福岡市黄砂情報は、気象庁黄砂予測モデルが、今日・明日に黄砂の飛来を予測した場合に発表します。
情報は毎朝7時に自動更新されますので、黄砂飛来時には、「行動のめやす」を参考に対応してください。
気象庁の黄砂情報については、以下のリンクを参考にしてください。
影響の程度 | 見通し | 健康影響 | 生活影響 | |
---|---|---|---|---|
呼吸器系疾患や心疾患、 アレルギー疾患がある方 |
左記以外の方 | |||
小 | 10km 以下 | ・外出するときは、マスク等を着用しましょう。 ・外出から帰ったら、眼を洗い、うがいをしましょう。 | ・洗濯物等はできるだけ外に 干さないようにしましょう。 ・換気や窓の開閉は必要最低限にしましょう。 ・車の運転時は窓を閉めるよ うにしましょう。 ・洗車は黄砂飛来後にした方 がよいでしょう。 | |
大 | 5km 以下 | ・ジョギングなどの屋外での激しい運動は控えましょう。 ・不要不急の外出はできるだけ控えましょう。 | ・外出するときは、マスク等を着用しましょう。 ・外出から帰ったら、眼を洗い、うがいをしましょう。 |
影響の程度小 | 影響の程度大 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価レベル | ||||||||
評価基準 | 見通し 10~6km | 見通し 5km以下 | ||||||
評価基準値 | 黄砂予測濃度μg/m3(マイクログラム/立方メートル) 100≦X<400 | 黄砂予測濃度μg/m3(マイクログラム/立方メートル) X≧400 |
これら黄砂予測情報は、防災メールやLINEで配信しています。
防災メールの登録方法をご覧ください。
LINEにつきましては、下記の二次元コードを読み取るか、「友だち追加」ボタンをタップしてください。
アカウント名(ID) | 二次元コード | 内容 | 担当部署 |
---|---|---|---|
福岡市(@fukuokacity) |
![]() 拡大画像 (9kbyte) | 運用ポリシー (130kbyte)![]() | 市長室 広報戦略室 広報課 |
黄砂現象とは、東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯から強風により大気中に舞い上がった黄砂粒子が浮遊しつつ降下する現象を指します。日本における黄砂現象は、春に観測されることが多く、時には空が黄褐色に煙ることがあります。
黄砂現象発生の有無や黄砂の飛来量は、発生域の強風の程度に加えて、地表面の状態(植生、積雪の有無、土壌水分量、地表面の土壌粒径など)や上空の風の状態によって大きく左右されます。黄砂粒子はいったん大気中に舞い上がると、比較的大きな粒子(粒径が10マイクロメートル以上(1マイクロメートルは1ミリメートルの千分の一の長さ))は重力によって速やかに落下しますが、小さな粒子(粒径が数マイクロメートル以下)は上空の風によって遠くまで運ばれます。
福岡市の黄砂飛来状況は、概ね全国の傾向と同様です。気象庁の黄砂現象観測延べ日数は、2000年から2002年にかけて、1967年以降で最多を記録していますが、年々変動が大きく、長期的な傾向は明瞭ではありません。
月毎の黄砂観測日数については、4月が最も多く、次いで3月、5月が多くなっており、黄砂は春に多く観測されることを示しています。ただし、秋や冬にも観測されることがあります。
福岡市は、大陸からの黄砂の影響を受けやすい地理環境にあります。度々、飛来する黄砂による健康被害や市民生活への影響も少なからず認められ、市民の関心も高く、問い合わせも多くなされていました。
黄砂の飛来状況を把握するだけでなく、黄砂飛来時の健康影響及び市民生活への影響について検討し、市民が必要とする情報を提供する必要があり、「福岡市黄砂影響検討委員会」を設置して、市民ニーズにあった黄砂情報提供方法について検討しました。
検討結果については、「福岡市PM2.5・黄砂影響検討委員会」のページをご覧下さい。
・黄砂情報提供ホームページ![]() 情報発信元:環境省・気象庁 | |
・人(目視)による観測データ![]() 情報発信元:気象庁 | ・黄砂情報(ひまわり黄砂監視画像) ![]() 情報発信元:気象庁 |
・黄砂ライダー (黄砂飛来量の観測データ) ![]() 情報発信元:環境省 | ・黄砂ライダー (黄砂飛来量の観測データ) ![]() 情報発信元:環境省 |
・韓国黄砂飛来予測![]() 情報発信元:韓国気象庁 | ・AIR KOREA (韓国リアルタイムデータ) ![]() 情報発信元:韓国気象庁 |
・黄砂に関する気象情報 1.黄砂に関する全般気象情報(気象庁ホームページ) 2.国土交通省防災情報提供センターの携帯電話専用サイト ※1で黄砂に関する気象情報が発表された際に、その情報が2で閲覧できます。 ご利用の際は、携帯電話で下記コードを読み込み、「気象情報」をご覧ください。 ![]() |