現在位置: 福岡市ホーム の中のよくある質問QA の中の環境・ごみ・リサイクル の中の古紙等の資源物回収拠点について詳しく知りたい。
更新日:2022年6月20日

福岡市よくある質問Q&A

質問

古紙等の資源物回収拠点について詳しく知りたい。

回答

市では、家庭から出る古紙(新聞、段ボール、雑がみ)などの資源物のリサイクルを推進するため、紙リサイクルボックス等の資源物回収拠点を市内約400か所に設置しています。

設置場所や回収品目、利用時間については、福岡市ごみと資源の分け方・出し方情報サイト環境局ホームページに一覧を掲載しています。


■紙リサイクルボックス

  • 設置場所:公民館、集会所など、地域の身近な場所に設置
  • 利用日時:場所により異なります。
  • 回収品目:古紙など (場所により異なります。)


■校区紙リサイクルステーション

  • 設置場所:公園など、各校区に1か所設置(設置のない校区もあります。)
  • 利用日時:場所により異なります。
  • 回収品目:古紙、牛乳パックなど (場所により異なります。)


■資源物回収ボックス

  • 設置場所:東・城南・早良・西区役所、入部・西部出張所、博多・南市民センター、中央体育館
  • 利用日時:毎日 午前9時から午後5時(12月29日から1月3日は休み) 
  • 回収品目:
    ・ 古紙(新聞紙・段ボール・雑がみ)
    ・ 紙パック・アルミ付き紙パック
    ・ 飲料の空き缶(アルミ缶・スチール缶)
    ・ 空きびん
    ・ ペットボトル
    ・ 食品トレイ(白色のみ)
    ・ 蛍光管(直管・環型・電球型)
    ・ 乾電池
    ・コイン電池
    ・ボタン電池
    ・ 加熱式たばこ・電子たばこ
    ・ 小型充電式電池
    ・ 水銀体温計、水銀温度計、水銀血圧計
    ・ 生ごみ堆肥化物・ 食用油(植物系油)
    ・ 古着・古布(回収場所:中央体育館、博多・南市民センター、城南区役所のみ)
    ・ プラスチック製品
    ・ プチプチ(気泡緩衝材)
    ・小型電子機器

 

上記のほか、ボックスを常設せず、場所、時間を決めて資源物を持ち寄る「地域集団回収」の活動も各地域で行われています。

地域集団回収の実施日等については環境局ホームページをご確認ください。

関連リンク

お問い合わせ先

環境局 循環型社会推進部 ごみ減量推進課
福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号:092-711-4039
FAX番号:092-711-4823
gomigenryo.EB@city.fukuoka.lg.jp
東区 地域整備部 生活環境課
福岡市東区箱崎2丁目54番1号
電話番号:092-645-1061
FAX番号:092-632-8999
seikatsukankyo.HIWO@city.fukuoka.lg.jp
博多区 地域整備部 生活環境課
福岡市博多区博多駅前2丁目8番1号
電話番号:092-419-1068
FAX番号:092-441-5603
seikatsukankyo.HAWO@city.fukuoka.lg.jp
中央区 地域整備部 生活環境課
福岡市中央区大名2丁目5番31号
電話番号:092-718-1090
FAX番号:092-718-1079
seikatsukankyo.CWO@city.fukuoka.lg.jp
南区 地域整備部 生活環境課
福岡市南区塩原3丁目25番1号
電話番号:092-559-5374
FAX番号:092-561-5360
seikatsukankyo.MWO@city.fukuoka.lg.jp
城南区 地域整備部 生活環境課
福岡市城南区鳥飼6丁目1番1号
電話番号:092-833-4086
FAX番号:092-822-4095
seikatsukankyo.JWO@city.fukuoka.lg.jp
早良区 地域整備部 生活環境課
福岡市早良区百道2丁目1番1号
電話番号:092-833-4340
FAX番号:092-841-6687
seikatsukankyo.SWO@city.fukuoka.lg.jp
西区 地域整備部 生活環境課
福岡市西区内浜1丁目4番1号
電話番号:092-895-7050
FAX番号:092-882-2137
seikatsukankyo.NWO@city.fukuoka.lg.jp
西区 市民部 西部出張所
福岡市西区西都2丁目1番1号
電話番号:092-806-0004
FAX番号:092-806-6811
seibu.NWO@city.fukuoka.lg.jp