現在位置: 福岡市ホーム の中のくらし・手続き の中の環境・ごみ・リサイクル の中の福岡市の環境 の中の脱炭素・温暖化対策 の中の補助金・サポート の中の住宅窓の断熱改修について
更新日:2025年4月22日

住宅窓の断熱改修について

福岡市は、気候変動の影響により増加している熱中症などに対する「適応策」として、住宅の断熱性を高め省エネにもなる住宅窓の複層ガラス等への改修を促進しています。
住宅窓を複層ガラスなどへ改修して、健康・安心・快適・省エネな暮らしを手に入れましょう!

 

新着情報

 

住宅窓改修の手引きについて

住宅窓改修の具体的な事例などを紹介した「住宅窓改修の手引き」をご参照ください。
住宅窓の手引き (5,245kbyte)pdf

 

住宅窓の断熱改修に関する情報

住宅省エネ2025キャンペーンについて

住宅省エネ2025キャンペーン総合サイト(外部リンク)

新築とリフォームを対象にした4つの補助事業により、家庭部門の省エネ化を促進します。
一部の新築住宅を除き、子育て世帯に限らずすべての世帯が対象になります。

ここでは、住宅窓の断熱改修に関する「子育てグリーン住宅支援事業」と「先進的窓リノベ2025事業」をご紹介します。
「給湯省エネ20254事業」と「賃貸集合給湯省エネ2025事業」については、住宅省エネ2025キャンペーン総合サイト(外部リンク) でご確認ください。

 

新築

一定の省エネ性能を有する新築住宅や高効率給湯器を設置した新築住宅を対象に補助を行います。
長期優良住宅・ZEH水準住宅は子育て世帯または若者夫婦世帯が対象、GX志向型住宅や高効率給湯器の設置はすべての世帯が対象です。

住宅省エネ2025キャンペーン総合サイト 新築(外部リンク)

1)子育てグリーン住宅支援事業

2)給湯省エネ2025事業 

 

リフォーム

省エネ効果の高い開口部の断熱と給湯器の高効率化を中心に子育て世帯にうれしいリフォーム等、幅広い工事に補助を行います。
(本キャンペーンのリフォームは、すべての世帯が対象です)

住宅省エネ2025キャンペーン総合サイト リフォーム(外部リンク)

1)子育てグリーン住宅支援事業

2)先進的窓リノベ2025事業

3)給湯省エネ2025事業

4)賃貸集合給湯省エネ2025事業

 

重要 本事業は、補助対象者(市民:工事発注者)に代わり、登録補助事業者(予め登録した施工業者等)が事業の手続きを行う事業です。
補助対象者は登録補助事業者から予め合意した方法(契約代金充当等)により補助金の還元を受けてください。

 

お問い合わせ

お問い合わせの前によくあるご質問をご確認ください。

お問い合わせ(外部リンク) 

 

住宅省エネ2025キャンペーン 補助事業合同お問い合わせ窓口(音声ガイダンス) 0570-022-004

IP電話等からのお問い合わせ 03-6629-1601

受付時間 9時から17時まで (土・日・祝含む)

注1 電話番号はお間違えのないようにお願いいたします。
注2 通話料がかかります。

子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業(外部リンク)

子育てグリーン住宅支援事業は2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅についてエネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、「ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入や2030年度までの「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」の義務化に向けた裾野の広い支援を行うとともに、既存住宅について省エネ改修等への支援を行う事業です。

 

補助対象
1 注文住宅の新築、新築分譲住宅の購入、賃貸住宅の新築
補助額:GX志向型住宅(160万円/戸)、長期優良住宅(80万円/戸)、ZEH水準住宅(40万円/戸)
要件:子育て世代又は若者夫婦世帯の世帯など
2 リフォーム工事
リフォーム工事内容に応じて定める額:必須工事(開口部・躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置)、任意工事(子育て対応・防災・バリアフリー改修ほか)

補助額:必須工事3つを実施(上限60万円/戸)、必須工事のいずれか2つを実施(上限40万円/戸)

3 対象期間

契約期間 契約期間は問いません
対象工事の着手期間 2024年11月22日以降

交付申請期間 申請開始から予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)段階的に受付を開始する予定です。

 ・リフォーム(戸別)ワンストップ申請の受付開始 2025年4月28日

 ・リフォーム(一括)申請の受付開始       2025年5月30日

 ・リフォーム(一括)ワンストップ申請の受付開始 2025年5月30日

注 子育て世帯・若者夫婦世帯と、その他世帯では補助対象が異なります。
具体的な内容は、子育てグリーン住宅支援事業(外部リンク)をご確認ください。

 

重要 本事業は、補助対象者(工事発注者)に代わり、登録補助事業者(予め登録した施工業者等)が事業の手続きを行う事業です。
補助対象者は登録補助事業者から予め合意した方法(契約代金充当等)により補助金の還元を受けてください。

 

先進的窓リノベ2025事業

 

先進的窓リノベ2025事業(外部リンク)

先進的窓リノベ2025事業は、既存住宅の早期の省エネ化を図り、エネルギー費用負担の軽減及び住まいの快適性の向上と、2030年度の家庭部門からのCO2排出量66%削減、「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に貢献するとともに、先進的な断熱窓の導入加速により、価格低減を促進することで関連産業の競争力強化・経済成長を実現し、くらし関連分野のGXを加速させることを目的とする事業です。

 

補助対象
1 補助対象 

戸建、共同住宅によらず、既存住宅に行う開口部(窓・ドア)の断熱改修(リフォーム)住宅に行う開口部(窓)の断熱性能を向上するリフォーム工事
上限補助額:一戸当たり5万円から最大200万円まで(工事内容等に応じた製品ごとの補助額の合計)
ガラス交換、内窓設置、外窓交換、ドア交換(住宅の建て方、設置する窓の性能と大きさ、設置方法に応じて定額)
2 対象期間
契約期間 着工日以前

着手期間 2024年11月22日以降に対象工事に着手したもの
交付申請期間 申請受付開始から予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)段階的に受付を開始する予定です。

 ・ワンストップ申請(戸別)の受付開始 2025年4月28日

 ・申請(一括)の受付開始       2025年5月30日

 ・ワンストップ申請(一括)の受付開始 2025年5月30日

注 具体的な要件は、先進的窓リノベ2025事業(外部リンク)をご確認ください。

 

3 セミナー、説明会等について
先進的窓リノベ2024事業活用セミナー(全4回)の特集動画が、環境省Youtubeチャンネルにて期間限定で公開されています。
先進的窓リノベ2024運営支援室のWEBサイト(外部サイト)でも公開されています。
「窓断熱リフォームのメリット ~広報用チラシ~」も公開されており、ご活用いただけます。
 

 

重要 本事業は、補助対象者(工事発注者)に代わり、登録補助事業者(予め登録した施工業者等)が事業の手続きを行う事業です。
補助対象者は登録補助事業者から予め合意した方法(契約代金充当等)により補助金の還元を受けてください。


 

既存住宅における断熱リフォーム支援事業【全国対象】 【公募(令和7年3月分)の受付開始】

公益財団法人北海道環境財団は、環境省の補助金「既存住宅の断熱リフォーム支援事業」の執行団体として、 交付規程 に基づき、全国を対象に公募を実施しています。

現在、次の2つの公募を行っています(同時にはご利用できません)。

 

1 断熱材、窓、ガラスを組み合わせて断熱改修 ⇒ トータル断熱
2 窓を用い、居間をメインに断熱改修 ⇒ 居間だけ断熱

注1 高性能建材(ガラス・窓・断熱材・玄関ドア)の改修、蓄電システム・蓄熱システム・熱交換型換気設備等・EV充電設備の設置、については、戸建住宅と集合住宅(個別、全体)で、対象や要件及び補助額が異なります。
注2 本事業の補助対象経費の支払いが、国からの他の補助金の対象経費が含まれないことなどの注意事項があります。
詳細は、既存住宅における断熱リフォーム支援事業(公益財団法人北海道環境財団)(外部リンク)をご確認ください。

 

【公募(令和7年3月)の受付開始】

 公募期間 令和7年3月24日から令和7年6月13日まで
公募の詳細は、既存住宅における断熱リフォーム支援事業(公益財団法人北海道環境財団)(外部リンク)をご確認ください。
 

 

お問合せ窓口:公益財団法人北海道環境財団 補助事業部
電話番号 011-206-1573
受付時間 10時00分~17時00分(平日のみ)
メール  トータル断熱:danref_ask@heco-hojo.jp  居間だけ断熱:ima_ask@heco-hojo.jp  
注 電話番号はお間違えのないようにお願いします。なお、通話料がかかります。

 

【公募(令和7年2月)の受付終了】

 公募期間 令和7年2月14日から令和7年3月7日まで
公募の詳細は、既存住宅における断熱リフォーム支援事業(公益財団法人北海道環境財団)(外部リンク)をご確認ください。
 

お問合せ窓口:公益財団法人北海道環境財団 補助事業部
電話番号 011-206-1573
受付時間 10時00分~17時00分(平日のみ)
メール  トータル断熱:danref_ask@heco-hojo.jp  居間だけ断熱:ima_ask@heco-hojo.jp  
注 電話番号はお間違えのないようにお願いします。なお、通話料がかかります。

令和7年度 福岡県こどもリノベ補助金(令和7年4月1日 受付開始)

 

令和7年度 「福岡県こどもリノベ補助金」(福岡県)(外部リンク)

 

福岡県内で、若年世帯又は子育て世帯が購入した既存住宅や、若年世帯又は子育て世帯が同居する親世帯の持家に対して、子育てしやすい住宅にリノベーションする工事について、その費用の一部を補助します。
県内事業者が行う工事費30万円以上の工事が対象で、省エネルギーのほかに居住性向上、長寿命化、防犯性向上、新しい生活様式対応、バリアフリーに係る改修
補助額は上限50万円、補助率3分の1
具体的な要件や申請状況は令和7年度 「福岡県こどもリノベ補助金」(福岡県)(外部リンク) をご確認ください。
注1 子育てグリーン住宅支援事業(国土交通省)とは、世帯等の要件が異なります。
 
申請窓口
〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7-7 福岡県建築都市部住宅計画課住環境整備係(福岡県庁7階)
TEL: 092-643-3734 FAX: 092-643-3737
MAIL:jukankyo@pref.fukuoka.lg.jp

(参考)住宅の省エネ化の支援強化に関する予算案を閣議決定について

 

住宅の省エネ化の支援強化に関する予算案を閣議決定 について(外部リンク)

 

住宅の省エネ化の支援強化に関する予算案を閣議決定 ~環境省・経済産業省・国土交通省が連携して取り組みます~

<経済産業省、国土交通省同時発表:2024年11月29日>
1 環境省は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて住宅の省エネ化の支援を強化します。  
2 新築住宅に関しては、国土交通省と連携し、ZEH基準の水準を大きく上回る性能を有する省エネ住宅(GX志向型住宅)の新築を支援する新たな補助制度を創設します。
3 既存住宅に関しては、引き続き、熱損失が大きい窓の断熱性能を高める改修工事について支援します。この補助事業は、経済産業省及び国土交通省が実施する住宅省エネリフォーム等への補助事業とワンストップで利用可能とする予定です。
注)いずれも令和6年度補正予算の成立が前提であり、かつ、今後内容等に変更があり得ることを御了承ください。  

 

背景
令和6年11月22日に「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策~全ての世代の現在・将来の賃金・所得を増やす~」が閣議決定され、GXの推進に関する取組みとして、「建物の断熱性能向上や(中略)住宅・建築物における設備の省エネ化の取組を支援することによって、取組を加速する」方針が示され、さらにエネルギーコスト上昇に強い経済社会の実現に向け、「省エネ性能に優れた住宅の普及を促進するため、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象とした高水準の省エネ住宅の新築、住宅の省エネリフォームを支援する。断熱窓への改修、高効率給湯器の導入を支援する。」方針が示されました。
これを踏まえ、令和6年11月29日に閣議決定された令和6年度補正予算案に、住宅の省エネ化の支援を強化するための補助制度が盛り込まれました。

 

事業の概要
新築住宅に関しては、国土交通省と連携し、ZEH基準の水準を大きく上回る性能を有する省エネ住宅(GX志向型住宅)の新築(注文住宅・分譲住宅・賃貸住宅)を支援します。
既存住宅に関しては、引き続き、熱損失が大きい窓(ガラス・サッシ)の断熱改修工事について支援します。

この補助事業は、経済産業省及び国土交通省が実施する住宅省エネリフォーム等への補助事業とワンストップで利用可能とする予定です。
詳細は今後設置される事務局のHP等でお知らせします。
注)令和6年度補正予算の成立が前提であり、かつ、今後内容等に変更があり得るこ とを御了承ください。  

注)高効率給湯器の設置及び既存賃貸集合住宅向けエコジョーズ等取替については、次の外部リンクを参照ください。

住宅の省エネ化の支援強化に関する予算案を閣議決定 について(外部リンク)

 

1 省エネ住宅の新築<子育てグリーン住宅支援事業【環境省・国土交通省】令和6年度補正予算案 1,850億円>

すべての世帯 :GX志向型住宅(断熱等性能等級「6以上」などに適合するもの)

子育て世帯等: 長期優良住宅、ZEH水準住宅

 

2 環境省・経済産業省・国土交通省の連携による住宅の省エネリフォーム等

ア  省エネ改修

1) 高断熱窓の設置<断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援業務【環境省】(令和6年度補正予算案 1,350億円)>

注)工事内容に応じて定額を交付 補助率50%相当等 戸あたり最大200万円

2)開口部・躯体等の省エネ改修工事<子育てグリーン住宅支援事業【国土交通省】(令和6年度補正予算案 400億円の内数)>注)工事内容に応じた定額を支援 上限:60万円/戸

イ その他のリフォーム工事<子育てグリーン住宅支援事業【国土交通省】(令和6年度補正予算案 400億円の内数)>
1) 住宅の子育て対応改修、バリアフリー改修、空気清浄機能・換気機能付きエアコン設置工事等を行う場合に工事内容に応じた定額を支援

注)アのメニューのうち、一定の工事等を行った場合に限る

 

補足 令和6年11月 22日以降に対象工事に着手したものを対象とする。

 

問合せ先

 環境省・国土交通省の「子育てグリーン住宅支援事業」については、以下の窓口まで問い合わせください。
<子育てグリーン住宅支援事業お問い合わせ窓口>
電話番号 03-6632-1405(通話料がかかります)
受付時間 9時~17時(土日、祝日を含む)

 

参考)住宅リフォームの支援制度【国土交通省HP】

住宅リフォームの支援制度(外部リンク) をご参照ください。