ避難したそうです。現在は塀の一部が保存され、平和を願う遺構として地域で大切にされています。
昭和20(1945)年の福岡大空襲により、同地区では176人が犠牲になりました。戦争の記憶を風化させまいと、公園内の戦災死者供養塔前で、毎年6月に住民や地域の小中学生らが献花を行い、平和への祈りを捧げています。
市政だより中央区版 令和6(2024)年7月15日号に掲載されました。