幹線道路での自転車通行空間ネットワーク化を図り、地域内道路(生活道路)を通行する自転車を適正に幹線道路へ誘導することで、歩行者や自転車利用者の安全性を高めます。
車道部に整備が困難な場合は、自転車歩行者道の活用などを図ります。
※自転車通行空間の設計をする際の技術基準として「福岡市自転車通行空間設計の手引き」を定めています。「5.資料」に掲載しています。
【参考】自転車通行空間整備延長
平成25年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
単年度[km] | 6.1 | 7.5 | 5.2 | 11.4 | 9.2 | 1.3 | 21.3 |
累計[km] | 59.9 | 67.4 | 72.6 | 84.1 | 93.3 | 94.6 | 115.9 |
※ネットワーク整備計画対象外路線の延長も含む
「福岡市自転車通行空間ネットワーク整備計画(平成26年3月策定)」に関する資料は、以下からダウンロードできます。
「福岡市自転車通行空間設計の手引き(改訂四版)」令和2年1月に改訂しました。
(主な改訂点)
・ 「自転車通行帯」の新設
・ 自転車道の設置要件の追加
「福岡市自転車通行空間設計の手引き(改訂四版)」に関する資料は、以下からダウンロードできます。