令和7年10月1日から、マイナ保険証を活用した救急活動の実証事業に参加します!
※マイナ救急とは、救急隊員が傷病者ご本人のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者が過去に受診した病院や処方された薬などの医療情報を閲覧する仕組みです。
総務省消防庁では、マイナ保険証を活用して、病院選定等に資する情報を把握する取り組みを進めています。
救急隊員が傷病者ご本人のマイナ保険証を活用して、傷病者が過去に受診した病院や処方された薬などの医療情報等を閲覧し、救急活動に役立てるものです。
福岡市消防局は、この実証事業に参加し、令和7年10月1日から運用を開始します。
マイナ保険証から、病歴、お薬の処方歴、病院の受診歴がわかります。
病気や怪我で苦しむ傷病者ご本人や気が動転しているご家族が、救急隊員に病歴やお薬の処方歴、病院の受診歴を正確にお伝えいただくことが困難な場合もあります。
そのようなときに救急隊員がマイナ保険証を活用し、傷病者の情報を閲覧することで、傷病者やご家族の説明負担が軽減されます。
これまで以上にスムーズな搬送に繋がりますので、マイナ保険証を日頃から持ち歩いていただくことをお勧めします。
●マイナ保険証を活用した救急活動の流れ
令和7年10月1日から
持ち歩いても大丈夫!マイナンバーカードの安全性(PDF:1,549KB)
救急隊がマイナ保険証の提示を求めることがありますので
ご理解・ご協力をお願いします。