野生のサルにご注意ください
サルは人を威嚇・攻撃することがあります。絶対に目を合わせたり近づいたりしないよう、十分に注意してください。
西区 サルの出没情報
令和7年度
5月
出没情報なし
4月
4月16日(水曜日) 17時00分 今津(今津大原公園付近)
4月13日(日曜日) 12時05分 飯氏
4月10日(木曜日) 13時40分 桑原
令和7年3月以前のサルの出没情報(PDF:435KB)
- 目を合わせない 走って逃げない
サルは目を見つめられると威嚇されたと思います。そして人が視線をそらしたときに襲ってくることがあります。目を合わせることなくゆっくりその場を離れましょう。
- 不用意に近づかない 追いかけない
サルは本来人を恐れますが、不用意に近づいたり追いかけられると思わぬ行動に出て事故になる可能性があります。(特に子どもや女性)
- 絶対にエサを与えない
人からエサをもらうと人を恐れなくなり、逆に人からものを奪ったり危害を加える可能性が高まります。また、その場所に居ついて地域全体に被害を及ぼす原因にもなります。絶対にエサを与えないでください。
- 戸締りを徹底 不要な外出を控える
家の扉や窓が開いていると家屋内に侵入する恐れがあります。不意に出くわす可能性もあるので、近隣で出没が続いている間は不要な外出も控えましょう。外出する際は、できるだけ複数人で行動するようにしましょう。
サルを寄せ付けないために
- 地域のエサをなくす
サルは基本的に森の中で生活しますが、市街地でも庭の果樹などのエサが食べられることを学習すると繰り返しやってくるようになります。
柿や栗、放置された農作物や生ごみはサルにとって格好のエサになるため、できるだけなくすようにしましょう。誰も利用していない柿や栗などの樹木は伐採することも検討しましょう。
- 隠れ場所をなくす
見通しが悪い藪や草むらはサルの隠れ場所になります。庭の草木も刈り払いを行い、サルが安心して隠れられない環境を作りましょう。
- 作物を守る
いったん農作物の味を覚えてしまうと何度でも畑や人里に出てくるようになります。群れで現れるようになると被害も大きくなります。防除柵の適切な設置と管理により、農作物を守りましょう。
もしもサルに引っかかれたり 咬まれたら
・すぐに医療機関を受診する
サルに引っかかれたり咬まれたりしてケガをした場合、すぐに傷口を洗浄したうえで医療機関(救急外来)を受診してください。
被害防止のためのチラシ、ポスターについて
サルによる被害を防止するための注意喚起チラシ、ポスターを作成しました。
地域への周知、回覧等にご活用ください。
サル出没注意喚起チラシ (112kbyte)
サル出没注意喚起ポスター (179kbyte)