※記事の内容は掲載当時のものです。
皆さん、宮崎安貞(みやざきやすさだ)という農学者をご存じですか。
安貞は、元和9年(1623)、現在の広島県に生まれました。25歳の時に福岡藩主黒田忠之に仕え、辞職後は、九州・山陽・近畿の諸国を巡り、草木や作物の植え付けなど農業の研究を積み重ねました。
後に現在の西区女原に住み、農家として積極的に開墾事業と農業の発展に尽くしました。安貞が開拓にあたった場所は、彼の名前にちなみ「宮崎開き」と名付けられました。
元禄10年(1697)に刊行した「農業全書」は、わが国初の農学書として知られ、明治に至るまで版を重ね、福岡が農業県として発展する上で、大きな役割を果たしました。
安貞の書斎は、女原にあり、県指定史跡にも認定されています。一部手を加えられていますが、現在も執筆当時の情景をしのぶことができます。