人権を尊重し、人の多様性を認め合うまちをめざして
新しくなりました!
映画や講演会の後、もう少し誰かとお話ししたいという方に向けて、気軽に交流できる場を今年は設けました。
カフェで話すような気持ちでお茶を飲みながら、同じ時を過ごした方々と余韻を楽しんでいきませんか?
参加無料。映画や講演会のみの参加は申込み不要です。
1回だけの参加も歓迎です!ご自分のライフスタイルに合わせてご参加ください。
みなみな交流カフェ(南区人権講座)全3回のチラシはこちら(PDF:1,180KB)
テストがない、通知表がない、先生がいない『夢みる小学校』。そこで成長していく子どもたちの姿をぜひご覧ください。『子どもたちに、もっと自由を!学校に、もっとわくわくを!』という気持ちで、まず、子どもたちの幸福を考えてみましょう。親子での参加も可能です。
「夢みる小学校 完結編」映画のチラシはこちら(PDF:1,363KB)
映画上映「夢みる小学校 完結編(2021年)バリアフリー日本語字幕付き」
日時 令和7年6月14日(土曜日)午後1時から午後3時まで
場所 南市民センター文化ホール(定員800人)
参加無料、親子での参加も可、申込み不要
交流カフェ(お茶・お菓子付き)
日時 令和7年6月14日(土曜日)午後3時から午後3時半まで
場所 南市民センター2階 会議室1・2(定員30人程度)
参加無料、申込み必要
第1回交流カフェは、「申込み専用フォーム」からお申込みください。
『障がい者を理解する』をテーマに、グループ毎に、伝えたい対象者や内容を決め、それに合わせた動きやセリフ、メッセージを考えて撮影を行い、啓発動画を作成します。
講師 笠原 嘉治(かさはら よしはる)さん
中村学園大学 教育学部 元教授
講師プロフィール
小学校勤務、福岡市人権同和教育部主任指導主事・発達教育センター所長を経て、昨年度末まで、中村学園大学で社会科教育や人権教育の観点から人権について講義を行う他、発達障がい児の理解と支援などの講演をおこなった。
対話型セミナー「30秒動画をつくって、人権について発信しよう!」+交流カフェ(お茶・お菓子付き)
日時 令和7年6月23日(月曜日)午前10時から正午まで
場所 南市民センター2階 視聴覚室(定員40人)
参加無料、申込み必要
第2回セミナー(交流カフェ含む)は、「申込み専用フォーム」からお申込みください。
発達障がいのある人の感じ方などを疑似体験することで、特性を知り、より深く理解するきっかけづくりと、特性のある人が不安に感じない対応方法をお話しいただきます。親子での参加も可能です。
講師 下山 いわ子(しもやま いわこ)さん
社会福祉法人福岡市手をつなぐ育成会 理事長
講師プロフィール
重度の知的障がいを持つ子の母として、福岡市手をつなぐ育成会において、障がいのある本人とその家族が安全・安心で幸せに暮らせる共生社会を目指して活動中。障がい理解のきっかけづくりとしてわかりやすく、楽しく、実感を伴う、擬似体験を通した啓発活動を行っている。
講演会「疑似体験を通して知ろう~知的障がいや発達障がいについて~」
日時 令和7年7月4日(金曜日)午前10時から午前11時半まで
場所 南市民センター文化ホール(定員800人)
参加無料、親子での参加も可、手話通訳・要約筆記あり、申込み不要
後日録画配信あり(視聴方法は、後日ホームページでお知らせします)
交流カフェ(お茶・お菓子付き)
日時 令和7年7月4日(金曜日)午前11時半から正午まで
場所 南市民センター2階 会議室1・2(定員30人程度)
参加無料、申込み必要
第3回交流カフェは、「申込み専用フォーム」からお申込みください。
・第1回、第3回のホールで開催する映画上映、講演会は申込み不要
・第1回・第3回の交流カフェおよび第2回セミナー(交流カフェ含む)の申込み方法
南市民センターへ電話、ファックス、または専用フォームに、氏名(ふりがな)と電話番号を記入して申し込んでください。
こちらの「申込み専用フォーム」からお申込みください。
どなたでも参加可能。
1回のみでも参加できます。
第1回 映画はバリアフリー日本語字幕付きです。映画の前後に手話通訳があります。
第2回 手話通訳が必要な方は、5月31日までに南市民センターにお申込みください。
第3回 ホールでの講演会には手話通訳と要約筆記があります。交流カフェで手話通訳が必要な方は、5月31日までに市民センターにお申込みください。
こちらの「申込み専用フォーム」からお申込みください。
福岡市立南市民センター
〒815-0032 福岡市南区塩原2-8-2
電話: 092-561-2981
FAX: 092-511-9721
E-mail: info@minami-tk.jp