福岡市教育委員会では、令和8年1月に福岡市に居住し、令和8年4月に福岡市立または国・県立の小・中学校に入学予定のお子さまをもつ世帯のうち、就学援助の要件に該当し、1月中に申請された世帯に対して、就学援助の入学準備金を入学前(3月中)に支給します。
下記の申請要件(1)~(3)の全てに該当する世帯は、就学援助(入学準備金)の入学前支給の対象となりますので、「2 申請に必要なもの」に記載の書類等を準備のうえ、申請先へご持参ください。
申請書は受付窓口に設置していますので、申請に必要な書類等を持参された際に記載していただきます。
※保護者である父母が同じ要件に該当している必要があります。(ひとり親家庭等の場合を除く。)
※ただし、下記のいずれか1つに該当する世帯は、就学援助(入学準備金)の入学前支給の対象となりません。
支給後に下記に該当した場合は入学準備金を返還していただくことになりますので、該当する可能性のある場合は、申請を行わないでください。
令和8年1月5日(月曜日) ~ 令和8年1月30日(金曜日)<郵送の場合は必着>
※始業式前に小学校で申請される場合は、受付を行っていない場合がありますので、事前に学校にご確認ください。
※今回、就学援助(入学準備金)の入学前支給の申請をされない場合でも、3月以降に令和8年度の就学援助を申請し、4月からの認定となった世帯に対しては、入学後(5月下旬以降)に入学準備金を支給します。
今回、就学援助(入学準備金)の入学前支給を申請して認定を受けられた方は、原則4月~翌年3月までが就学援助対象期間となるため、改めて令和8年度の就学援助の申請手続きをする必要はありません。
| 申請先 | 受付時間 |
| 新小学1年生:お子さまが入学予定の小学校 新中学1年生:お子さまが通っている小学校 |
※各学校におたずねください。 |
| 教育委員会 教育支援課 (福岡市中央区天神一丁目8番1号 福岡市役所11階) |
月曜日~金曜日 8時45分~17時15分(祝祭日除く) |
| 郵送 (宛名) 〒810-8621 福岡市中央区天神一丁目8番1号 教育委員会教育支援課 宛 ※【就学援助申請書類在中】と記載ください |
1月5日(月曜日)から1月30日(金曜日)まで<必着> ※配達状況を記録する郵便をご利用ください。 <郵便代は保護者負担です> |
下記いずれかの用件を満たした方が対象となります
※上記の1から6までに該当しないものの、特別な事情(注1)で令和7年の年間収入が前年から減少した方は、令和7年の年間収入で審査できます。詳細は教育支援課(TEL 092-711-4693 )へお問い合わせください。<学校・郵送では手続きできません>
(注1)保護者のリストラ、転職・退職、廃業、事故・疾病、災害等による収入の減少。住宅・自動車の購入や教育費の増加等による支出の増加は対象外。
| 1人 | 1,049,000円 |
|---|---|
| 2人 | 1,402,000円 |
| 3人 | 1,757,000円 |
| 4人 | 2,111,000円 |
| 5人 | 2,466,000円 |
| 6人 | 2,821,000円 |
【16歳未満のお子さまの人数】 平成21年1月2日~令和7年1月1日までに生まれたお子さまの人数
【課税所得金額の確認方法】 各証明書類の確認箇所を示していますので、参考にされてください。
※源泉徴収票での所得の控除額は市県民税と異なるものもありますので、あくまで目安となります。
市県民税と所得税の控除等の違いの詳細については、福岡市ホームページ 個人市民税(住民税)のページをご確認ください。
申請書は下記よりダウンロードしてください。
(入学準備金専用の申請書です。令和7年度の申請には使用できません。)
入学準備金専用申請書(PDF:178KB)
※前年度から継続して申請する世帯であっても、新小学1年生のお子さまのいる世帯は通帳等の写しが必要です。
※証明書類は、原則として保護者である父母2名分が必要です。(ひとり親家庭等の場合を除く。)
※お子さまの扶養を父母以外の方(同居する祖父母や兄姉等)がしている場合は、その方の証明書類も必要です。
※証明書類等に不備がある場合は、認定できません。
※令和8年3月末日以前に市外転出された場合や、福岡市立 または 国・県立の小・中学校に入学されなかった場合などは、入学準備金を返還していただくことになります。
令和8年3月中
保護者様の口座に直接振り込みます。
(注) 金額は、国の支給単価見直し等により変動する可能性があります。
(注) 各支給項目について不明な点があれば、教育委員会 教育支援課 または 申請時に職員におたずねください。
| 対象学年 | 支給額 |
|---|---|
| 1年生 | 1学期 7,070円 |
| 2~6年生 | 1学期 9,340円 |
| 全学年 | 2学期 3,850円 |
| 全学年 | 3学期 2,310円 |
【支給方法】 各学期末(7月、12月、3月)の3回に分けて支給します。
(注) 認定月が4月の世帯の支給額です。認定月により、支給額が異なります。
| 対象学年 | 支給額 |
|---|---|
| 1年生 | 1学期 14,160円 |
| 2~3年生 | 1学期 16,430円 |
| 全学年 | 2学期 6,800円 |
| 全学年 | 3学期 4,080円 |
【支給方法】 各学期末(7月、12月、3月)の3回に分けて支給します。
(注) 認定月が4月の世帯の支給額です。認定月により、支給額が異なります。
| 対象学年 | 支給額 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 小学校 | 6年生 | 対象経費の実費 | 上限26,180円 |
| 中学校 | 2年生 | 対象経費の実費 | 上限62,300円 |
【支給方法】 参加後に、学校からの報告を受けて支給します。(約3~5ヶ月後)
(注) 参加時点で、就学援助の受給期間中でないと対象になりません。
| 対象学年 | 支給額 | |
|---|---|---|
| 小学校 | 5年生 | 対象経費の実費 |
【支給方法】 参加後に、学校からの報告を受けて支給します。(約3~5ヶ月後)
(注) 参加時点で、就学援助の受給期間中でないと対象になりません。
| 対象学年 | 支給額 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 小学校 | 全学年 | 対象経費の実費 | 上限3,690円 |
| 中学校 | 全学年 | 対象経費の実費 | 上限 6,210円 |
【支給方法】 参加後に、学校からの報告を受けて支給します。(約3~5ヶ月後)
(注) 参加時点で、就学援助の受給期間中でないと対象になりません。
| 対象学年 | 支給額 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 小学校 | 6年生 | 対象経費の実費 | 上限11,000円 |
| 中学校 | 3年生 | 対象経費の実費 | 上限10,000円 |
【支給方法】 購入後に、学校からの報告を受けて支給します。(3学期末)
(注) 購入時点で、就学援助の受給期間中でないと対象になりません。
| 対象学年 | 支給額 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 中学校 | 全学年 | 実費 | 上限7,650円 |
【支給方法】 購入後に、学校からの報告を受けて支給します。(3学期末)
(注) 購入時点で、就学援助の受給期間中でないと対象になりません。
(注) 国・県立の小・中学校の児童生徒については、支給対象外です。
| 対象学年 | 支給額 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 小学校 | 全学年 | 必要と認められる額 | 通学距離2km以上 公共交通機関利用 |
| 中学校 | 全学年 | 必要と認められる額 | 通学距離3km以上 公共交通機関利用 |
【支給方法】 対象世帯のみ、学校からの報告を受けて支給します。(各学期終了後)
(注) 支給要件があるため、詳しくは学校にご相談ください。
(注) 国・県立の小・中学校の児童生徒については、支給対象外です。
| 対象学年 | 支給額 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 小学校 | 全学年 | 必要と認められる額 | 学用品等再購入費 |
| 中学校 | 全学年 | 必要と認められる額 | 学用品等再購入費 |
| 支給対象 | 支給金額 | 内容 |
|---|---|---|
| 福岡市立学校に通うお子さまがいる世帯で、就学援助が認定となられた全世帯 | 年間 15,000円 (1世帯あたり) 1月あたり:1,250円 |
市立学校に通う児童生徒の人数にかかわらず、世帯ごとに左記の金額を支給します。 各学期末(7月、12月、3月)の3回に分けて支給します。 (注)認定月が4月の世帯の支給額です。認定月により、支給額が異なります。 |
(注) 国・県立の小・中学校の児童生徒については、支給対象外です。
申請などで不明な点があれば、お子さまが入学予定の小・中学校 または 教育委員会 教育支援課にお問い合わせください。
就学援助(入学準備金入学前支給)のお知らせ (PDF:485KB)
就学援助(入学準備金)の入学前支給 よくある質問(PDF:103KB)