30by30目標とは、2030年までに陸域と海域のそれぞれ30%以上を保全する目標のことです。
この目標は、2022年12月に生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」において掲げられた世界目標であり、「生物多様性国家戦略 2023-2030」においても、生物多様性の損失を止め回復軌道に乗せる『ネイチャーポジティブ』を実現するための重要な目標とされています。
30by30目標達成に向けて、既存の保護地域の拡張とともに、民間等によって保全が図られてきた区域(自然共生サイト)をOECMとして認定する取組みが進められています。
自然共生サイトとは、環境省が認定する「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」のことです。
生物多様性の価値を有し、事業者、民間団体・個人、地方公共団体による様々な取組みによって、本来の目的に関わらず生物多様性の保全が図られている区域が、自然共生サイトの対象となります。自然共生サイトの登録について、ご興味のある企業や団体の皆様におかれましては、ぜひ環境調整課までお問い合わせください。
例:企業の森、ナショナルトラスト、バードサンクチュアリ、ビオトープ、自然観察の森、里地里山、森林施業地、水源の森、社寺林、文化的・歴史的な価値を有する地域、企業敷地内の緑地、屋敷林、緑道、都市内の緑地、風致保全の樹林、都市内の公園、ゴルフ場、スキー場、研究機関の森林、環境教育に活用されている森林、防災・減災目的の森林、遊水池、河川敷、水源涵養や炭素固定・吸収目的の森林、建物の屋上、試験・訓練のための草原など
OECMとは、「Other Effective area-based Conservation Measures」の略で、保護地域「以外」で生物多様性の保全に貢献する区域のことです。
自然共生サイトの中で、既存の保護地域との重複を除いた区域は、「OECM」として国際データベースに登録されます。
30by30目標達成のためには、里地・里山、企業緑地、都市緑地等をOECMとして登録し、生態系の保全を進めることが重要です。
30by30(環境省ホームページ)
生物多様性国家戦略(環境省ホームページ)