現在位置: 福岡市ホーム の中の健康・医療・福祉 の中の健康・医療・年金 の中の精神保健福祉センター の中の薬物依存症
更新日:2025年2月25日

薬物依存症

更新内容

相談窓口

福岡市精神保健福祉センターの専門相談

家族や本人からの、依存症などの病気に関する相談や対応の方法や悩みなどについて、専門のスタッフが相談に応じています。
依存症専門電話:092-737-8829 (毎週火曜日・木曜日・第1・3水曜日、午前10時~午後1時)

ジャパンマック福岡

ジャパンマック福岡は、依存症からの回復と成長を目指している方たちを支援する施設です。
電話番号:092-292-0182

別のホームページに移動ジャパンマック福岡のホームページへ

福岡市精神保健福祉センター                                   依存問題(薬物・アルコール)で悩む家族のための教室

薬物依存の問題は、本人だけでなく家族にも様々な影響をもたらします。
家族が依存症について正しく学び、本人への適切な関わり方を実践していく方法を身につけることで解決の糸口がみえることもあります。
(注)教室には匿名で参加します。秘密は守られますので安心してご参加ください。

 ちらしを表示する「依存問題(薬物・アルコール)で悩む家族のための教室 」ちらしへ (PDF:267KB)

対象

薬物依存症、アルコール依存症の問題で悩んでいる家族

参加の方法

1.「依存症専門電話相談」にご連絡ください。
 092-737-8829 (毎週火曜日・木曜日・第1・3水曜日、午前10時~午後1時)
2.事前面談を行います。
 面接相談及び教室ついての説明や申込手続きなどを行います。

日程 

令和7年度は、3クールで実施しています(各6回)。日時については、ちらしをご参照ください。

場所

あいれふ(福岡市中央区舞鶴2丁目5-1)

福岡市精神保健福祉センター
薬物使用をやめたい方・やめ続けたい方への回復支援プログラム

薬物(覚せい剤、大麻、危険ドラッグなど)の問題で困った経験をお持ちのあなた、
これからは(これからも)薬物を使わない生活を送りたいと願うあなた、
やめたくてもやめれないのは、意志や性格の問題ではありません。
認知行動療法をベースにした回復支援プログラムを行っています。

(注)プログラムには匿名で参加します。秘密は守られますので安心してご参加ください。

 ちらしを表示する「薬物使用をやめたい方・やめ続けたい方への回復支援プログラム」ちらしへ(PDF:250KB)

参加の方法

「依存症専門電話相談」にご連絡ください。
092-737-8829 (毎週火曜日・木曜日・第1・3水曜日、午前10時~午後1時)

開催日時

第2・第4金曜日 午前中

場所

あいれふ(福岡市中央区舞鶴2丁目5-1)

薬物依存症関係ホームページ

 依存症からの回復には、一般的な介入方法として12ステップの回復プログラムがあります。
 回復のためには、自助グループや回復支援施設等の支援が必要です。

 また、依存症者を家族にもつ人達が集まり悩みを共有し支えあう家族会もあります。

  •  
  • ・自助グループとは
  • 上記プログラムに基づき、当事者が集まってその回復を目指すグループ。どの宗派や組織に縛られないために、献金なども受けないことを柱としている。 
  • ・回復支援施設とは
  • 依存症問題について、本人・家族の回復を図るため、啓発活動・治療施設やグループの情報提供・予防教育などに取り組む施設。