現在位置: 福岡市ホーム の中のくらし・手続き の中の環境・ごみ・リサイクル の中の福岡市の環境 の中のごみ・リサイクル の中の家庭のごみ の中の家庭ごみの出し方(ごみ出しルール)
更新日:2025年4月24日

家庭ごみの出し方・ごみ出しルール

福岡市の家庭ごみは4分別

家庭ごみは「燃えるごみ」、「燃えないごみ」、「空きびん・ペットボトル」、「粗大ごみ」の4分別です。

家庭ごみの出し方

1 福岡市指定袋に入れ、口をしっかり結んで出しましょう

福岡市指定袋とは

指定袋は指定袋取扱店(スーパーマーケット、コンビニエンスストアなど)で種類・大きさごとに10枚セットで販売しています。ごみ袋の販売価格は、条例で定めるごみ処理手数料の金額です。

 

家庭用ごみ袋の種類・大きさ・販売価格(1枚あたり)
種類 燃えるごみ 燃えないごみ 空きびん・ペットボトル
大きさ
燃えるごみ用袋大45リットルのイラスト画像
燃えないごみ用袋大45リットルのイラスト画像
空きびん・ペットボトル用袋大45リットルのイラスト画像

(45リットル)
45円 45円 22円

(30リットル)
30円 30円 15円

(15リットル)
15円 15円 なし
特小
(10リットル)
10円 なし なし

 

上記のほか、福岡市内でごみ出しに使えるレジ袋”ふくレジ”も販売しています。詳しくはごみ出しに使えるレジ袋”ふくレジ”のページをご覧ください。

 

指定袋以外でごみを出した場合は、警告シールを貼って収集しませんので、ご注意ください。


警告シール(収集できません)の画像挿絵

 

指定袋取扱店には、「取扱店シール」が掲示されています。


福岡市指定袋取扱店マーク画像

2 きちんと分別しましょう

 

家庭ごみは「燃えるごみ」、「燃えないごみ」、「空きびん・ペットボトル」、「粗大ごみ」の4分別です。

 

袋が風に飛ばされて道路に散らかったり、中のびんが割れたりすることを防ぐため、空きびんとペットボトルは袋に一緒に入れて出してください。

ごみ出しで一度に出せる量は、大(45リットル)の指定袋で10袋までです。

3 決められた日時と場所に出しましょう

(1)出す日

ごみの種類別出す日一覧
ごみの種別 出す日 収集休み
燃えるごみ 週2回 年末年始(12月31日から1月3日)
※次回の収集日に出してください。
燃えないごみ 月1回 年末年始(12月31日から1月3日)
※12月または1月に振り替えます。
空きびん・ペットボトル 月1回 年末年始(12月31日から1月3日)
※12月または1月に振り替えます。

 

※粗大ごみは事前申し込み制です。詳しくは粗大ごみの出し方をご覧ください。

 

各区のごみの持ち出し日

ごみ出し日は住んでいる地域によって異なります。
下記からお住まいの区を選択して確認するか、各区生活環境課または環境局収集管理課へお問い合わせください。

 

東区 | 博多区 | 中央区 | 南区 | 城南区 | 早良区 | 西区


挿絵

(2)出す時間

夜間に収集しますので、決められた日の日没から(暗くなってから)夜12時までに出してください。

(3)出す場所

一戸建ての場合は家の前、集合住宅の場合は決められた集積場、収集車両が通れない一戸建て・集合住宅の場合は自治会等が指定した場所に出してください。

4 カラスなどにごみを荒らされたり、風に飛ばされたりしないようご協力をお願いします

  • ・ごみ出し日、時間をしっかりと守る
  • ・生ごみはしっかりと水気を切って、見えないように包む
  • ・ふた付きのポリ容器に入れる
  • ・ネットを掛ける

 などのご協力をお願いします。

5 会社・商店などのごみ

会社・商店などのごみ(事業系ごみ)を家庭ごみとして出すことはできません。

6 ごみ(不用品)の処分に「無許可の回収業者」を利用しないでください

こちらのページをご確認ください。