カーシェアリングは、1台の自動車を複数の会員が共同で利用する自動車の新しい利用形態です。
(出典:公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団)
福岡市内に約800箇所(令和7年1月時点)のカーシェアリングのステーションがあり、年々増加しています。福岡市内にステーションがあるカーシェアリング事業者は以下のとおりです。
※出典:公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 による調査(令和5年3月)
※福岡市が上記外部リンク先の内容等を保障したり推薦したりするものではありません。リンク先ホームページの内容に関するお問い合わせは、それぞれの事業者へお願いします。
カーシェアリング事業者が定める各々の方法で会員登録を行い、スマホなどで利用の予約をし、周辺に設置された無人のカーステーションの車両を利用します。
福岡市では、カーシェアリングの推進にあたり、以下の取組みなどを行っています。
市有施設で再エネ100%電気を使ったEVによるカーシェアリングを実施しています。
市は、タイムズモビリティ株式会社と協働して、令和5年9月1日から、「さいとぴあ」西部地域交流センターで、電気自動車2台によるカーシェアリングを実施しています。充電する電気も再エネ100%の電気を使い、二酸化炭素の排出がゼロです。電気自動車の特徴である低騒音や低振動に加え、モーターで駆動するEV特有の加速性で快適に運転できます。いつでも利用できますので、近くにお住まいの方はもちろん、九大学研都市駅からの車でのお出かけにも、ぜひご利用ください。
※利用にはタイムズカーの会員登録と予約が必要。有料。
・EVカーシェア事業の実施について@さいとぴあ(PDF:1,363KB)
「はやかけん」での地下鉄利用日当日に特定場所のカーシェアを利用すると、カーシェアの利用料金の優待が受けられます。
グルメや観光を切り口にして、カーシェアリングの利用をおすすめするショート動画を制作しました。
令和7年2月8日(土曜日)開催のアラカンフェスタ(生活スタイルの転換期を迎える60歳前後の世代のためのイベント)でカーシェア体験のブースを出展しました。
カーシェアリング車両(実物)を展示して経済性や環境保全のメリットを紹介したほか、利用したことがない方も安心して利用できるよう、使い方についても分かりやすく説明しました。
また、多くの方にブース出展について興味を持ってもらえるよう、簡単なクイズに答えて豪華景品が当たるガラポン抽選会も実施しました。