現在位置:福岡市ホームの中のくらし・手続きの中の環境・ごみ・リサイクルの中の福岡市の環境の中のごみ・リサイクルの中のごみ減量・リサイクルから生ごみ堆肥を使った菜園講座のお知らせ
更新日: 2023年1月24日

生ごみ堆肥を使った菜園講座


生ごみ堆肥づくり バレイショの収穫 

家庭から排出される燃えるごみの約3割が生ごみです。

私たちが生活していくうえでどうしても出てしまう生ごみを、「ごみ」ではなく「堆肥」としてリサイクルし、循環させることでごみの減量につながります。

環境局では、生ごみ堆肥の作り方や使い方について学ぶ「菜園講座」を実施しています。


菜園講座の内容

菜園講座は、博多区立花寺の菜園で堆肥づくりから野菜の収穫まで、実際に見て触って体験する講座となっています。

また、親子講座として収穫した野菜を使った調理や、調理した後に出る野菜くずの堆肥化についても学びます。

講座では、自宅に畑が無い方でも、ベランダで手軽に堆肥化ができる段ボールコンポストを使った堆肥化についても学ぶことができます。


講座の様子

<段ボールコンポスト>
調理の過程で出た野菜の皮や葉は、
段ボールコンポストで堆肥にします。
<ジャガイモの収穫>
堆肥を使った土づくり、野菜の植付けや
収穫を行います。
<調理実習>
親子講座では、収穫した野菜を調理します。
※現在は中止しています。

開催場所と講座スケジュール

開催場所

博多区立花寺1丁目3番 立花寺種苗育成施設内(立花寺の地図


開催スケジュール

日にち 曜日 時間 内容 募集期間
5月21日土曜日午前10時~12時【親子で楽しみながら学ぶ生ごみ堆肥を使った菜園講座】
○コンポストの使い方講座(段ボール、木枠)
○サツマイモの植え付け
○バレイショ、大根の収穫
募集終了
6月15日水曜日午前10時~12時【生ごみ堆肥を使った菜園講座】
○コンポストの使い方講座(段ボール、木枠、設置型)
○堆肥を使った土づくり
○サツマイモの植え付け、夏野菜の手入れ
募集終了
7月20日水曜日午前10時~12時【生ごみ堆肥を使った菜園講座】
○コンポストの使い方講座(段ボール、木枠、設置型)
○堆肥を使った土づくり
○夏野菜の手入れ、収穫
募集終了
9月21日水曜日午前10時~12時【生ごみ堆肥を使った菜園講座】
○コンポストの使い方講座(段ボール、木枠、設置型)
○堆肥を使った土づくり
○大根の種まき、冬野菜の植付け
募集終了
10月1日土曜日午前10時~12時【親子で楽しみながら学ぶ生ごみ堆肥を使った菜園講座】
○コンポストの使い方講座(段ボール、木枠)
○サツマイモの収穫
○ニンジンの間引き
募集終了
10月19日水曜日午前10時~12時【生ごみ堆肥を使った菜園講座】
○コンポストの使い方講座(段ボール、木枠、設置型)
○堆肥を使った土づくり
○豆の種まき、サツマイモの収穫
募集終了
11月16日水曜日午前10時~12時【生ごみ堆肥を使った菜園講座】
○コンポストの使い方講座(段ボール、木枠、設置型)
○堆肥を使った土づくり
○タマネギの植え付け
募集終了
11月26日土曜日午前10時~12時【親子で楽しみながら学ぶ生ごみ堆肥を使った菜園講座】
○コンポストの使い方講座(段ボール、木枠)
○タマネギの植え付け
○バレイショの収穫
募集終了
2月15日水曜日午前10時~12時【生ごみ堆肥を使った菜園講座】
○コンポストの使い方講座(段ボール、木枠、設置型)
○堆肥を使った土づくり
○ニンジンの種まき、バレイショの植え付け
2月7日(必着)
までに
下記申込み先へ

※新型コロナウイルス感染症対策のため、講座を中止または延期する場合があります。


募集人数

【親子で楽しみながら学ぶ生ごみ堆肥を使った菜園講座】市内に住む小学生以下と保護者:20名
【生ごみ堆肥を使った菜園講座】市内に住む人:10名

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、人数等に制限を設けています。


費用

【親子で楽しみながら学ぶ生ごみ堆肥を使った菜園講座】無料
【生ごみ堆肥を使った菜園講座】無料


申込み方法

市政だよりや市のホームページにて募集の案内を行います。

申込みについては、「開催日、住所、氏名、電話番号、参加人数(※親子講座)」を記入のうえ,はがき・FAX・メールにて下記へお申込みください。


<申込み先>

NPO法人 循環生活研究所

〒811-0201 福岡市東区三苫4-4-27

TEL 092-405-5217  FAX 092-405-5951