現在位置:福岡市ホームの中のくらし・手続きの中の環境・ごみ・リサイクルの中の福岡市の環境の中のごみ・リサイクルの中のごみ減量・リサイクルからプラスチックごみとフードロスを減らす為にまず、はじめたい10のアクション「へらし10(テン)」
更新日: 2021年1月28日


プラスチックごみとフードロスを減らす為に
まず、はじめたい10のアクション「へらし10(テン)」

へらし10ロゴ


へらし10(テン)とは


 世界的に問題になっている「プラスチックごみ」と「フードロス」を解決する為に一人ひとりが今から始められる「10のアク
ション」を提案します。多くの市民の方に「10のアクション」のうち一つでも取り組んでいただけるよう発信していきます。
 また、実践行動を起こすきっかけづくりとしてプラスチックごみ削減コンテストやフードドライブ活動を実施します。
※プラスチック削減コンテスト、フードドライブは終了しました。


へらし10専用ページはこちら


プラスチックごみ削減アクション

普段、何気なく貰っているレジ袋を断るなど、ワンウェイプラスチックの発生抑制を目的に、本当に必要なものなのかを考え、自身の行動を見直すきっかけづくりを提案します。


マイバッグを持ち歩こうマイボトルを持ち歩こう「とりあえず貰っておく」をやめよう
詰替ボトルなど繰り返し使えるものを選ぼう常に折り畳み傘を持ち歩こう

フードロス削減アクション

国民一人当たりに換算すると、食品ロス量はお茶碗1杯分の食べ物が毎日廃棄されています。ちょっとした生活の中でも食品ロス削減ができる行動を示し、「もったいない」という気持ちを自身の行動に活かすきっかけづくりを提案します。(平成29年農林水産省推計値)


賞味・消費期限が近いものから買おう食材は無駄なく使い切ろうお腹が減った状態で買い物に行かない
ばら売りや量り売りを利用して必要なだけ買おうフードドライブでおすそわけ

「10のアクション」については、市営地下鉄駅構内など市内各所で発信していきます(終了しました)

【掲出場所】
 市営地下鉄駅構内(空港線・箱崎線)(10月21日~10月31日)
 地下鉄車両(空港線・箱崎線)(10月30日~11月7日)
 博多駅・天神周辺バス停(11月23日~12月6日)



プラスチックごみ削減コンテスト(終了しました)

生活の中でプラスチックごみをできるだけ使わいようにするアイデアを募集します。
応募いただいた方の中から,最優秀の方に豪華「プラスチックなし生活」スタートセットをプレゼントします。

【募集内容】
生活の中でプラスチックごみをできるだけ使わないようにするアイデアを募集します。
すでに実践していること,みんなで取り組みたいことなど,プラスチック削減につながるアイデアであればなんでもOKです。

【応募方法】
「へらし10」専用ホームページから募集(10月23日ホームページ開設)
専用ホームページはこちら

【募集期間】
令和2年10月31日(土曜日)~11月21日(土曜日)


受賞アイデア発表

多数のアイデアご応募ありがとうございました。
134点のアイデアの中から最優秀賞(5名)が決定しましたのでお知らせします。
その他にも、ご応募いただいたアイデアを一部掲載します。
★受賞アイデアはこちら★



フードドライブ実施(終了しました)

10月31日(土曜日)、11月8日(日曜日)に開催したフードドライブにおいて、
みなさまから多数の食品の提供をいただきました。
ご協力いただきありがとうございました。
提供いただいた食品 1,701個(536キログラム)



フードドライブ会場の様子 フードドライブ回収の様子


日時10月31日(土曜日)10時から18時(終了しました)
会場イオンモール香椎浜店(1階口福堂前) (東区香椎浜3丁目12-1)
イオンマリナタウン店(2階カルディ前) (西区豊浜3丁目1-10)

日時11月8日(日曜日)10時から18時(終了しました)
会場ゆめタウン博多(1階食料品売り場入り口) (東区東浜1丁目1-1)
マークイズ福岡ももち(3階Aゾーンエスカレーターサイド) (中央区地行浜2丁目1-1)

ご提供いただいた食品(一例)

  • お菓子
  • レトルト食品・缶詰
  • 調味料
  • 乾麺・お米 など

フードドライブイベント 参加者アンケート(一部抜粋)

フードドライブに参加した理由(複数回答)

  • 食品ロス削減につながるから 67.7%
  • 寄付に貢献したかったから  35.4%
  • 興味があったから      25.3%

持ってきた食品を使い切れなかった理由

  • コロナ禍の外出自粛のために買いすぎた
  • 台風の備蓄として買いすぎた
  • 頂きものの量が多かった

感想

  • 回数を増やして開催してほしい
  • 食品が無駄にならなくてよかった
  • とてもよい取り組みだと思う
  • お中元・お歳暮の後ならたくさん寄付できる
  • 頂いても使わない食品があるので、定期的に開催してほしい
  • 開催の機会が安定すれば、周囲の人たちにも協力を依頼しやすい
  • これからも開催してほしい