令和7年7月10日(木曜日)から令和7年7月25日(金曜日)まで
※当日消印有効
令和7年7月10日(木曜日)から令和7年7月25日(金曜日)まで
※午前9時から午後5時まで
1名程度
証明発行コーナーにおける納税課関係諸証明及び市民課関係諸証明の請求の受付、作成、交付、手数料収納、マイナンバーカードの交付事務、住民異動届の受付、入力、照合及び異動に伴う関係課手続きの受付等のほか、納税課・市民課事務に関連して所属長が必要と認める業務。
福岡市博多区役所 証明発行コーナー(博多区役所2階)
(福岡市博多区博多駅前2丁目8番1号)
令和7年9月1日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
※勤務成績が良好な場合、65歳に達するまでは、再採用(翌年度も採用)を4回まで行うことがあります。65歳に達した職員が、任期満了後も勤務を希望する場合は、公募に応募することになります。
【地方公務員法第16条(抄】
※地方公務員法の改正が行われた場合は、その定めるところによります。
勤務条件については、原則、次のとおりです。
採用までに関係条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところにより変更します。
土、日、国民の祝日を含む週5日勤務
週休日:4週を通じて8日。年末年始(12月29日から翌年1月3日)
・時間外勤務を命じる場合があります。
月額171,741円から183,451円(地域手当を含む)
※採用日前10年間について、本市職員(会計年度任用職員、臨時的任用職員や嘱託員を含む)として在職期間がある場合は、その職歴に応じて給与月額を決定。
12月に在職期間に応じて支給
12月に在職期間に応じて支給
条例、規則等に基づき別途支給(月55,000円まで)
条例、規則等の定めるところにより、時間外勤務手当などが支給されます。
毎月20日
(ただし、時間外勤務手当などの実績に応じて支給する手当については翌月20日)
任用期間に応じて年次有給休暇(1年間に最大20日)を付与
その他、育児・介護等に係る休暇制度あり
任用期間等に応じて健康保険(福岡市職員共済組合)、厚生年金、労災保険、雇用保険の適用があります。
福岡市議会の議員その他非常勤職員の公務災害補償等に関する条例に基づき補償します。
地方公務員法に規定する服務の各規定が適用(服務の宣誓、法令及び上司の職務上の命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、守秘義務、職務専念義務、政治的行為の制限、争議行為等の禁止)
令和7年8月7日(木曜日)
場所・時間等の詳細は受験票にて通知します。
筆記試験およびPC入力、面接試験
令和7年8月12日(火曜日)午後2時に福岡市ホームページに合格者の受験番号を掲載するとともに、合格者には郵送で通知します。
下記募集案内や提出方法をご確認のうえ、必要書類をご提出ください。
必ずボールペンで記入してください(鉛筆、マジックペン、消えるペン不可)。
申込書は、博多区役所納税課管理係(博多区役所4階)で令和7年7月10日(木曜日)から配布します。また、下記からダウンロードできます。
110円切手を貼り、氏名住所を明記してください。
受験票を送付するために使用いたします。
提出書類一式を入れた封筒の表面に「受験申込書在中」と朱書きし、封筒の裏に差出人の住所・氏名を明記の上、送付してください。
受付期間中の月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前9時から午後5時まで
【部署】博多区役所納税課 管理係
【住所】〒812-8512 福岡市博多区博多駅前2丁目8番1号
【電話番号】092-419-1022
【FAX番号】092-476-5188
【E-mail】nozei.HAWO@city.fukuoka.lg.jp