収集した燃えないごみは資源化センターで選別し、鉄・アルミを回収してリサイクルしています。
福岡市指定の「燃えないごみ用」の袋に入れて、袋の口をしっかり結んで出してください。
指定袋に入らない大きさ、重さのものは「粗大ごみ」に出してください。
大きさ | 大(45リットル) | 中(30リットル) | 小(15リットル) |
1袋あたりの販売価格 | 45円 | 30円 | 15円 |
品目をクリックすると案内にジャンプします。
飲料や缶詰などの缶で、中身が入っていないもの
飲料用のアルミ缶・スチール缶は、地域集団回収などでも回収しています。
茶わん、皿、置物、植木鉢など
鍋、やかん、フライパン、針金製ハンガーなど
コップ、皿、ほ乳びん、窓ガラス、割れたびんなど
およそ1メートル以内かつ直径5センチメートル以内のもの
電話機、オーブントースター、炊飯器、扇風機、プリンターなど
充電できる家電製品に内蔵されているリチウムイオン電池などの小型充電式電池は、衝撃により発火しやすく、収集時やごみ処理施設での火災の原因となるため、燃えないごみに出せません。
必ず、小型充電式電池を取り外してから出してください。
取り外した電池の処分方法や取り外せない場合の処分方法など、詳しくは「モバイルバッテリーや充電式の電池を燃えないごみに出さないでください」のページをご確認ください。
コードレス掃除機、ロボット掃除機、スマートフォン、タブレット、デジタルカメラ、電気シェーバー、ワイヤレスイヤホン、加熱式たばこ機器 など
家電製品のうち、横25cm、縦8.5cmの投入口に入る小型の電子機器は、資源物としても回収しています。
「使用済小型電子機器(小型家電)を回収しています!」のページをご確認ください。
殺虫スプレー、整髪スプレー、卓上コンロ用カセットボンベなど
リーフレット|エアゾール缶 ( スプレー缶 )、 カセットボンベは中身を使い切って燃えないごみで出しましょう!(PDF:1,613KB)
アルカリ乾電池、マンガン乾電池、コイン型電池(型式CR、BRで始まるもの)
小さくて厚みのあるボタン型電池(型式SR、LR、PRで始まるもの)は、燃えないごみに出せません。
以下のいずれかに持ち込んでください。
乾電池、コイン型電池は、資源物としても回収しています。
「家電量販店等で蛍光管・電池類を回収しています!」のページをご確認ください。
蛍光管、LED電球、白熱電球
蛍光管は、資源物としても回収しています。(LED、白熱電球は回収できません。)
「家電量販店等で蛍光管・電池類を回収しています!」のページをご確認ください。
未使用の場合は一度開封し、放熱させて冷ましてから出してください。
厚い紙で包み、「危険」と表示してください。
飛び散ったり、指定袋が破れたりしないよう、小分けにして出してください。