現在位置: 福岡市ホーム の中の中央区 の中の区役所と関連施設 の中の保健福祉センター の中の成人・高齢者業務内容
更新日:2023年6月19日

成人・高齢者業務内容

健康づくり・フレイル予防・介護予防 

シニアのための運動教室~フレイル予防について学ぼう!~

フレイルとは、加齢や病気によって心身の活力が低下し、要介護になりやすい状態のことです。

早めに気づいて適切な対策をとれば、健康な状態に戻ることができます。

シニアのための運動教室では、栄養や口腔などの講話と運動実技で、フレイル予防の基礎知識や予防のポイントを学びます。

 

  • 対象:区内に住む要介護認定をお持ちでない65歳以上の方(身体状況により参加できない場合があります)
  • 申し込み:随時市政だよりにて募集します。

 

教室の詳細は、チラシでもご確認いただけます。(チラシの掲載内容は、変更となる場合がありますのでご了承ください。)

生き活き講座

皆さんの生き活き生活を応援するために、健康に関する様々なテーマの講座を専門スタッフが公民館や地域の集会所等へお伺いして実施します。

おおむね65歳以上の方、10名程度からお申し込みください。
(例)転倒予防の運動、 骨を大切にする食事の話、認知症の予防講話や運動 など


生き活き講座チラシ (467kbyte)pdf


自主活動グループ

中央区ではフレイル予防教室などの修了生が、継続して運動をするために自主グループを立ち上げて活動しています。ストレッチや筋力トレーニング、ウォーキングや道具を使った運動、脳トレなど教室で習ったことを中心に、仲間とともに健康づくりに取り組み、介護予防や認知症予防さらには健康寿命の延伸を目指しています。

自主活動グループの活動状況については、中央区地域保健福祉課(TEL:092-718-1111  )までお問い合わせください。

 

高齢者の保健・福祉・介護などの相談

高齢者の保健・福祉・介護などの相談窓口(いきいきセンターふくおか)

「いきいきセンターふくおか」(福岡市地域包括支援センター)連絡先一覧。

 

中央第1いきいきセンターふくおか (地域包括支援センター)
担当校区:当仁・福浜・南当仁
電話 092-762-8511
中央第2いきいきセンターふくおか (地域包括支援センター)
担当校区:舞鶴(旧大名・旧簀子を含む)
電話 092‐734-8011
中央第3いきいきセンターふくおか (地域包括支援センター)
担当校区:赤坂・警固・高宮・春吉
電話 092-406-2525
中央第4いきいきセンターふくおか (地域包括支援センター)
担当校区:草ヶ江・笹丘・鳥飼(城南区を除く)
電話 092-739-7410
中央第5いきいきセンターふくおか (地域包括支援センター)
担当校区:小笹・平尾
電話 092-791-1179

 

・いきいきセンターふくおか(地域包括支援センター)の仕事って? 

いきいきセンターふくおか(地域包括支援センター)は、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーが高齢者の保健や福祉、介護などの相談を受ける窓口です。

また、介護が必要となるおそれのある方や、介護保険の介護認定で要支援1、要支援2と認定された方のケアプランを作成するなど、高齢者の皆さんが住みなれた地域で安心して自立した生活を続けていくことができるよう支援します。

(1)相談

高齢者に関する総合的な相談・支援を行います。介護保険だけでなく、さまざまな制度や地域の社会資源を利用した総合的な支援を行います。

 

(2)介護予防ケアマネジメント

要介護認定において要支援1・2の方や、要支援・要介護状態になる恐れのある方に対して、介護予防ケアプランの策定・評価などを行います。

 

(3)権利擁護支援

高齢者の人権や財産を守る権利擁護や虐待防止の拠点として、成年後見制度の活用や虐待の早期発見・防止を進めていきます。

 

(4)包括的継続的支援

・ケアマネジャーへの支援

高齢者が住み慣れた地域で、継続して暮らせるように支援します。ケアマネージャーの相談・支援や、地域のケアネットワークづくりを進めていきます。

認知症サポーター養成講座

認知症のことを正しく理解し、認知症の方やそのご家族を温かい目で見守る「認知症サポーター(応援者)」をひとりでも増やしていくために、認知症サポーター養成講座を開催します。